道徳武芸研究 合気道の一ヶ条と太極拳の推手
道徳武芸研究 合気道の一ヶ条と太極拳の推手 晩年の植芝盛平は通常は岩間に居たのであるが、時に東京の本部道場に来た折には立技の稽古をしていたのを見ると叱って、座技の一ヶ条(一教)を練習していれば機嫌が良かったとされている。そうであるから盛平が来ると立技を練習していても皆、一ヶ条を始めたということである。一方、大東流でもこれを「一本捕り」と称して重要な技に位置付けている。一般的には合気道でも大東流でも「基本を身につけるために重要である」と説明されていているようであるが、その「基本」が具体的にどのようなことであるのかについては説明されることがない。盛平の生きていた頃も明確にその重要性が理解されていなかった為に不可欠な鍛錬として稽古をし得ていた人が少なかったと思われる。 ここでは一ヶ条を太極拳の推手「四隅」推手との関連からその重要性を考えようとしている。太極拳の推手には「四正」推手と「四隅」推手がある。四正は「ホウ、リ、擠、按」であり、「四隅」は「採、肘、レツ、靠」となっている。つまり一ヶ条は太極拳の視点からすれば基礎(他の多くの技へと展開するための身法、歩法を習得する)を練る重要な方法ということになるわけである。そして合気道における「四正」は呼吸力養成法がそれに当たる。つまり一ヶ条の重要性は呼吸力養生法との兼ね合いで理解されなければならないわけであり、呼吸力養成法は基礎(あらゆる動きを生み出す力を練る)である「四正」と、一ヶ条は基本である「四隅」と等しいものとして位置付けられるのである。あらゆる技のベースである基礎となるのが呼吸力であり、それを技として展開するための基本となるのが一ヶ条なのである。 そこで呼吸力養成法を「四正」の観点から述べれば以下のようになる。 1、掴まれた両手を挙げるのは「ホウ(上方への崩し)」である。 2、そして更に腕を前に押して相手を大きく崩すのは「擠(前への崩し)」である。 3、それから斜め下に崩すのは「「リ(斜め下方への崩し)」である。 4、更に下に崩すのは「按(下への崩し)」である。 こうした一連の崩しのことを合気道では「呼吸力」としている。こうした動きの中で最も重要なのが「ホウ」であり、大東流ではこの部分を特に強調して「合気上げ」と称している。太極拳でも「ホウ」は相手のバランスを崩す(抜根)ための方法であり、これが全ての技の根本...