道徳武芸研究 八極拳「頂肘」を考える(3)

 道徳武芸研究 八極拳「頂肘」を考える(3)

八極拳の「鉄山靠」は体当たりであるが、体当たりは実戦ではひじょうに有効で太極拳では「靠」として用法の秘訣にもなっている。太極拳の中でも「文人拳」として知られる鄭子太極拳(簡易式)であるが、それでも非常に「靠」の練習が重視されていて八極拳と同様に壁に背中を打ち付ける練習をよく行う。また八卦拳でも対練で体を打ち付け合う練習をする。日本の剣術にも体当たりはあって、以前は竹刀剣道でも体当たりは盛んに行われていた。私見によれば「頂肘」は体当たりに導くためのものであると考えている。つまり、これは柔道でいう「釣り手」ではないかと思うのである。相手の胸のあたりを掴んで引きつける。この場合に左手はこれも柔道でいうなら「引き手」ということになる。釣り手と引き手で相手を捉えて体当たりをする、これが八極拳の実戦における基本的な戦法でなかったのかと思われる。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)