投稿

宋常星『太上道徳経講義』(49ー2)

  宋常星『太上道徳経講義』(49ー2) 聖人には決まった心のあり方というものはない。多くの人の心をその心としている。 聖人の「性」は太極そのものであり、聖人の心は、天地のすべての徳と等しいものである。そうであるから全く偏りはないし、滞ることもない。時に応じて理によってそれは働いている。すべてが臨機応変に発動されるのであり、そのために「決まった心のあり方」というものはない。それは曇りのない鏡のようで、人々の心をそのままに写していて決して、その一部だけを写すということはない。そうであるから多くの人の心を自分の心とし得ているわけである。こうしたところに固定されていない心の奥深さがある。そうしたことが「聖人には決まった心のあり方というものはない。多くの人の心をその心としている」と述べられている。「多くの人の心」は誤りのない天の「理」と等しい。そうであるから「善」である。これが私欲と等しいものであれば「不善」となる。聖人は個々人に応じて教えを説いて、その心を導くのであり、そこには自分へのこだわりも、相手へのこだわりもありはしない。自分にも、相手にも偏ることはないのである。多くの人々の考えることを聖人も考えている。多くの人の失敗も聖人は自分のこととして受け止めている。つまり、多くの人の「性」と聖人の「性」を別のものとして考えてはいないということである。道の修行をしようとする人は、自己と他人を区別することがないであろうか。そうした区別の心を排してこそ、適切に物事に接することができる。ここに迷いの心は自然に起こることはない。相手の心は「善」であり、自分の心も「善」である。自分の心は「信(まこと)」であり、相手の心も「信」である。そうなれば永遠に迷いの心が生ずることはない。迷いとは相手を疑うところに生まれる。もし、自分と相手とで違いがないとしたならば、そこに疑いは生まれず、迷いも生じない。そしてあらゆる人の心が等しいのであれば、つまり自分の心は、そのまま聖人の私情、私欲のない心と等しいということになる。これもまた聖人が「多くの人の心をその心とする」ということである。 〈奥義伝開〉老子の見出したのは真理の普遍性である。人や物は個々それぞれに個性を有しているが、それらの根底には「道」という普遍的な法則があると老子は考えた。そして「道」という視点からすればあらゆる人は等しい存在で...

宋常星『太上道徳経講義』(49ー1)

  宋常星『太上道徳経講義』(49ー1) 古の聖人君子は、天の働きを受け継いでその立場としていたが、その立場とは「道」である。天の働きの優れた働きは「徳」である。「道」が存していれば、必ずそこには「理」が存している。「徳」があれば、必ず「善」がある。太極がいまだ陰陽に分かれていない時、そこにあるのは「無名の始め」である。太極が陰陽に分かれた後は、陰陽が天地の間に働いている。天地の万物には、それぞれに「理」があり、これを持たないものはない。たとえ「無」や「空」であっても、それぞれに「理」の「善」があるのであって、それを有していないものはない。もし聖人の「道」が行われないならば「理」の働きは明らかにされなくなって、天下の大本が立たなくなる。人の心に私欲は横行して「性」の中に本来的に有されている「善」が失われてしまう。そして「不善」を為してしまうのである。そうなれば世間によくある他人を騙して利益を得ようとする俗情が生まれてしまい、そうなれば他人を信じることはなくなってしまう。そうであるから聖人の「道」は、天下において行われるのであり、君臣、父子の間にも「道」は天下に行われている。そうであるから聖人の「徳」も天下に行われているのであり、そうなれば三綱五常の徳が実践されることとなる。つまり聖人は大公無私の教えを下しており、それにおいて天下の人の誰しも「善」に導かれない人は居ない。また聖人の心は、天にかかる日月のようでもあり、その光の及ばないところはなく、あらゆるところを照らしている。聖人の「徳」は、天地の間にあって天の気と等しく、その働きの見られないところはなく、その「善」でないことはない。こうして見てみると、万民の「性」は当然のことに「善」なのであり、万民の心も当然のことながら「信(まこと)」である。天下の人は、こうした個々人の集まりであって、万民の心も、こうした個々の人の心の集まりである。民が「道」や「徳」を重視することがなければ、国においてもそれらによった政治が為されることはない。つまり聖人の「道」や「徳」をして国を治めることがなければ、どうして適切な統治を行い得るであろうか。この章では、聖人の区別をしないことが述べられている。それは善を忘れ、悪をも忘れてしまって、「己」にとらわれることなく、「人」にもとらわれることがない。こうした境地はまた統治の「道」でもある...

