投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

第三章 「純粋武術」の発見(4)

  第三章  「 純粋武術 」の発見 (4) 攻撃と護身という矛盾したものをひとつのシステムとして取り込むことは可能であるのか。新陰流ではそれを武術の発展としてとらえようとした。つまり殺人剣から活人剣(活人刀)への展開である。これは武術から武道への歩みが武術のあるべき姿であるとする考え方にも見ることができる。上泉伊勢守が柳生石舟斎への課題とした「無刀」の位は護身の極みである相手と接触をしない境地をいうもので、争いの起こる前にそれを制してしまうことを理想とするのであるが、そうした矛盾をどのようにひとつのシステムとして展開するのか、その解決が石舟斎に託されたわけである。

第三章 「純粋武術」の発見(3)

  第三章  「 純粋武術 」の発見 (3) 一部には競技試合における違和感の解消法として打撃だけではなく、投技や逆技を加える向きもあるが、問題はそうしたところにあるのではない。あるいは競技武術の違和感は武術の攻撃の極限である殺人にまで至らないで止めるところにある(実戦にはルールはない)と考える向きもある。しかし、それも違和感の本質ではあるまい。もし武術が相手を攻撃して制圧するだけのものであるなら、競技試合の「価値」は完全な評価とはいえなくても、本質的な欠陥を有するものとは見なされないはずである。しかし競技試合に拭いがたい「違和感」を覚えるのは競技試合には武術の根本システムである攻撃と護身の護身の部分が欠けているまさに根本的な問題があるために他ならない。

第三章 「純粋武術」の発見(2)

  第三章  「 純粋武術 」の発見 (2) およそ武術には二つの矛盾した側面がある。攻撃と護身である。攻撃は相手を制圧する方法であり、相手と「接触」しなければならない。一方、護身の最大のの目的は攻防が生じないことであるから、これは相手から「離脱」することが第一となる。つまり武術とは、相手と接触する攻撃法と、相手から離脱しようとする護身法といった二つの相反する方向にあるものを同時に内包しているシステムということになる。つまり「武術」というシステムには矛盾が存しているわけである。競技試合が武術の価値を判断する方途として必ずしも全面的に肯定されることがないのは、それが攻撃の面のみを比べるものであるからに他ならない。つまり本来の武術に有されているもうひとつの半面である護身が競技試合では何ら顧みられることがないために競技試合の結果をしてそのまま武術の実力とは見なしがたいと考えられるわけである。

第三章 「純粋武術」の発見(1)

  第三章  「 純粋武術 」の発見 (1) 「純粋武術」こうした言葉が使われたことはないが、これは「最も合理的な動きは人の本来の動きに由来するものであろう」という考え方を前提としたものである。一方で通常の武術は人が攻防の中で得た「英知」を多くかつ深く習得することが最も合理的な攻防の動きを得ることであると考える。そしてそれは秘伝、奥義の技をもって極まることになる。秘伝、奥義の技は攻防において最も合理的な動きであるので、これは最も有効な技ということになる。しかし、こうした秘伝、奥義の技を習得していることで攻防において、必ずしも絶対的な優位に立てるわけでもないことは経験則として広く知られている。いうならば秘伝、奥義の技における優位性とは知識の優位性に他ならない。通常の爆弾と原子爆弾では原子爆弾が圧倒的に有利であるが、こうした知識の優位性は人体という限られたアイテムをも用いるだけの武術では限定されたものでしかない。もしロボットでの対戦であれば、これは知識の優位性は明確なのもとなろう。手足を鍛えたり、いろいろな運動能力を高めたりという発想はこうしたロボット的な傾向の下にあったとすることができるのであろう。

外伝6『截拳道への道』と”TAO of JEET KUNE DO”(6)

  外伝6『截拳道への道』と ” TAO of JEET KUNE DO ” (6) つまり「截拳道」とはそこに至る頂点ではなく、無為自然へと進むプロセス(道=タオ)なのである。そうであるから截拳道を継承する人はブルース・リーの教えた技術を批判的に継承することなく受け継ぐことはできないことになる。ブルース・リーが截拳「拳」としないで、截拳「道」としたのは「~拳」のようなシステムとしての技術を截拳道は有しており、それを学ぶのではないことをいうためと考えらえるのである。

