投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

宋常星『太上道徳経講義』第七十六章

  宋常星『太上道徳経講義』第七十六章 (1)天地は「柔弱」をして万物を生じさせており「堅強」をして万物を殺している。 (2)「柔弱」であるのは生気である。それは万物を生むだけではなく、気をもよく生じさせる。そうであるから万物が生存し得ているのは生気があるからであり、またそれがあれば長く久しく生きて居られる。 (3)「堅強」は死気である。万物がこの気を得ると死んでしまう。死気は万物において生まれるものであり、その気が生じればあらゆるものは死に絶えてしまう。 (4)こうしたことからすれば、あらゆる物において生気があれば生きて行けるし、死気があれば死んでしまうのであり、そうした「理」はあらゆる物に等しく働いていることが理解される。 (5)そうであるから修行者は、先ずは「性情(注 心のあり方)」を整えるべきであり、気質を和して(注 行動を律して)、我が身を常に生気に満ちた状態に置いておかなければならなず、死の道へ入ってはならない。 (6)ただ(人が生きるとは死へと向かうことであり、人において自然に生じているのは死気であるから)始めから(修行によって)「柔弱」を得ることはできないであろう。しかい「柔弱」は人でも物でも、つまり草木でも等しく生きる「理」として存しているのであるから修行によってそれを得ることは不可能ではない。 1、人が生まれるのは「柔弱」においてである。 (1−1)「柔弱」は春夏の気である。人がこの気を得れば生きることができ「性情」は安らかとなる。 (1−2)「柔弱」の気を得た人は、心が広くなり、自分だけの思いで行動することはなくなる。他人と争うこともなく、公を基準に考えることができ、天地の和を養って、生気を養うことが可能となる。 (1−3)そうなれば生気は自然に長く久しく存することができるようになる。 (1−4)そうしたことを「人が生まれるのは『柔弱』においてである」としている。 2、人が死ぬのは「堅強」においてである。 (2−1)「堅強」は秋冬の気である。人がこれを得れば死んでしまい「性情」は乱れて、行動も天の「理」より外れたものとなる。 (2−2)この気を持ってしまうと行為は荒れてしまい、天地の和を傷付けるようになり、生気を根絶やしにしてしまう。 (2−3)そうであるから死気を得れば自然にあらゆるものは死へと至るのである。 (2−4)これを「人が死...

道徳武芸研究 高、中、低の三架を練る

  道徳武芸研究 高、中、低の三架を練る 中国武術では高架、中架、低架の区別が重視されていて、多くの解説書ではこのことに触れている。つまりこれらは姿勢の高さを表すもので高架は高い姿勢であり、中架、低架と腰を深く落とす姿勢となる。これらの区別が重視されるのは「鍛錬」のためである。一般的には姿勢を低くした方が鍛錬になるとされている。足腰の強化はどのような運動にあっても基本中の基本であり中国武術においても例外ではないし、姿勢を低くすることはその鍛錬としてよく注意されるところでもある。 しかし、ここで問題なのは低架を強調するのは分かるが何故、あえて高架や中架をいうかという点である。つまり高架や中架を練ることに何か積極的な意義があるのか、ということである。中国武術で「高、中、低」が特に重視されるのは馬歩トウ功である。それにおいては、 高架 神を練る 中架 気を練る 低架 精を練る と、伝えられている。具体的な例で説明すると、低架は馬歩で胸の前で両掌を合わせた形をとる。この時大腿部は地面と水平に近くする。両肘は水平にして合掌をするのであるが、これにより上体を引き上げるわけである。深く腰を落としているので腰は後ろに引かれている。一方、胸は腕を水平にすることで引き上げられている。こうした上への力と下への力を身体に生じさせるわけである。これにより胸が開かれて大きな力を発することができるようになる。発勁の秘訣に「含胸抜背」があるが、これを生じさせるためには胸が開いていなければならない。胸が開いていることで、力を発する時に合わさる、その落差が力を生むわけである。「精」とは肉体のエネルギーのことで、低架では物理的に身体に負荷を掛けることが鍛錬の基本となる。 中架は両掌の指先を向かい合わせ、肘は地面と水平にする。大腿部は水平よりやや高めとなる。ここで合掌をしないのは上半身をリラックスさせるためである。中架は「上虚下実」の基本を練るために行われる。そのために低い姿勢で上半身をリラックスさせて練るのである。これにより相手の動きに応じた変化が可能となる。「気」とは勢いのことである。リラックスさせることは「陰」であり、それにより相手の勢いをよく受け入れ、それを迎え入れてコントロールできるようになる。一方、下半身にはストレスが掛かっているので、安定した下半身からは大きな力を発することができる。...