宋常星『太上道徳経講義』(48ー5)

  宋常星『太上道徳経講義』(48ー5) そうであるから天下は、常に「無事」を基本として「有事」に対するべきなのであり、そうでなければ天下を取ることはできない。 「天下を取る」とは、天下を思うままに統治することではない。もし、そうであるとするならば、ここで述べられていることの本義から逸脱することになろう。先には、損じて損ずることが述べられており、そして無為に至るとされていた。つまり「道」とは「無為の理」のことであることを知らなければならない。日々に損ずることがなければ、その奥義を得ることはできないのである。知識の集積としての「学」を通してでは「無為の理」を知ることはできない。日々に益することの本義を知ることはできないのである(注 益することの本義は損することにあるため)。損することは「無為の理」をして行われる。つまり「道」に順じて為されるのである。益するのも「無為の理」をもって行われれば、無為を学ぶことができる。「道」であっても「学」であっても、共に「無為」をしてそれを行う。そうであるから他の事でも当然のことに「無為」をして為されなければならない。かつて、よく天下を取った人たちは、損して損ずることに努めていた。民の力を労することなく、民の財を費やすこともなく、重い刑罰を科すこともなく、法令で縛ることもしなかった。ただ「無事の治(注 無為をして統治すること)」を実践していたのである。天下を取るのも「無為」をしていた。そうなれば人々の心の徳も欠けることもなく、人々の「性理(注 自然と一体となった心の本質的な働きの理)」も乱れることがない。こうした状態で天下を取る者は「損するの道」によっていた。そうであるから「天下は、常に『無事』を基本として」とあるわけである。もし、損して損することがなければ、あるいは民の力を労し、民の財を費やし、刑罰を科して、法律で縛ることになる。それは「有事の治(注 有為をして天下を治めること)」である。天下を取るのに、それに執着して、それを意図して行っては「無為の化(注 無為をして天下のことに対処する)」の境地に入ることは決して出来ない。こうしたことは全く好ましいものでもない。それは損して損することができていないからである。こうしたことを「『無事』を基本として『有事』に対するべきなのであり、そうでなければ天下を取ることはできない」としている...

道徳武芸研究 大東流と集合無意識(4)

  道徳武芸研究 大東流と集合無意識(4) 「合気」を利用したとされる柔道の山嵐は足裏を相手の脛に密着させてコントロールし、逃さないように技を掛けるところに西郷四郎独自の特色があった。四郎の足は「たこ足」といわれる程、一旦触れると密着して離れることがなかったという。しかし現在の山嵐は足払いや腰投げの技と解釈されており「合気」的な方法は使われていない。こうした脛や膝に足を密着させる方法は基本的には太極拳の採腿と同じである(山嵐は足の甲、採腿は裏の違いはあるが)。ちなみに採腿は太極拳の套路にその名を見ることはできない。しかしほとんどの技にそれは含まれている(暗蔵)。太極拳ではこれにより相手の出足を制して動きを止めたり、崩したりすることを目的とする。そして、そうした感覚は推手によって養われる。これは大東流での「合気」の稽古と同じであり、大東流で「合気」の稽古をそのまま実戦に使おうとするのは、太極拳では推手をそのまま実戦に使おうとするのと同じである。こうした感覚を実戦に使うには、それを用いるための「技」がなければならない。こうした観点からしても、推手の「試合」の無意味さはよく理解されよう。また合気道で試合を禁じているのも同じ理由からである。つまり試合をしないおおきな理由は練習している動きが、そのまま実戦の「技」として使ってしまう「誤解」を回避するためなのである。