外伝6『截拳道への道』と”TAO of JEET KUNE DO”(5)

  外伝6『截拳道への道』と ” TAO of JEET KUNE DO ” (5) 孔子は伝統文化を重視し、その中で優れたものを学ぶ必要を説いていた。孔子は古代の文化のすべてが学ぶべき価値があるとしていたのではなく、例えば周の文化を特に優れたものとしていた。つまりブルース・リーがクリシュナムルティと孔子を共に上げているのは、伝統的な技術への批判と優れた伝統の継承の重要性を示すためと思われるのである。そうであるから詠春拳や蟷螂拳の「点穴」などの教えもメモとして残している。ある意味で非科学的と思われるようなこうしたことも自分に興味あればそれを残して検討していたものと思われる。

外伝6『截拳道への道』と”TAO of JEET KUNE DO”(4)

  外伝6『截拳道への道』と ” TAO of JEET KUNE DO ” (4) そうは言ってもクリシュナムルティのようにすべての伝統的な修行法を否定してしまうと武術の修行はまったく成り立たなくなってしまう。蹴りにしても、突きにしても合理的な方法というものがあるのは確かであるし、人の心身は完全に「自由」に動けるわけではない。腕でも足でも可動域は限られている。そこでブルース・リーが「孔子」をあげている必然性が見えてくる。

外伝6『截拳道への道』と”TAO of JEET KUNE DO”(3)

 外伝6『截拳道への道』と”TAO of JEET KUNE DO”(3) クリシュナムルティは伝統的な修行法はそれを行うことで心身の自由を得ることはできないとして、徹底的に従来の修行法を否定した。一見して伝統的な修行法で「自由」を得たと感じることがあったとしても、それは単に技術に習熟してその限られた範囲内でスムースに行えるようになったことを、自由になったと誤解しているに過ぎないというのである。武術でも一派の技術に習熟することが、必ずしも自由な攻防を可能ならしめるわけではない。柔道などのレスリング系に習熟しても、空手などのボクシング系の武術には対処できないことがある。

外伝6『截拳道への道』と”TAO of JEET KUNE DO”(2)

  外伝6『截拳道への道』と ” TAO of JEET KUNE DO ” (2) しかし ” TAO ” は「道」であるので、これは「無為自然」という意味となる。つまり ” TAO of JEET KUNE DO ” は『截拳道の道(タオ)』としないとその意味を正しく表すことができない。ゆうなれば截拳道の「道」は「タオ」であるということである。ブルース・リーは截拳道の思想的背景をなすものとして同書で何度も孔子とクリシュナムルティを上げている。そして伝統的な流派の技術に対して否定的な立場をとっている。

外伝6『截拳道への道』と”TAO of JEET KUNE DO”(1)

  外伝6『截拳道への道』と ” TAO of JEET KUNE DO ” (1) ブルース・リーの ” TAO of JEET KUNE DO ” は日本では『秘伝截拳道への道』として1976年に、そして『截拳道への道』としてその約二十年後の1997年に改訳版が出されている。また『魂の武器』(1980年)も ” TAO of JEET KUNE DO ” をもとにしている。ここで問題としたいのは『截拳道への道』というタイトルの妥当性である。ちなみに『截拳道への道』であれば ” The way of JEET KUNE DO ” であるのが一般的であろう。『截拳道への道』というタイトルからすればそれは截拳道へ到達するためのプロセスを記した本と解される。

外伝5蟷螂拳と蟷螂捕蝉式(6)

  外伝5蟷螂拳と蟷螂捕蝉式(6) 小さな間合いの違いを使うのは通背拳で、腕を長く使うといっても、実際は3センチか5センチくらいの間合いの違いを作ることができるに過ぎない。動画サイトでも出ているが「実戦」を標榜する空手と中国武術の試合で、一人よく攻撃を当てることができているのは通背拳を使っている人物である。組手に熟達している人ほどミリ単位での間合いの見切りを行うことができるので、通背拳で少しでも間合いを遠く攻撃されてしまうと防ぐことが難しくなってしまうわけである。見切って「当たらない」と思うのであるから防ぎようがない。実は蟷螂拳はこうした間合いを狂わせる方法の宝庫(圏捶や補漏など)で、ひじょうに興味深いシステムである。

