投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

宋常星『太上道徳経講義』第七十四章

  宋常星『太上道徳経講義』第七十四章 (1)聖人が世を統治していた頃は大いなる「道」をして民を治める法を作っていた。大いなる「徳」をして民の心を正していた。 (2)民は民を治める法により生きるための規則を知り、民の心は正されて自然と好ましくない行為をしなくなっていたのである。こうして天下は適切に治まって、刑罰を設ける必要もなかった。 (3)しかし後世になって「道」は世に行われなくなり、「徳」も顧みられなくなった。そうなれば民をあえて教え導くことが必要となる。その結果、民はますます悪を為すようになった。 (4)聖人の教化が広がっていた頃は、民は死を恐れることもなかった。 (5)しかし悪が行われるようになると、民は死を恐れるようになった。そうなると為政者は統治にそれを利用しようとして、多くの民を殺すようになった(民に恐怖を植え付けて行ったのである)。こうして悪はますます広がって行った。 (6)このような経緯を踏まえて、この章では愚人の無知を憐れんでいる。深く民を上とすることの意味が説かれている(つまり、それは法の恐怖ではなく、礼による道の教化による統治のことである)。 (7)ただ何をやれば統治ができるというものではない。天下や後世への影響を考えると、それは容易に答えられるようなものではなかろう。 (8)この章では「殺」ということに触れられているが、それを民を上とする(聖人の統治)ということから説いているのであって、民をして死の恐れを利用して統治しようとすることを良しとするものではない。 1、民が常に死を畏れることがなければ、どうして死は畏れるべきものとなろうか。 (1−1)民は一様ではない。民には善き民がいる。民には頑迷な民もいる。頑迷というのは「理」をわきまえない行動をする民のことである。こうしたことをしていれば、必ず長生きはできないものである。 (1−2)常に死を畏れない者は、刑罰を設けて罪を与えても、それに屈することはない。 (1−3)死を畏れない者は、それを利用して従わせることはできないのである。 (1−4)聖人は民を上として統治をするのであるが、それは「死」の恐怖で従わせるのではなく、道のままに自ずから民を服さしめるのである。 (1−5)「どうして死は畏れるべきものとなろうか」とは、つまり死を忌み嫌わず受け入れるということである。こうしたことを「民は...