丹道逍遥「チャクラを開く」

  丹道逍遥「チャクラを開く」 今では「チャクラ」と聞いて、身体に7つの円盤状のものをイメージできる人もある程度は居ることであろう。こうした日本でのチャクラのイメージは主として神智学によるもので、リードビーターの『チャクラ』に負うとことが少なくない。これは1970年年代あたりから広まった「精神世界ブーム」でそれまで知られていた体操ではなく、霊的なヨーガが紹介される中でその神秘的な側面としてクンダリーニやチャクラも知られるようになるのであるが情報源の多くは「精神世界ブーム」がアメリカ発であったこともあり英語圏によるものであった。そうしたこともあってヨーガの情報も一見して「科学的」と見える神智学などが広く受け入れられ安かったわけである。インドではチャクラはマントラや梵字、ヤントラ(記号的図像)などと関連付けられており、ただ円盤状であるとのみされるわけではないが、こうしたインドのヨーガでの本来の形は複雑で容易に理解できるものでのないし、基本的にはその奥義は口伝であることもあり、いまだ一般的とは言えないようである。 ちなみに万博のインド館の前にある「車輪」も「チャクラ」である(法輪)し、チャクラムという武器もインドにはある。思うにガンジーが非暴力運動の時に回していた糸車(チャルカ)も同じく「チャクラ」的なイメージが根底にあったのではないかと思われる。そうした車輪を見つめることで、ある種の瞑想的な気分になって『バガヴァッド・ギータ』が説く「寛容」の精神を養うことにも少なからず寄与したのではないかと思われるのである。 7つのチャクラを開くには、以下のようなパターンがあるとされる。 1、ムラダーラ・チャクラから開いて頭上あたりにあるサハスラーラ・チャクラを開くとクンダリーニが覚醒して昇って来る。 2。サハスラーラ・チャクラを開くとムラダーラ・チャクラにあるクンダリーニが覚醒して、サハスラーラ・チャクラまで次々にチャクラを開いて行く。 3、クンダリーニを覚醒させると、その上昇に伴いムラダーラ・チャクラからサハスラーラ・チャクラへと開かれる。 こうしたプロセスがいくつかあるのは、ムラダーラ・チャクラやそこにあるシャクティ(性的な力)の象徴であるクンダリーニを先に開くと性的な力が強くなり、いろいろな肉体的な欲望が高まって修行に困難を生ずるためともされているからである。そうである...

道徳武芸研究 意拳史上の重大疑義〜尤彭煕の「空勁」〜

  道徳武芸研究 意拳史上の重大疑義〜尤彭煕の「空勁」〜 尤彭煕(1902〜1983年)は意拳の王向斉の弟子で、晩年はアメリカに在住しており、触れること無く相手を倒す「空勁」で知られていた。これを「意拳史上の重大疑義」として取り上げているのは劉正で意拳史において疑問とされることについて論述をしている「意拳史上若干重大疑難史実考」(劉正編纂『意拳正軌』所収)において、そのひとつとして取り上げられている。また「空勁」は凌空勁とも称され、意拳独特のものではなく、いろいろな武術で行う人が居て、最近ではYouTubeでも見ることができる。 日本でも合気道の関係では植芝盛平も晩年は触れないで倒す演武をやっていたし、大東流の堀川幸道、空手では江上茂なども、そうしたことができたようである。また、かつては気合術の不動金縛の術などとしても知られていた。また禅僧が泥棒に「喝!」と言うと泥棒は動くこともできなくなった等というエピソードも語られることがある。凌空勁について武術文献上、明確にこれに触れたのは陳炎林『太極拳刀劍桿散手合編』が最初であろう。それによれば、「ハッ」と掛け声を発すると相手は後ろに下がる、とある。また楊澄甫の兄である楊少侯のエピソードとして蝋燭の火に手をかざすと火が長く伸びた、とも記している。しかし陳は「こうしたことは深く探求するべきではない」と釘を刺すことも忘れていない。 尤は上海の同済医学院を卒業した後、ドイツのヘルデルバーグ大学で学位を得た皮膚科の医師である。当時、同済医学院とヘルデルバーグ大学が提携関係にあったための留学でもあったらしい。劉正の「問題」としているのは「空勁」は意拳に由来するものか、という点がある。楊紹庚の『意拳詮釈』によれば、楊が尤に「空勁は誰に学んだのか」と聞いたところ、 「チベットの活仏から学んだ。黄帽派の密教の高度な段階と、意拳のトウ功をひとつのものとして練習している内に自然に出て来るようになったもので、それをさらに深く探求して行って現在のような空勁ができるようになった」 と述べたとある。ただ活仏の名を楊は「昔のことなので忘れた」としている。尤の学んだとされる密教を楊は黄帽派(ゲルク派)とするが、赤帽派(ニンマ)派との説もある。一般に清朝の中国ではダライ・ラマの系統でもある黄帽派が広く行われていたようであるが、後に見るように楽奐之や尤...