外伝5蟷螂拳と蟷螂捕蝉式(5)

  外伝5蟷螂拳と蟷螂捕蝉式(5) 強く掴む(鷹爪手)か、緩やかに掴む(蟷螂手)かの違いはあっても、拿法は武術には欠くことのできないものであり、それぞれに工夫が凝らされて来た。現在は(競技)試合が中心であるために、掴んでの攻撃はあまりに危険であるとして禁止されているため、そもそも拿法を使うこと自体に思いが及ばないことが多いようである。ちなみに鷹爪拳の練習方法に次のような方法がある。 1、 馬歩となり腰に拳を置く。 2、 右を突き出し、相手の腕を掴んだ形(鷹爪手)にして腕を引く。 3、 これを左右繰り返す。 一時期この練習を熱心にしていたら驚くほど簡単に相手の腕を掴むことができるようになった。これは相手に触れて掴むタイミングよりも一瞬、早く掴めるようになったことで、相手は腕を引くタイミングを得ることができなくなっためと思われる。こうした少しの違いが武術では大きな差となる。

外伝5蟷螂拳と蟷螂捕蝉式(4)

  外伝5蟷螂拳と蟷螂捕蝉式(4) 「鷹爪手」のような方法は固く掴むことで相手を大きく制御することのできる反面、返し技を受ける可能性も高くなる。一方「蟷螂手」のような緩やかに制するものであれば返し技をしようとすると腕が外れてしまうので安全である。「鷹爪手」の系統は武術として鷹爪拳などが存しているが、八極拳なども本来はこうした手 法を使っていたうようである。八極拳の動きは肘法に代表されるように比較的近い間合いでの攻防を行う。そのため相手を掴んでからの攻撃が基本と考えられる。現在、八極拳では「鷹爪手=把子手(拳)」が使われることはないが、それと劈掛掌が共に練習されるようになったこととは関係があるのではないかと思っている。つまり八極拳において劈掛掌とは失われた「把子手」の回復にあったのではないかと考えるのである。

外伝5蟷螂拳と蟷螂捕蝉式(3)

  外伝5蟷螂拳と蟷螂捕蝉式(3) 蟷螂捕蝉式では「中段の構え」に加えて蟷螂手が見いだされた。蟷螂手にはいくつかの形があるが基本となるのは親指、人差し指、中指の指先を合わせたものである。この手形は「拳」としても「掌」としても使えるところに特徴を有している。指先で突いたり、引っ掛けたり、掴んだりするのは「掌」の働きであり、手の甲で打つのは「拳」の働きとなる。こうした掌と拳の働きを自在に使おうとする方法としては指を曲げるものと伸ばすものがある。指を曲げるものを仮に「鷹爪手」として、伸ばすものを「蟷螂手」とすると、相手の腕を掴む拿法としては「鷹爪手」の系統が相手を強く固定してしっかり掴もうとするのに対して、「蟷螂手」では引っ掛けるような形となる。

外伝5蟷螂拳と蟷螂捕蝉式(2)

  外伝5蟷螂拳と蟷螂捕蝉式(2) 蟷螂捕蝉式は本来、優れた武術であるならば必ず「中段の構え」がベースになっていなければならないとする中国武術における根本的な武術理論とも共通している。もちろんこれは中国武術だけではなく日本の剣術でも中段の構え(正眼)がベースであることはいうまでもない。形意拳でも、八卦拳でもすべからく名拳と称されるものは「中段の構え」がベースとなっている。王朗は「中段の構え」を更に進化した蟷螂捕蝉式を考案することで蟷螂拳を優れたシステムとして完成させたのであった。「中段の構え」を核とするシステムを構築することは重要であるが、それだけでは充分ではない。さらにひと工夫がなければならない現状が中国にはあった。八卦拳では「斜」の構えを用いて入身への対応を重視したし、形意拳では跟歩へつながる方法を見出して間合いの詰め方を工夫した。

外伝5蟷螂拳と蟷螂捕蝉式(1)

