道徳武芸研究 「簡易」と「簡化」の太極拳〜鄭曼青の求めた奥義〜

 道徳武芸研究 「簡易」と「簡化」の太極拳〜鄭曼青の求めた奥義〜

太極拳において「簡化」といえば簡化太極拳を思い浮かべる人も居るであろう。現在は簡化というより二十四式として知られている。これは1956年に制定されたもので主として人々の健康増進を目的として考案され、かつては「太極拳運動」とも称されていた。後に四十八式(1976年)や四十二式(1987年)など多くの太極拳套路が制定されるが、これらは主として試合用の套路であり簡化とは一線を画している。日本では八段錦とあわせて楊名時がカルチャーセンターを中心に全国に普及した。そうしたこともあって日本で「太極拳」といえば簡化をイメージされることが多いようである。

一方、簡易式は鄭曼青の定めた三十七式をいう。他には鄭子太極拳と称する場合もあるが、これは戦前に編まれされたもので、主として台湾で広まっている。ここで注目したいのは「簡化」と「簡易」の違いである。これらは一般には「簡単な」という意味で理解されていて「簡化」太極拳も一部には「簡易」太極拳と称されていたこともあった。このように「簡易」は「簡単な」ということなのであるが、それには「簡化(簡単にしてある)」という以上の意味が込められている。簡易式は太極拳の「奥義」に順じるものとして考案されたのでもある。


もともと「簡易」は『易経』に由来する語で繋辞伝に、

「乾は易をもって知り、坤は簡をもってよくす」

とある。つまり「簡易」とは「陰陽」のことなのである。「陰陽」とは何かというと、それは世界を成り立たせている根本の法則であり、世界は陰と鷂で出来ている。それが交わり、変化することで万物の生成がなされていると考えるわけである。こうした根本法則のことを道家では「道」と称する。中国では古来からあらゆるものを統一する原理があるのではないかと考えられてきた。それが何かは分からないが、とりあえず「道」という語をあてて、それが解明される時を待っているわけである。あるいはそうした統一原理のようなものは無いと将来、証明されるかもしれないが、中国ではそれがあると考えられてきたのである。

「簡易」は、そうした統一原理を明らかにしようとした試みの中から得られた概念のひとつである。周の時代の『易』は乾坤をして世界のあり方を示していたら、これが儒教に入って繋辞伝が付されて、そこでは乾坤が簡易であることが明らかにされているわけである。そうであるから簡易式の「簡易」とは「陰陽」つまり「太極」のことであり、簡易式という名称はそれが最も太極拳としての原理に忠実な形ということなのである。そうであるから、ただ「簡単にしている」という意味の「簡化」とは全く違っているわけである。鄭曼青自身も張三豊の太極拳をイメージして、太極拳の原理に最も近い形を百八ある動作の中から三十七式を選び出しているわけである。


さて「簡易」の「易」が乾卦であることは既に触れたが、乾卦は陽であり、それは運動を表している。つまり「易」とは「運動」をいっているわけである。そして「簡」は坤卦の陰を象徴する語で、これは「静止」している状態である。「簡」は竹の札の間の意であって、古代の本は竹の札(竹簡)を紐で繋いでいた。その竹の札と札との「間」が「簡」なのである。ここは何も無い空間であるが、それがあることで二本の竹の札が繋がれている。またこれは王宗岳の「太極拳経」に「太極」とは「動静」であり、動けば「分」かれ、静であれば「合」すとしていることとも符合してる。つまり「易」は「運動」であり、「簡」は「運動」を繋ぐ働きがあるということである。そうなることで「運動」の連続が生じて「変化」が現れることになる。つまり

簡「静止」「静」「合」

易「運動」「動」「分」

ということになるわけである。

こうしたことの根本として鄭曼青が見出したのが「盪」であった。これは以前の太極拳では未だ見出されていない概念である。これを発見したことで鄭曼青は簡易式を編むことが可能となった。「盪」も『易像』(繋辞伝)にある語で、

「剛柔はあい摩(ふ)れ、八卦はあい盪(ゆれ)る」

とされている。「摩」とは「触れる」「擦る」の意で、剛柔が絡まり合う、交じり合うような関係である。「盪」は「揺れる」「動く」という意味で八卦は留まることなく動いているということである。つまり八卦は陰陽が留まることなく動くことで、それぞれの形が現れているのであって、その根本は陰陽に還元されるということでもある。これは陰陽、剛柔を現実の形として展開させているのが「盪」ということである。人は「揺らぎ」を知ることであらゆるものの「変化」を知ることができるということである。これを簡易との関係で見ると、

簡「摩」

易「盪」

のようになる。鄭曼青が「易ー盪」の方を太極拳の奥義としているのは生成の働きを視ているからに他ならない。実際に簡易式では「一招は万招に勝る」として、一つの動きがあらゆる技に対応できる技として変化し得ることを教えている。その変化(易)を生じさせるのが「盪(揺らぎ)」なのである。


鄭曼青はラン雀尾は太極拳の根本(総手)であるとし、それは太古の聖なる舞に発する動きではないかとしている。そしてその根本にあるのが「盪」なのである。つまり「魂振(たまふ)り」が太古の聖なる舞の根本であり、それ以降の舞は「魂振り」の動作にいろいろなものが付与されて出来ていると考えるわけである。太極拳も同様で根本にあるのは「魂振り」で、それに武術的な攻防の動きが加えられて行ったとする。「魂振り」と武術の関係は日本の古代においても見ることができる。石上神宮は古代には「布留社(ふるのやしろ)」と称されていた。石上神宮は古代の軍事を司る物部氏と関係する神社であり、物部氏の武術的な力が「魂振り」によって得られていたことをこれは示している。

太古の聖なる舞とは、単なる舞踊ではなく、それは鎮魂法でもあった。日本でいう神楽である。現在の神楽は舞踊的なものが主で鎮魂法の要素を見ることは困難であるが、かつては神楽を舞うことで神人合一の境地に入って行っていたのである。このように太古の聖なる舞は後には舞踊となったり、鎮魂でもあったり、武術となったり、健康法でもあったりしたわけである。そのように「太古の聖なる舞」は分化して変化をして行く中で本来のあらゆるものに展開できる根源の教えである「盪」が失われてしまったのである。つまり「盪」の揺らぎが激しくなれば武術となり、静かになれば静坐となる。その中間が健康法である。本来、太極拳が位置していたのは「動=武術」と「静=静坐」の中間の「揺らぎ=盪」であったのであるが、時代と共に武術的な動作が加えられて「静=静坐」との乖離が生まれて来た。それをもとに戻そうとしたのが簡易式なのである。



このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 「合気」の実戦的展開について〜その矛盾と止揚〜(3)

道徳武芸研究 両儀之術と八卦腿〜劉雲樵の「八卦拳」理解〜(2)

道徳武芸研究 如何に「合気」を練るべきか〜システム論の立場から〜