宋常星『太上道徳経講義』第七十六章
宋常星『太上道徳経講義』第七十六章 (1)天地は「柔弱」をして万物を生じさせており「堅強」をして万物を殺している。 (2)「柔弱」であるのは生気である。それは万物を生むだけではなく、気をもよく生じさせる。そうであるから万物が生存し得ているのは生気があるからであり、またそれがあれば長く久しく生きて居られる。 (3)「堅強」は死気である。万物がこの気を得ると死んでしまう。死気は万物において生まれるものであり、その気が生じればあらゆるものは死に絶えてしまう。 (4)こうしたことからすれば、あらゆる物において生気があれば生きて行けるし、死気があれば死んでしまうのであり、そうした「理」はあらゆる物に等しく働いていることが理解される。 (5)そうであるから修行者は、先ずは「性情(注 心のあり方)」を整えるべきであり、気質を和して(注 行動を律して)、我が身を常に生気に満ちた状態に置いておかなければならなず、死の道へ入ってはならない。 (6)ただ(人が生きるとは死へと向かうことであり、人において自然に生じているのは死気であるから)始めから(修行によって)「柔弱」を得ることはできないであろう。しかい「柔弱」は人でも物でも、つまり草木でも等しく生きる「理」として存しているのであるから修行によってそれを得ることは不可能ではない。 1、人が生まれるのは「柔弱」においてである。 (1−1)「柔弱」は春夏の気である。人がこの気を得れば生きることができ「性情」は安らかとなる。 (1−2)「柔弱」の気を得た人は、心が広くなり、自分だけの思いで行動することはなくなる。他人と争うこともなく、公を基準に考えることができ、天地の和を養って、生気を養うことが可能となる。 (1−3)そうなれば生気は自然に長く久しく存することができるようになる。 (1−4)そうしたことを「人が生まれるのは『柔弱』においてである」としている。 2、人が死ぬのは「堅強」においてである。 (2−1)「堅強」は秋冬の気である。人がこれを得れば死んでしまい「性情」は乱れて、行動も天の「理」より外れたものとなる。 (2−2)この気を持ってしまうと行為は荒れてしまい、天地の和を傷付けるようになり、生気を根絶やしにしてしまう。 (2−3)そうであるから死気を得れば自然にあらゆるものは死へと至るのである。 (2−4)これを「人が死...