宋常星『太上道徳経講義』第七十五章

  宋常星『太上道徳経講義』第七十五章 (1)もし統治者が統治をしようとするなら自然の大法をして統治をするべきであろう。 (2)君子が身を養うには自然の大道によるのであり、自己の好みに任すことはないし、自己の知見によるのでもない。これは統治の大法と同様である。 (3)大法が立てられて統治が行われれば民は飢えることなく統治は容易に為されることであろう。 (4)外的なもの(注 薬など人為によるもの)によることなく生を養う。内養(注 気を練るなど)を厚くして生を養うのである。これは養身の大道である。 (5)大道が明らかとなれば、必ずしも生に執着することはなくなる。そうなれば自ずからよく生きることができるようになる。 (6)民を「上」にする(注 統治者が「礼」を以て対する)というのも、こうした大道によるものである。そうなれば国を治めるのも難しくはない。 (7)道を修する者が、よく大道を体していれば、問題なく自己においても養生することができるであろう。 (8)治国と修身は異なることではあるが、その理においては等しいのであり、この章ではそうしたことが述べられている。 (9)生きることを貴ぶのは、必ず大道によらなければならない。 (10)もしそうでなければ(大道によることなく)治国に心を砕いている君主のように、どのように生を養うことに熱心でも、それは自ずから死へと至ることになるのである。 1、民が飢えるのは、統治をする者が税を多く取るからである。そのようなことをしているから民は飢えるのである。 (1−1)人は田を耕して食を得て、井戸を掘って水を得る。こうして民が生きていれば良いわけである。そうしていればどうして飢えることなどあるであろうか。 (1−2)民が飢えるのには理由がある。 (1−3)太古の聖なる王が統治していた頃、その統治には節度があり、国を治めるのにも民に過度な要求はしなかった。 (1−4)統治者が民へ行うことに税を取ることがある。税を取られる民も統治者もそれぞれが適切であれば共に豊かであることができる。 (1−5)しかし後世になると統治者は恣に統治をしようとし、民情を見ないで思いのままに法を定める。そして税を重くして厳しく取り立てる。欲しいだけ税を取り、その多すぎることを顧みることもない。 (1−6)そうなると民は税に耐えられなくなってしまう。民が飢えるのは、...

