道徳武芸研究 山西派形意拳小考(3)

 道徳武芸研究 山西派形意拳小考(3)

三体式で最後に掌で打つのは「鷹捉」から掌(劈拳)、上段への拳(讃拳)、中段への拳(崩拳)、横に入身をしての上段への拳(砲拳)と変化し得ることを示すためである。山西派で劈拳を、拳での攻撃としたのは三体式との区別としてはより術理を明確化したものとも言える(三体式は掌、劈頭は拳)。私見によれば、こうした変化を促すヒントになったものとして八卦拳の影響があるのではないかと思うわけである。八卦拳には基本の構えの推掌(一般に単換掌と称される)の変化として挑打がある。これは擺歩で踏み出すと同時に片手で相手の攻撃を払うように受けて、更に一歩踏み出して拳で中段を打つものである。つまり山西派の劈拳とほぼ同じ動きをしているわけである。盤根などで八卦拳との深いつながりを見るならば、山西派の劈拳も八卦拳の挑打に影響されて変化したとすることもできるのではなかろうか。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)