道徳武芸研究 山西派形意拳小考(2)

 道徳武芸研究 山西派形意拳小考(2)

形意拳では見出された「鷹捉」をベースに他の技法を展開して行ったわけである。ために五行拳などはどれも似た形になってしまっている。このように形意拳の形はひじょうにシンプルなので、よく術理を理解していないと有効な練習が出来ない。こうした点が形意拳の面倒なところである。実際に三体式と五行拳の劈拳との区別がついていない修行者は実に多い。「鷹捉」を行うには横勁が働いていなければならない。これが充分に出来るようになったら劈拳を練る。劈拳では三体式で上下に分かれていた手を前で合わせる。それは前に行く勢いを重視しているからである。この段階では小さな横勁で相手を補足できるようになっている必要がある。そして前に出て間合いを詰める練習をするわけである。三体式で最後に掌で打つのは、これが五行拳のどの形にも変化できることを意味している。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)