丹道逍遥 「天の叢雲九鬼さむはら龍王」の示すもの
丹道逍遥 「天の叢雲九鬼さむはら龍王」の示すもの 天(あめ)の叢雲九鬼(むらくも くき)さむはら龍王は「合気道の守護神」として植芝盛平が感得したものであるが、そこに見られる「天の叢雲」は天の叢雲の剣、「九鬼」は九星気学などでいう中央と八方、そして「さむはら」は戦中に流行っていた弾除けの呪いであり、それが龍王として統括される形になっている。天の叢雲の剣は八岐の大蛇の尾から見つかったものであるから、これと龍王とがひとつのものとなっているということは、この龍王は「八岐の大蛇」ということになる。そうであるなら天の叢雲九鬼さむはら龍王を感得したことは「退治」された八岐の大蛇の「復活」と考えられるわけである。ここで思い出されるのは、大本教でいう「国祖隠退」の教えで、大本教では艮の金神(国常立の命)を「隠退」させられた神としている。これはいうならば「封印」された神ということである。大本教はそうした神を「復活」させて地上に天国を作ろうとしている。そうしたことから盛平の天の叢雲九鬼さむはら龍王も封印された「八岐の大蛇」を復活させることを意図した神格なのではないかと思われるのである。 八岐の大蛇の「退治」が「封印」であったなら、それを盛平は合気道によって「復活」させようとしていたことになる。ただその意図は必ずしも生前に明らかにされることはなかったが、この神は合気神社で祀られている。また合気神社にはそれを「退治」した速須佐(はやすさ)の男(お)の命(須佐之男大神)もあわせて祀られている。またこの神もまた大本教では「隠退」させられた神とされる。盛平は合気神社を「合気道の産屋」とも言っていた。これは合気神社に祀られている神々が、これから働きを持って行くという意味であろう。それは言うならば八岐の大蛇の復活ではなかったか。密かに盛平が合気道の裏の仕組みとして作り上げた「合気神社」は、そのような隠された意図を示すものなのである。 八岐の大蛇の「復活」とは、秘儀としての「八岐の大蛇」神話の復活とすることができよう。ここで重要なことは八岐の大蛇は八つの頭と一つの尾を持つ蛇であるという点である。この八つの「頭」とは八つの「意識」のことであり、それは別に「八意思兼(やごころおもいかね)の神」として神格化されている。八岐の大蛇の「八つの頭」とは実際は「八つの心」のことなのである。この八意思兼の神...