丹道逍遥 成就者としての速須佐の男の命と魂の比礼振り
丹道逍遥 成就者としての速須佐の男の命と魂の比礼振り 先には速須佐の男の命の八岐の大蛇退治の神話はクンダリーニ・ヨーガと等しい霊的な覚醒の儀式を伝えるものであることを指摘しておいた。最後に八岐の大蛇の尾から得られた「天の叢雲の剣」はムラダーラ・チャクラに潜むクンダリーニ・シャクティであり、この剣は最後には高天原へもたらされるのであるが、これは浄化されていない霊的な力(八岐の大蛇)から開放されたクンダリーニ・シャクティが覚醒させられてサハスラーラ・チャクラから出てブラフマーと合一することを示している。ここに「梵我一如」の境地が開かれて三昧(サマディー)が達成されることになるわけである。そうであるから最後には剣も蛇も消えてしまうことになる。 八岐の大蛇神話の次に速須佐の男の命が出てくるのは大国主(おおくにぬし)の命が、根の堅州国(ねのかたすくに)を訪れる時である。そこで大国主の命は速須佐に男の命によって試練を課される。蛇の居る部屋に泊まることを求められたり、ムカデや蜂の居る部屋に泊まるように命じられたりする。この時に速須佐の男の命の娘である須勢理姫(すせりひめ)から蛇の比礼、ムカデと蜂の比礼を渡されて、これを三度振ることで蛇やムカデ、蜂の害から逃れることができると教えられる。こうしたことを経て須勢理姫と結ばれるのであるが、ここに錬金術で言われる「聖なる結婚」が完成するわけである。比礼とは女性が首に掛けたりするスカーフのようなものである。これを振ることは須勢理姫の霊的な力を活性化させることを意味している。こうした呪術は魂振りと称されるが、同様のことは世界的に見ることができる。神道では「鎮魂」の呪術でもあり、人の衣服を振ることで、その魂が活性化されると考える。そのため病人の衣服を振ることで健康を取り戻そうとすることもある。また、この呪術でよく知られているのは大嘗祭の翌年に行われていた八十島(やそしま)祭である。これは天皇の衣服を入れた箱を難波津(なにわづ)で振る。これにより」「八十島=日本国土全域」の霊的な力が衣服の持ち主に憑いて新天皇は「日本全土」の霊力をその身に得ることができると考えられたのであった。 大国主の命が蛇の比礼やムカデ、蜂の比礼を振ることで須勢理姫の霊力が活性化されて大国主の命が助けられることになるのでであるが、実は大国主の命というのは須勢理姫と...