道徳武芸研究 大東流と集合無意識(3)

  道徳武芸研究 大東流と集合無意識(3) 本来の大東流のシステムとしては「合気」による崩しを行うのが主であり、更に「固技」を加えることも考えられていた。そして、あくまで投技は近代以降の要求によって発達して行ったものである。おそらく大東流の原形に近いのは八光流であろう。八光流の投げは遠くに投げるのではなく、近くに落としている。そうであるからそのまま固技に入ることができる。これは八光流が、あくまで護身術としての立ち位置にこだわっていたことによるものと思われる。八光流では他に護身術として指圧や体操(肥田式によるもの)を伝えていた。つまり八光流における「大東流」は、柔術としての威力を希求することが少なく、ために強力な投技への展開を必要としていなかったわけである。一方で柔術的な展開をなそうとした系統では種々の問題が生じている。もともと大東流の「合気」は、そのままの形で実戦で使えるようなものではない。もし、実戦で使おうとするのであれば西郷四郎のように「技」と組み合わせることが必要となる。確かに「合気」は技を補完するもの(崩しの技術)としてはひじょうに有効である。しかし、それ以上でもない。つまり大東流での「合気」の稽古は、心身の感覚を鋭敏に開くところまでで、それ以上の武術的な展開には、もう一段の工夫が必要となるのである。

道徳武芸研究 大東流と集合無意識(2)

  道徳武芸研究 大東流と集合無意識(2) 大東流が知られるようになってから、数人を倒して重ねるような演武を合気道でも見るようになった。多人数を同時に相手にすることは剣術でも柔術でも近世では想定されていたことではあるが、特に大東流ではこうした技に工夫が見られる。植芝盛平も多人数を相手の演武は好んでいたようであるが、ただ投げるだけで大東流のように固めるところまではやっていない。また現在の合気道では三人捕りあたりが普通で、それを投げるパターンである。一方、大東流では四人、六人などバリエーションが多く、大体において最後には固めに入っている。よく塩田剛三の大東流の影響を言う人が居るが、それは晩年に数人を重ねるように投げるところからイメージされたもののようである。しかし、こうした傾向は他の合気道の演武でも見ることができる。一方で合気道でのこうした多人数を相手の演武では大東流のように固めることをしないのが特徴である。こうしたことからしても、そこには何らかの大東流から「伝承」があったと考えるよりは、単に大東流からの「影響」であることが妥当であることが分かろう。注目するべきは何故そうした「影響」が生じたかである。

道徳武芸研究 大東流と集合無意識(1)

  道徳武芸研究 大東流と集合無意識(1) 集合無意識とはユング派でよく唱えられるものであるが、個人の経験ではなく人類に共通するような意識の働きのことをいう。「時代の熱狂」や「ブーム」といったものの多くがこうした集合無意識に関係すると考えられる。それは確たる理由がないのにも係わらず、多くの人々が共感し得るような考え方の存する理由として考え出されたものであった。かつてのノストラダムスの大予言ブームもそうしたものの一つで、本当に人類の最後が来る云々に具体的な理由があったわけではないが、多くの人が「漠然たる不安」を実際に共有していた。それを牽引した五島勉の著作(1973年の『ノストラダムスの大予言』から)は本来が娯楽オカルト本の類のものであり、通常は一部のオカルト・マニアに楽しまれて消費されてしまうに過ぎない情報であった。それが多くの人に真面目に受け取られたのは、理性ではなく何らかの無意識的な衝動によるものと考えられる。よく当時を振り返って「時代の不安」が背景にあったとなど言われることも多いが、それも情緒的な理由であるに過ぎない。今日「大東流」なるものが合理的な理由もなく武術関係者に受け入れられている。こうしたことの根底には何らかの集合無意識に係る意識の奥深い部分が関係しているのではないかと考える。