投稿

道徳武芸研究 山西派形意拳小考(3)

  道徳武芸研究 山西派形意拳小考(3) 三体式で最後に掌で打つのは「鷹捉」から掌(劈拳)、上段への拳(讃拳)、中段への拳(崩拳)、横に入身をしての上段への拳(砲拳)と変化し得ることを示すためである。山西派で劈拳を、拳での攻撃としたのは三体式との区別としてはより術理を明確化したものとも言える(三体式は掌、劈頭は拳)。私見によれば、こうした変化を促すヒントになったものとして八卦拳の影響があるのではないかと思うわけである。八卦拳には基本の構えの推掌(一般に単換掌と称される)の変化として挑打がある。これは擺歩で踏み出すと同時に片手で相手の攻撃を払うように受けて、更に一歩踏み出して拳で中段を打つものである。つまり山西派の劈拳とほぼ同じ動きをしているわけである。盤根などで八卦拳との深いつながりを見るならば、山西派の劈拳も八卦拳の挑打に影響されて変化したとすることもできるのではなかろうか。

道徳武芸研究 山西派形意拳小考(2)

  道徳武芸研究 山西派形意拳小考(2) 形意拳では見出された「鷹捉」をベースに他の技法を展開して行ったわけである。ために五行拳などはどれも似た形になってしまっている。このように形意拳の形はひじょうにシンプルなので、よく術理を理解していないと有効な練習が出来ない。こうした点が形意拳の面倒なところである。実際に三体式と五行拳の劈拳との区別がついていない修行者は実に多い。「鷹捉」を行うには横勁が働いていなければならない。これが充分に出来るようになったら劈拳を練る。劈拳では三体式で上下に分かれていた手を前で合わせる。それは前に行く勢いを重視しているからである。この段階では小さな横勁で相手を補足できるようになっている必要がある。そして前に出て間合いを詰める練習をするわけである。三体式で最後に掌で打つのは、これが五行拳のどの形にも変化できることを意味している。

道徳武芸研究 山西派形意拳小考(1)

  道徳武芸研究 山西派形意拳小考(1) 山西派では、河北派などで掌で行う劈拳が拳に変更されている。ここでは、その原因を八卦拳に求めようとするものである。山西派は孫禄堂が八卦拳をもたらしたことで際立った特色を持つようになった。円周上を歩く盤根などもこれは八卦拳の走圏そのものである。また形意拳の三体式は形意拳の原形ともいうべきものであるが、これは擺歩で踏み出すと同時に拳を出して相手の攻撃を受けて、更に一歩を踏み出し掌を打つ技法である。これがどうして数ある中国武術の中でも「高級」とされる形意拳を形作る基となったかといえば、それは「鷹足」という技法(擺歩で入身をして相手の攻撃を捉える)があったからに他ならない。「鷹足」を開発したことで、相手の攻撃を充分に捉えて反撃できるようになったのである。それ以前は反応の速さで攻防における優位性を求めようとしていたのであるが、それだけでは限界のあることが分かり、新たなる方法として「相手を捉える」ということが見出されてたのであった。

宋常星『太上道徳経講義』(50ー8)

  宋常星『太上道徳経講義』(50ー8) 軍隊に入っても、戦いに出させられることはない、と言う。 【軍隊に出会っても、害せられることはない、と言う】 歩いていて獣に遭遇することがないだけではなく、また軍隊に出会っても害されることはない。軍隊と遭遇することはなかなかに無いことであるが、ただ善く生を得て道を分かっている人は、そうした状況にあっても問題はない。どうであっても害せられることはないのである。どのような大軍でも、どのような厳重な装備の軍隊であっても、そうした軍の害にあうことはないのである。一方で善く生を得ている人ではなければ、軍隊を退けてしまえる術を用いたり、軍隊を制する術を用いたりしなければなるまい。ただ、こうした人は善く生を得ている人とすることはできない。心は常に清静で、周囲の人と争うことがない。そうした人は例え軍隊に遭遇しても、軍隊の長官は親しくその重んずべき人であることを理解してくれ、兵たちもその徳を慕ってくれるであろう。そうして畏敬の念をもって遇されるので、その人が害せられるようなことはないのである。そうであるから「害せられることはない」とあるのである。 〈奥義伝開〉ここで宋常星は前の猛獣との遭遇に合わせて、軍隊との遭遇をいうものと解釈しているが、普通に読めば軍隊に入っても戦場に出されるようなことはない、という意味である。個人が軍隊と出会って云々というのは場面としても考えにくい。要するにどのような窮地に至っても、生き抜くことができる、ということを古くからの言い伝えは述べようとしているわけである。武術もその力をあまりに得てしまうと、それを使いたくなって、自らを滅ぼすことになりかねない。太極拳が優れているのは、強くなり過ぎないシステムであることにもある。これは日本の武術で試合を禁じているのも同様である。極論すれば「無敵である」と思った時、その人は既に「死」にとらわれているといえるであろう。

宋常星『太上道徳経講義』(50ー7)

