道徳武芸研究 「簡易」と「簡化」の太極拳〜鄭曼青の求めた奥義〜
道徳武芸研究 「簡易」と「簡化」の太極拳〜鄭曼青の求めた奥義〜 太極拳において「簡化」といえば簡化太極拳を思い浮かべる人も居るであろう。現在は簡化というより二十四式として知られている。これは1956年に制定されたもので主として人々の健康増進を目的として考案され、かつては「太極拳運動」とも称されていた。後に四十八式(1976年)や四十二式(1987年)など多くの太極拳套路が制定されるが、これらは主として試合用の套路であり簡化とは一線を画している。日本では八段錦とあわせて楊名時がカルチャーセンターを中心に全国に普及した。そうしたこともあって日本で「太極拳」といえば簡化をイメージされることが多いようである。 一方、簡易式は鄭曼青の定めた三十七式をいう。他には鄭子太極拳と称する場合もあるが、これは戦前に編まれされたもので、主として台湾で広まっている。ここで注目したいのは「簡化」と「簡易」の違いである。これらは一般には「簡単な」という意味で理解されていて「簡化」太極拳も一部には「簡易」太極拳と称されていたこともあった。このように「簡易」は「簡単な」ということなのであるが、それには「簡化(簡単にしてある)」という以上の意味が込められている。簡易式は太極拳の「奥義」に順じるものとして考案されたのでもある。 もともと「簡易」は『易経』に由来する語で繋辞伝に、 「乾は易をもって知り、坤は簡をもってよくす」 とある。つまり「簡易」とは「陰陽」のことなのである。「陰陽」とは何かというと、それは世界を成り立たせている根本の法則であり、世界は陰と鷂で出来ている。それが交わり、変化することで万物の生成がなされていると考えるわけである。こうした根本法則のことを道家では「道」と称する。中国では古来からあらゆるものを統一する原理があるのではないかと考えられてきた。それが何かは分からないが、とりあえず「道」という語をあてて、それが解明される時を待っているわけである。あるいはそうした統一原理のようなものは無いと将来、証明されるかもしれないが、中国ではそれがあると考えられてきたのである。 「簡易」は、そうした統一原理を明らかにしようとした試みの中から得られた概念のひとつである。周の時代の『易』は乾坤をして世界のあり方を示していたら、これが儒教に入って繋辞伝が付されて、そこでは乾坤が簡易であるこ...