道徳武芸研究 大東流と集合無意識(3)

 道徳武芸研究 大東流と集合無意識(3)

本来の大東流のシステムとしては「合気」による崩しを行うのが主であり、更に「固技」を加えることも考えられていた。そして、あくまで投技は近代以降の要求によって発達して行ったものである。おそらく大東流の原形に近いのは八光流であろう。八光流の投げは遠くに投げるのではなく、近くに落としている。そうであるからそのまま固技に入ることができる。これは八光流が、あくまで護身術としての立ち位置にこだわっていたことによるものと思われる。八光流では他に護身術として指圧や体操(肥田式によるもの)を伝えていた。つまり八光流における「大東流」は、柔術としての威力を希求することが少なく、ために強力な投技への展開を必要としていなかったわけである。一方で柔術的な展開をなそうとした系統では種々の問題が生じている。もともと大東流の「合気」は、そのままの形で実戦で使えるようなものではない。もし、実戦で使おうとするのであれば西郷四郎のように「技」と組み合わせることが必要となる。確かに「合気」は技を補完するもの(崩しの技術)としてはひじょうに有効である。しかし、それ以上でもない。つまり大東流での「合気」の稽古は、心身の感覚を鋭敏に開くところまでで、それ以上の武術的な展開には、もう一段の工夫が必要となるのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)