  外伝5蟷螂拳と蟷螂捕蝉式(1) 蟷螂拳は王朗が蟷螂捕蝉式を見出したことで革新的な進歩をとげたとされている。蟷螂捕蝉式はいうなれば「中段の構え」である。王朗は通背拳を始めとする十八もの流派を総合したというが、その中核となっているのが蟷螂捕蝉式である。よく「蟷螂拳の套路にはあまり蟷螂捕蝉式が出てこない」とする疑問の声を聞く。それはいうならば蟷螂拳のすべての動作が捕蝉式の変化であると考えるためである。つまり捕蝉式という「中段の構え」が見いだされたことで、蟷螂拳では多くの技術を統一的なシステムの下に統合することが可能になったのである。

外伝4「起落翻攅」と形意五行拳(10)

  外伝4「起落翻 攅」と形意五行拳(10) このように五行拳は五行掌として八卦掌へと展開するし、崩拳を中核として劈、讃、砲、横の諸拳へと広がり、またそれらが崩拳へと収斂することも可能となる。また「 起落」の上下の動きは「打ち」の動きでもあり、これは棍術の特徴とされる。一方「翻 攅」はひねりながらの「突き」の動きで、これが槍術の特徴であることはいうまでもあるまい。中国では棍術に槍の技法を加えて優れたものとし、槍術には棍の動きを取り入れることで使いやすいものとなるようにした。少林寺は棍術で有名であったが少林棍には巧みに槍の操法が組み込まれている。このように「起落」と「翻攅」を分けて練習した後はそれを組み合わせて練ることになる。劈拳であれば「起落」にネジリ(翻)と力の集中(讃)を加えるわけである。これを明確にしたのが熊鷹である。このようにして形意拳を練って行くことで単純な動きから深い術理と効力を得ることが可能となるのである。

外伝4「起落翻攅」と形意五行拳(9)

  外伝4「起落翻 攅」と形意五行拳(9) 古くから中国武術では「中段は構えの王」とされていた。そのために槍術は「武器の王」と称される。また既に述べたように形意拳は全般に中段の構えを核としてシステムが構築されている。理論的には最も優れた体系であるとすることができる。その中でも特に中段を強調しているのが崩拳なのであり、拗歩の崩拳を軸に半歩と十字の崩拳に展開される。十字については前回に見て来たので、ここでは半歩の展開について触れてみよう。半歩の崩拳は劈拳や讃拳へとつながることになる。讃拳はいうならば劈拳の始めの動作と同じと見なすこともできるので、半歩崩拳はそのまま劈拳や讃拳へと展開することができるわけである。劈拳には二動作目の掌で打つところを拳で打つ方法もあるが、こうなると半歩崩拳とますます近いものとなる。

外伝4「起落翻攅」と形意五行拳(8)

  外伝4「起落翻 攅」と形意五行拳(8) 陳ハン嶺が伝えた砲拳は初めに打ち出す拳を前の腕に付ける形をとるがこれは十字崩拳と同じである。この形からそのまま拳を出せば十字崩拳となり、腕を上げて拳を出すと砲拳となる。腕の上に拳を重ねる形はそのどちらへも展開できるものである。ちなみに古い形の砲拳は両拳を腰にとる。そこから一方の腕は上げて、もう一方の拳は突き出すことになる。また横拳は崩拳や砲拳とは反対に前の腕の下から拳を出すが、これは八卦掌の影響と考えらえる。横拳は拗歩の讃拳ともいうべき小さな動きで行う系統もあれば、陳ハン嶺伝のように大きく横に振る形のものもある。これは「横」の動きを強調したものといえるし、八卦掌の入身の動きが入っているとすることもできる。

外伝4「起落翻攅」と形意五行拳(7)

  外伝4「起落翻 攅」と形意五行拳(7) 「翻 攅」は腕を捩じる動き(翻)と、穿つ動き(攅)である。これは崩拳に代表される。ちなみに崩拳には拗歩と半歩、十字がある。拗歩は右足が前なら左拳で突くもので、崩拳のベースの形である。半歩は順歩(右足が前なら右拳で突く)と拗歩を繰り返す。十字は斜めに拗歩崩拳を行うものである。「 翻 攅」では特に跟歩を用いる。跟歩の鍛錬は腰を引く動きが特徴的といえよう。腕を引く時に腰を引いて蓄勁とする。そして穿つように勢い良く突き出す(攅)のであるが、その時に力を集中させるため腕のネジリを使う(翻)。「 翻 攅」を用いての五行拳の練法においてはいずれの動作も跟歩を用いるのであるが、これは拳の動きに導かれなければならない。形意拳が梢節(体の末端)から動くとされるのはこうした身法を用いるからで、これを後足の力ですると体が後ろにぶれてしまう。