道徳武芸研究 形意拳「七拳」訣と体の合気

  道徳武芸研究 形意拳「七拳」訣と体の合気 形意拳では「一身」に「七拳」を有するとの秘訣がある。また大東流では体のいたるところで合気を掛けることのできる「体の合気」が可能であるとする。「体の合気」は佐川幸義が言い出したもののようであるが堀川幸道も、よくそうした合気を使っていた。ここで述べようとするのは形意拳の「七拳」と「体の合気」とが共通するものであり、それらの根底には「合気」の根源としての「呼吸力」があるのではないかということである。 ちなみに「七拳」とは「頭、肩、肘、手、胯、膝、脚」である。こうした身体における七つの部位が「拳」となるというわけである。一般的に「手」と「脚」は攻撃部位として容易に認めることができよう。「肘」や「膝」もそれが攻撃に使われることは周知のことと思われる。「頭」はやや特殊であるが相手とごく近い間合いの時に鼻などを頭で打つことは有効である。「肩」や「胯」は体当たりである。これも中国武術ではよく行われるし、かつては竹刀剣道などでもこうした部位による体当たりは練習されていた。以上のようなことからすると「七拳」とはいっても特別な攻撃ではないことが分かる。そうであるのに、どうして形意拳ではこれを秘訣としているのか。それは打ち合いではなく、掴まれたり、抱きつかれたりする時の「離脱法」として、この七拳が使われるからであり、これらを有効に使うためにには瞬時に相手の中心軸を把握しなければならないので「高度な技」として秘訣扱いされている。相手の中心軸を把握してコントロールするのが「合気」であり、つまり七拳は「合気」が使えることを前提として考案されているのである。 形意拳では「硬打、硬進、人無きが如し」とする教えがある。「硬」とは「変化をしない」ということで、形意拳は一度動き出したら、相手がそれを防いでもそのまま攻撃を続ける。これが「硬進」である。そしてこの「硬進」を可能にするのが「硬打」なのである。これは八卦拳では「印打」と称する。印鑑を押すような打ち方ということである。一般的な打ち方は加速を付けて相手を打つのであるが、形意拳や八卦拳は相手に触れたところから加速を掛ける。これは相手に触れることで体の中心軸を捉えてから打つ方法である。こうしたレベルにおいて身体の七つの各部位で「合気」が使えれば、それは「体の合気」を使えたということができるのではなかろ...

丹道逍遥 洞天福地と「陽光三現」の秘密

  丹道逍遥 洞天福地と「陽光三現」の秘密 仙道では修行を成功させるための条件として「法、侶、財、地」の重要性をあげている。 「法」とは教えのことである。教えが適切でなければ仙道の奥義に達することの不可能であることは言うまでも無かろう。 「侶」とは「法友」のことである。ただ自分だけ修行をしても、なかなか成果を得ることは難しい。はやりそこには師となる人物が必要であろう。また自分の得た「法」を語り合うことのできる友や「法」を伝える弟子に巡り合うことで、より理解が深まるものでもある。 「財」は財産のことで、ある程度は修行に専念できる余裕のある生活状況でなければならない。 「地」は修行をするのに適した環境が得られなければならない、ということで、この「地」の最も優れたところを「洞天福地」と称する。 つまり「洞天福地」はいうならばパワースポットのことなのであるが一応、それには一定の場所が指定されている。「洞」とは「通じる」という意味であるから「洞天」は「天に通じる」の意であり、十大洞天と三十六洞天が定められている。一方、福地には七十二の地域が定められていている。 また、これらの地では「神仙」が居ることになっているが「神仙」は、今でいうならば「気」のことである。洞天は天の気と交流できるところであり、福地は地の気と交流できる場所であるということができるであろう。これらの地が重要なのは、こうした場所で修行をすれば得道(悟り)を得やすいとされているからに他ならない。こうしたところは「霊山」であり仙道の青城派で知れる青城山は十大洞天の中に含まれているし、蛾眉派の蛾眉山は三十六洞天の中に見られる。このように仙道界で有名な一派を形成する人たちもこうした「洞天福地」で修行をしたのであった。 ただ「洞天福地」は、もとは霊薬である丹を得るための実験室を作る場所であった。そうした霊薬を作るには俗世間を離れた清浄なところではないといけないとされており、そうした秘密の場所が「福地」とされるようになったわけである。一方で、得道(悟り)には神仙からの伝授を受ける必要があるとされていた。天の仙界に通じる場所で修行をしていると天から神仙が降りて来て、教えを授けてくれるという場所がある。およそ「神」という字は「示」と「申」でできている。これは「申し示す」という意味である。つまり「神」とは教えを授けてくれる...

