道徳武芸研究 大東流と集合無意識(4)

 道徳武芸研究 大東流と集合無意識(4)

「合気」を利用したとされる柔道の山嵐は足裏を相手の脛に密着させてコントロールし、逃さないように技を掛けるところに西郷四郎独自の特色があった。四郎の足は「たこ足」といわれる程、一旦触れると密着して離れることがなかったという。しかし現在の山嵐は足払いや腰投げの技と解釈されており「合気」的な方法は使われていない。こうした脛や膝に足を密着させる方法は基本的には太極拳の採腿と同じである(山嵐は足の甲、採腿は裏の違いはあるが)。ちなみに採腿は太極拳の套路にその名を見ることはできない。しかしほとんどの技にそれは含まれている(暗蔵)。太極拳ではこれにより相手の出足を制して動きを止めたり、崩したりすることを目的とする。そして、そうした感覚は推手によって養われる。これは大東流での「合気」の稽古と同じであり、大東流で「合気」の稽古をそのまま実戦に使おうとするのは、太極拳では推手をそのまま実戦に使おうとするのと同じである。こうした感覚を実戦に使うには、それを用いるための「技」がなければならない。こうした観点からしても、推手の「試合」の無意味さはよく理解されよう。また合気道で試合を禁じているのも同じ理由からである。つまり試合をしないおおきな理由は練習している動きが、そのまま実戦の「技」として使ってしまう「誤解」を回避するためなのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)