外伝4「起落翻攅」と形意五行拳(6)

  外伝4「起落翻 攅」と形意五行拳(6) 「起落」と劈拳との関係は呼吸にある。つまり形意拳の古い形は呼吸を練ることを主眼としていたと考えられる。「起」で胸を開く形となり、「落」で胸を合わせる形となる。こうして呼吸を練るわけである。「起落」をベースとする鍛錬では跟歩を用いないで行う。また特に五行「掌」をしてこれを練ることもある。こうした開合の練法は八卦掌の縮伸とも共通している。そうであるから五行掌を通して八卦掌へと展開をさせることが可能となる。形意拳と源流を同じくするとされる心意六合拳などは起落をベースとするものと解することができるので、これも「起落」が形意拳の古い時代の形を伝える拳訣であるとすることの証左となるかもしれない。

外伝4「起落翻攅」と形意五行拳(5)

  外伝4「起落翻 攅」と形意五行拳(5) 形意拳の「硬」を練る秘訣に「 起落翻 攅」がある。これを専ら練るのが五行拳となる。他の十二形拳などは五行拳の変化に過ぎない。形意拳の核心ともいうべき「 起落翻 攅」の拳訣は「 起落」と「翻 攅」で成り立っている。「 起落」は劈拳を中心にしたもので、「翻 攅」は崩拳がベースとなる。形意拳は三才式から生まれたものとされるから、三才式の変化である劈拳で特徴となる「 起落」の方が古い拳訣とすることができるのかもしれない。劈拳の「起落」を更に強調したものに十二形の熊鷹形拳がある。これは鷹捉と熊撲によって構成されているが基本となる動きは劈拳そのものといえるであろう。ちなみに熊鷹形拳は動作は「鷹」が先で「熊」が後になっているために、初めの鷹捉を「熊」として、次の熊撲を「鷹」と誤解している人もいる。

外伝4「起落翻攅」と形意五行拳(4)

  外伝4「起落翻 攅」と形意五行拳(4) さて形意拳の「硬」であるが、形意拳の拳訣には「硬打硬進」がある。また八卦拳の羅漢拳は「硬拳」と称される。この「硬」には変わらないという意味がある。変化を旨とする八卦拳で変わらないというのもおかしい感じがあるかもしれないが、これは変化が見えないということである。形意拳も八卦拳も「硬」を戦法とする武術であるが、たとえば上段を突いた時にそれを受けられたとして、そのまま相手の受けを潰すようにして突いた姿勢のまま進んで相手を飛ばしてしまうのが形意拳の戦法となる。一方、八卦拳では触れた一点はそのままにして相手の腕の上や下から滑り込ませるようにして拳を入れる(この時に掌に変化することもある)。相手はこちらの攻撃を受けた腕の接触している一点の感覚が変わらないので、こちらの変化に気づくことがない。こうした「硬」の戦法を八卦拳ではとる。この時に相手の後ろに回り込むような歩法を円周をめぐることで練るわけである。

外伝4「起落翻攅」と形意五行拳(3)

  外伝4「起落翻 攅」と形意五行拳(3) 形意拳で「単換掌」が中心となるのは「硬」拳ということからしてひとつの理のあるところなのであるが、八卦掌をのみ練習する派では「硬」というより入身の歩法を練るものとして「単換掌」がベースとなったと考えられる。そうであるから換掌の時にいろいろな動きが加わることとなったのであろう。これは入身(走圏)を経て相手を制する動きにつながるためである。この時には「中段の構え」はそれを変化させないで相手に対するという意味ではなく、一般的な構えの域を出ているわけではない。つまり同じ八卦掌といっても八卦拳や形意拳の「硬」を核としたものもあれば、一般的な拳術と同じく基本としての中段の構えであるに過ぎない系統も存しているわけなのである。こうしたシステムにあっては従来からある七星歩や玉環歩のように相手に回り込む歩法を同じということになる。七星歩や玉環歩は少林拳ではひじょうに重視されていて、これを知らずしては実戦はできないといわれている。この秘訣の動きを中核として構成したのは「硬」を使う以外の八卦掌ということになる。