道徳武芸研究 八卦拳における「暗腿」と「截腿」

  道徳武芸研究 八卦拳における「暗腿」と「截腿」 八卦掌の腿法には「暗腿」や「截腿」というものがある。しかし、どの八卦掌にもあるというわけではない。八卦掌の源流である八卦拳にはそもそもそうした套路は存していない。加えて八卦掌の各派でも「暗腿」はあっても「截腿」がなかったり、「暗腿」はなく「截腿」があったりするし、その技の数も三十六や七十二など一定していない。そもそも八卦拳にこうしたものがないのは「暗腿」や「截腿」が攻防におけり「理」であり、特別な腿法(蹴り技)をいうものではないからである。つまり「暗腿」「截腿」で使われている技そのものは通常の腿法と変わりはないわけである。 八卦拳の術理からすれば八卦拳の腿法は全て暗腿となる。暗腿とは「見えない蹴り」の意で、近い間合いで突然に蹴りが放たれるのでこうした名称がある。一方、截腿は相手の出足をくじく蹴りである。また暗腿は相手の背後から蹴るものに限定していう場合がある。これは狭い意味で「暗腿」を使う場合である。ここでは以下、暗腿と截腿を分けて使っている。 八卦拳の歩法の基本は扣歩と擺歩である。扣歩は足先を内に向けるもので、擺歩は外へと向ける。また扣歩の「扣」には「留める」という意があり「扣子」はボタンのことである。扣歩はボタンを掛けるように相手の足首にこちらの足首を絡める。これは蟷螂拳などの掃腿と似ているが同じではない。掃腿は足払いであるが、八卦拳では払うことは目的としていない。触るくらいで止める。そして触れた感覚により最適な動きをする。また擺歩は踏み込むような蹴りで、相手の脛や膝を狙う腿法へと展開する。擺歩も触れた時の感覚によって最適な方向を感知してから蹴りを放つことになる。こうした腿法を行うには膝に力の溜めを作ることができるように練習をしなければならない。これが扣歩と擺歩の練習で八卦拳でも八卦掌でも入門時には長い時間をかけて練られることになる。 ブルース・リーは截拳道を創始したが截拳道の「截」とは「拳を止めること」としている。そうであるなら当然に截腿と同じ考え方の技法が展開されていることになるが、それに当たるものとしては「はシングル・ダイレクト・アタック(SDA)」が相当すると考えられよう。ちなみに截拳道は俗に「武」の字の成り立ちとされる「戈を止める」という説と同じ考えに立っている。それは武術の本質は攻撃ではなく...

宋常星『太上道徳経講義』第七十四章

  宋常星『太上道徳経講義』第七十四章 (1)聖人が世を統治していた頃は大いなる「道」をして民を治める法を作っていた。大いなる「徳」をして民の心を正していた。 (2)民は民を治める法により生きるための規則を知り、民の心は正されて自然と好ましくない行為をしなくなっていたのである。こうして天下は適切に治まって、刑罰を設ける必要もなかった。 (3)しかし後世になって「道」は世に行われなくなり、「徳」も顧みられなくなった。そうなれば民をあえて教え導くことが必要となる。その結果、民はますます悪を為すようになった。 (4)聖人の教化が広がっていた頃は、民は死を恐れることもなかった。 (5)しかし悪が行われるようになると、民は死を恐れるようになった。そうなると為政者は統治にそれを利用しようとして、多くの民を殺すようになった(民に恐怖を植え付けて行ったのである)。こうして悪はますます広がって行った。 (6)このような経緯を踏まえて、この章では愚人の無知を憐れんでいる。深く民を上とすることの意味が説かれている(つまり、それは法の恐怖ではなく、礼による道の教化による統治のことである)。 (7)ただ何をやれば統治ができるというものではない。天下や後世への影響を考えると、それは容易に答えられるようなものではなかろう。 (8)この章では「殺」ということに触れられているが、それを民を上とする(聖人の統治)ということから説いているのであって、民をして死の恐れを利用して統治しようとすることを良しとするものではない。 1、民が常に死を畏れることがなければ、どうして死は畏れるべきものとなろうか。 (1−1)民は一様ではない。民には善き民がいる。民には頑迷な民もいる。頑迷というのは「理」をわきまえない行動をする民のことである。こうしたことをしていれば、必ず長生きはできないものである。 (1−2)常に死を畏れない者は、刑罰を設けて罪を与えても、それに屈することはない。 (1−3)死を畏れない者は、それを利用して従わせることはできないのである。 (1−4)聖人は民を上として統治をするのであるが、それは「死」の恐怖で従わせるのではなく、道のままに自ずから民を服さしめるのである。 (1−5)「どうして死は畏れるべきものとなろうか」とは、つまり死を忌み嫌わず受け入れるということである。こうしたことを「民は...