道徳武芸研究 太極拳「単鞭」学〜太極拳学試論〜
道徳武芸研究 太極拳「単鞭」学〜太極拳学試論〜 単鞭は比較的形に違いの少ない楊家系の中でも特異な差異を見せている興味深い技法である。また陳積甫はこれを「丹変」として記している(『陳氏太極拳入門総解』)。また単鞭はイスラム教神秘主義のスーフィーの舞とも酷似していることなどからしても、陳積甫の伝える「丹変」なる名称が何か意味深いものを示唆しているようにも思えるのである。以下では単鞭を歩法と手法の二つの面から考察して行きたいと考える。 太極拳は楊家に伝わるものが本来の張三豊の創始した太極拳であり、その系統から陳家、武家、呉家が分かれ、武家の系統からは更に孫家が派生した。歴史的には楊家を北京に伝えて広く太極拳が知られる嚆矢となった楊露禅は陳長興から太極拳を学んだことから、陳家の太極拳から楊家は派生したと誤解している向きもあるが、楊家と陳家では拳理の異なることは誰が見ても明らかであろう。現在の陳家の太極拳は実質的には陳長興により作られている。陳一族の住む陳家溝では通臂拳の影響を強く受けて独自の拳・砲捶が創始されており太極拳も、その理論によって改められている。そのため楊家から派生した武家、呉家、孫家は基本的な拳理は共通であるから大きな違いはないが、陳家だけは拳理が異なるのでこれをひとつの「太極拳」として見るのが妥当かどうかの議論もある。 そこで単鞭であるが、その歩法と身法は以下のような違いがある。 楊家 弓歩 前向き 武家 弓歩 横向き 呉家 馬歩 横向き 孫家 反弓歩 横向き(反弓歩という語はないが、重心を後ろ足においた弓歩ということである) 陳家 弓歩 横向き これらからは重心が弓歩の「前」から馬歩の「中」そして反弓歩の「後」へと移動していることが分かる。また同じ弓歩でも陳家は身法が完全に「横」を向いているので重心は全く「前」にある訳では無い。つまり一般的な弓歩からすれば、やや「中」へと移動していることになる。こうしたことが起こるのは単鞭が太極拳の「採」を用いるものであるとする解釈によっているからである。右手で相手の右手を掴んで(採)、引き込もうとすると重心はより後ろにあった方がやりやすいことになる。 ちなみに十六世紀の兵書である『紀效新書』では単鞭と似た技法に拗単鞭と一条鞭とが挙げられている。これらは共に弓歩であるが、単鞭は「拗」とあるように左手と右足...