外伝4「起落翻攅」と形意五行拳(2)

  外伝4「起落翻 攅」と形意五行拳(2) 八卦掌は八卦拳の中の八掌拳(八卦掌)を「中段の構え」である単換掌をベースに再構成したものである。確かに八卦拳は「中段の構え」を含機歩(変化の機を含む構え)と称するほどに重視しているが、変化を重んじる八卦拳にあっては必ずしも「中段の構え」という形にこだわることはない。形の上からはいろいろに変化をする。八掌拳では中段の構え(単換掌)に加えて八つの構えを練るので合計すると九つもの構えが八掌拳には出て来る。これは八種類の力の使い方を示すものでもある。ただ形意拳に取り入れられた八卦掌では形としての「中段の構え」に深くこだわっている。興味深いことに形意拳以外の程派や梁派などでも単換掌の中段の構えが中心となっている。

外伝4「起落翻攅」と形意五行拳(1)

  外伝4「起落翻 攅」と形意五行拳(1) 形意拳の五行拳は単純な動きの套路であるが、実に味わいの深いものがある。それは五行拳が「中段の構え(子午トウ)」をベースとしているところにある。中段は上段へも下段へも変化が可能な構えであり、日本刀や槍、棍においても基本の構えは「中段」となる。変化のベースとしての「中段の構え」を原理的に推し進めて体系のすべてを構築しているのが形意拳なのである。そうであるから理論的には最も優れた体系であるということが可能であろう。同じく「中段の構え」を基本としている体系に八卦掌があるが、八卦掌では「中段の構え」だけに徹することはせず、これを横に変化させた。形意拳はこれまで見出されて来た攻防の原理に実に忠実に技法を構成しているのであるが、それはまたあまりに無味乾燥であるという問題点を生み出してしまった。そのため八卦掌を取り入れたり、いろいろな套路が考案されたりしたが、結局はそれらのすべては五行拳に還元され得るものであるし、五行拳の敷衍に過ぎないものであった。

第二章 感覚の伝授としての八卦拳・変架子と八卦掌(19)

  第二章  感覚の伝授 としての八卦拳・変架子と八卦掌(19) 孫禄堂は「八掌は羅漢拳を含んでいる」としている(『八卦拳学』)。これは孫の学んだ程派では羅漢拳が伝えられていないためでもあろうが、実際に八掌(八母掌)は即ち羅漢拳と等しいものでもあると考えるのが八卦拳のセオリーでもある。つまり変架子にはあらゆる動きを含めることのできるのである。こうした意味において八卦掌は太極拳や形意拳に変化をすることも可能となる。すべては陰陽変化の「気機」の動きであり、それらに違いはないとするのが八卦掌なのである。

第二章 感覚の伝授としての八卦拳・変架子と八卦掌(18)

  第二章  感覚の伝授 としての八卦拳・変架子と八卦掌(18) 変架子が生まれるのは「天然の内功」による。「天然の内功」とは人が生まれながらに持っているもので、これを「性」と称する。また「先天真陽の一気」などともいう。これが開かれた時の動きを変架子と八卦拳では称する。太極拳の神明も同様である。太極拳では初めに武術的な心身の使い方を会得できた段階を「覚勁」、そしてそれが精妙なる段階に入ったら「トウ勁」と称するのであるが、最後の「神明」では攻防の力というより、間合い、呼吸のようなものつまり気機を会得することとなる。そうであるからこれは実際の攻防が発生する前に用いることもできる。相手が攻撃をしようとした時にその「気機」を知って対応をする。太極拳では「相手が動かなければこちらも動かない。相手が動けばその前にこちらは動いている」ことを理想とするが、相手が動こうと意識した時にこちらはその「気機」の変化をとらえて、相手より先に動き始める。この間合いを「神明」と称するわけである。