  宋常星『太上道徳経講義』(50ー7) 聞くところによれば、善く生を養っている人は、歩いていても猛獣の害にあうことはない、とされる。 これより以下は「生」を保つことの不可思議な効果について述べられており「無死の境地」の妙義が記される。「死へと向かうことから生へと転じることにこだわる人」は、全く情欲にとらわれているのであり、適切でない行為をしてしまう人で、よく「生」を得ることのない人である。「善く生を得ている人」は心は生まれたままの嬰児のようであり、少しの情欲を持つこともない。「性」は瑠璃のように明浄で、一点の穢れもない。その行為には全く「死」へと通じるものがない。そうであれば「歩いていても猛獣の害にあうことはない」ようになるのである。これはまさに「無死の境地」の不可思議な効果と言えよう。それは獣を遠ざけるような方法を用いるというのではない。呪術によるのでもない。およそ「善く生を得ている人」は、天の理を完璧に実行しているのであり、道徳において欠けるところはなく、常に心は物への執着から脱している。そうであるから根本的に物にとらわれることによる弊害の生ずることはない。つまり天の理を明らかに悟っている人は、獣の害にあうようなことはないのである。そうでなく鬼神に守ってもらおうと考えるような人は、往々にして獣の害にあうようなことが生じてしまう。 〈奥義伝開〉これから述べられる「猛獣」「軍隊」などによる害に関する話は、当時のことわざのような言い伝えであったと思われる。それを老子は正しく(新しく)解釈するわけである。「善く生を養っている」というのは原文では「善く摂生する(善摂生)者」とある。この「摂生(養生)」がどのようなものであったのかは分からないが、何か特別な方法があったのであろう。そしてそれを得たならば不可思議な力で守られると考えられていたようである。しかし、老子は「生」を得た人、つまり「生」きるべき状況にある人は猛獣に害されることはない、とする。猛獣に害された人は「生」きるべき状況になかったからであるというわけである。ただそれだけのことである。神仏の「おかげ」というのも、病気が治る状況にあったから治ったのであり、宝くじが当たる状況にあるから当たったに過ぎないのであって、そこに神仏の力などは働いていないというわけである。

宋常星『太上道徳経講義』(50ー6)

  宋常星『太上道徳経講義』(50ー6) それはどうしてか。生きることにあまりにとらわれているからである。 この一文は、これまで述べられたことを更に明らかにしようとするものである。人が正しくない行為をすると、それは「死」へと至ることになる。これは小波(注 小さな欲望)が大波(注 大きな欲望)を招くようなものであり、静かな海面から小波が生じ大波となる。そうした人は大波から小波そして静かな状態に至ることのできる道筋を知らない。例え身は「死」ぬとしても、「死」を速める入口を考えるならば、それは正しくない行為にあるわけで、あえて「死」へと向かおうとしている人は、それが分かっていない。迷い迷って、どうして自分が「死」へと急速に向かっているのかを知ることがないのである。ここで老子は、世の人の心を救おうとしている。「死」へと急速に向かう原因が心にあることは、あらゆる人に関係しているものの、それを知る人は少ないない。そうであるからどうして急速に「死」へと向っているのかが分からないわけである。その問いかけが「それはどうしてか。生きることにあまりにとらわれているからである」ということである。人は肉体を持っている。短い人生という旅路を生きる人は、長生きをしたく思うものである。そして「生」のとらわれからも「死」のとらわれからも脱することのできた境地を求めようとする。そうした「不生」「不死」の境地は個々人の「天性」でもある(注 本来的に有しているもの)。「天性」は増やす必要もないし、減らす必要もない。欠けたところも、足りないところもない。混沌として完全であり、それを悟れば「性」も「命」も正しく働くようになる。生死のとらわれから脱することができるようになる。どのような人が、「生」を貪っているのであろうか。それは「性(注 天性に同じ)」を養うことを知らない人である。功名、富貴にとらわれ、利を求めて、色に迷っている人である。こうした欲望から脱することのできない人は、全て欲望のままに「生」を得ようとして、自分の「生」を害していることを知らないのである。 〈奥義伝開〉三割くらいとイメージされる「生」にとらわれている人、そして同じく三割くらいとイメージされる「死」にとらわれている人、そしてこれも同じく三割くらいとされる若返り、不老不死を求めるような人、これらに共通しているのは「生」への執着である...

道徳武芸研究 「呪物」と套路〜形、功、法の視点から〜(4)

  道徳武芸研究 「呪物」と套路〜形、功、法の視点から〜(4) 中国大陸では「武術(ウーシュ)」なるものが公案されて、従来の武術を床運動のようなものとして評価することがなされている。こうした中で優れた選手は運動能力も高いが、武術の動きとしては、やはり「違和感」がある。それは動きに「法(攻防の理論)」が伴っていないからである。「法」が無ければ、それに準じた「功」を練ることもできない。結果として「形」にも攻防の間合いが失われるので、武術を知っている者からすれば「違和感」を覚えてしまうことになる。「法」がなければ、どのような鍛錬をして良いのか分からなくなる。鍛錬の方向性が適当でなければ、適切な「功」を積むことができないので、「形」も適正を失ってしまう。こうしたことは「武術」ではよく起こっている。空手なども個々の「形」がいろいろな地域で伝承されていたため、当然にその背景となる「法」も違っていたのであるが、それが本土に伝わる時に「一緒」になってしまった。結果として空手としての統一的な「法」が見出しにくくなっている。そうしたこともあって、かつては中国の南拳なども参考にされてなんとか「法」と見出そうとする試みもあったが、南拳もそれぞれに「法」があって一つではない。おそらく空手でこうした矛盾を解決するためには「法」を同じくすると思われる「形」を分類して、かつての村々で練られていたように一つか二つの「形」だけを最終的には練るようにするべきであろう。中国では少林拳などはそうしたやり方で指導者となる以外の人は自分の気に入った一、二の「形」のみを練習している。このように形、功、法はそれぞれが密接に関係しているので、よくそれを弁えて練習をして行かなければならない。