投稿

宋常星『太上道徳経講義』(34ー7)

  宋常星『太上道徳経講義』(34ー7) そうであるから聖人は、最終的に大いなる道を大いなるものであるとはしなかった。そのためによく大いなる道を実践できたのである。 これはまさに、広大で全てを備えている聖人の道を述べたものである。聖人は大いなる道の働き(用)として出現しているのであり、大いなる道は聖人の根本(体)である。つまり聖人と大いなる道は用と体の関係にあるのであって、それを偉大であるとすることもできよう。しかし聖人は通常は身を表すことが無いので、その名が知られることはない。また常に私を持つことはなく自分が主導して動くこともないので、偉大なことをなしたと知られることもない。偉大なことと認められるようなことはしていないと思って行う。それこそがまさに偉大なのである。名は知られていないけれど、これこそがあらゆるところに及ぶ程に「有名」となるのであり、永遠に廃れることはないのである。他人をどうこうしようとはしないけれども、相手は道理を外れるようなことをして来ることもない。誰であっても聖人の言うことを喜んで聞く。こうしたことが聖人の一般には分かり得ない偉大さなのである。天下の根本を立てて、天下の大いなる働き(用)をなす。そしてこの全ては「為さない」ということの中において行われる。こうしたことを実践していると、最終的には偉大なことをしようと意図しないで、偉大なことを為してしまうのである。道を学ぼうとする人は、よく性(本来の心の働き)のままにして命(本来の体の働き)を使うことができているであろうか。仁を持って義を行っているであろうか。自分一己の心をして、万物の性(本来の心の働き)とひとつになっているであろうか。自分の心はつまりは天地の心なのである。自分の性はつまりは万物の性なのである。天地は偉大であるが、我は天地と等しい。どうして天地のように偉大でないことがあろうか。 〈奥義伝開〉老子のいう「王」とは後世では「聖人」とされるものである。つまり「道」をそのままに実践した人である。「道」はこの世に普遍的に存しているが、往々にして人はそれがどのように働いているのかを知ることはできていない。それを知らしめたのが「聖人」であり、「王」なのである、。そうであるから「王」は政治権力を有する国王のようなものに限定して考える必要はない。文学や音楽などあらゆる分野で新たな「道」を示した人...

宋常星『太上道徳経講義』(34ー6)

  宋常星『太上道徳経講義』(34ー6) (大いなる道は)常に無欲であり、そこにあって「名」は小さいものとされる。万物は大いなる道に帰しているので、万物の中心となることはないが、その「名」は大きなものとなる。 至道の本質を考えてみるに、それを「小」さなものであるとか、「大」きなものであるとかすることはできない。もし、そうしたことで道を限定してしまうと道の全てを表すことができないからである。もし、ある事を「大」きな事としたら、その物は「小」さな事と見なされることはなくなってしまう。もしある物を「小」さな物としたならば、それは「大」きな物ではなくなってしまう。こうした「大」「小」は特定の事物に限定して用いられることはあるが、「道」そのものをいう時には適当ではない。ここで「常に」とあるのは、他からの影響を受けることがなく変わることがないためである。「無欲」とは至誠であり、迷うことがないということである。「万物は大いなる道に帰している」とは、あらゆる事物がその根本(つまり大いなる道)である道と関係しているためである。大いなる道は自分では「万物の中心」となることはない。それは大いなる道が至公、無私であるからである。至道の本質は無欲にある。そうでなければ他の影響を受けないで、そのままであることはあり得ない。変わることのない(真常)大いなる道でなければ、至誠で無妄であることはあり得ない。無私でなければ、万物の根源(である大いなる道)に還ることはあり得ない。そうでなければ、至道の永遠性(真常」)は保たれない。こうしたことからすれば、変わることのない(真常の)無私は、至誠、無妄であり、名声や社会的地位に拘泥することは全くなく、その功績の兆しをも表すことはない。道の本質は、小さくは、それを視認することができない程であっても、必ずそこに「道」は存している。そうであるから一般に知られんることがなくても「道」は存しているので「名は軽んじられている」わけである。そうであるから「常に無欲」なのである。名声を軽んじているので「万物の中心となることはない」わけである。この宇宙のあらゆるところに存していて、古今を通じて見られる、これが「道」である。「その名は広く知られている」のは「万物は大いなる道に帰しているので、万物の中心となることはない」ためである。「その名は広く知られている」とされるのは...

道徳武芸研究 「四把捶」というう秘伝(4)

  道徳武芸研究 「四把捶」というう秘伝(4) 八卦拳から扣歩による回身式が入る以前の四把では、中段突きを掴まれたら体を大きく反転させながら掴まれた腕を上段へと挙げる。当然、相手は抵抗するので、その抵抗する勢いのまま今度は反対に相手の下段へと腕を差し込む、そうなると相手は不意をつかれてしまう。すかさず腕を跳ね上げて反撃をする。これが四把の流れである。套路では反転をし下段、上段と蛇形の動きをする形になっているが、実戦では相手の方に向き直る(勿論、反転をしたところで相手の捕捉から離脱することも可能である)。さて最後に「鶏形」についてであるが、これは鶏形四把が基本的には三体式を敷衍したものであると分かれば容易に理解されよう。三体式では、始めの擺歩で相手の攻撃を受けると同時にそれを捕捉してしまうのであるが、これの変形が鶏形なのである。そうであるからこの動きは上への勢いが重視されなければならない。一部には下へ激しく打ち込む動きをしているが、それは形意拳の本来からすれば正しいとは言えない。ちなみ王樹金は鶏形で相手の攻撃を跳ね上げて、防御ラインを破ることを得意としていた。おそらく三体式が編み出されて、相手を掴んで攻撃の威力を得る方法が見出されてから、その「裏」技として四把が考案され、更に三体式を勘案して鶏形の部分が加えられたのではないかと思われる。こうし見れば単純な套路ではあるが奥深い教えのあることが理解されよう。

道徳武芸研究 「四把捶」というう秘伝(3)

  道徳武芸研究 「四把捶」というう秘伝(3) 言うまでもないことであるが回身式は単に套路の練習において方向を反転させるためのものではない。形意拳においては拳を掴まれた時の対処法となっている。中国武術では相手を捕捉する方法が深く研究された。鷹爪拳などはその典型であるが、蟷螂拳の蟷螂捕蝉式も蟷螂が蝉を捉える時をイメージしたものである。他には八極拳の指を深く折り曲げる把手も相手を捉えるための手形であるし、酔拳の親指と人差し指とで盃を持つような形の手形も相手を捉えるために考案された。また形意拳自体が相手を捕捉することを前提にしていることも、それに対する技法を備える大きな動機づけになったであろう。形意拳では短い距離で相手を打つが、それは相手を掴んで打っているから大きな威力を発揮できるのである。かつて現在のような回身式の無かった頃に四把は相手を掴んで攻撃するという形意拳のいわば「表」の攻防に対して、掴まれた時の対処を教える「裏」の套路であったわけで、それ故に「秘拳」とされたのであった。

道徳武芸研究 「四把捶」というう秘伝(2)

  道徳武芸研究 「四把捶」というう秘伝(2) 四把捶という名からは「四動作の套路」という意味が読み取れる。形意拳では「中段突き」「回身」「手を下へ差し込む」「手を上へ跳ね上げる」の四つの動作がそれに当たる。その前には鶏形とその後に三体式が付いて鶏形四把の套路となる。つまり鶏形四把は他の形意拳の套路と同じく、三体式から始まり、三体式で終わるという構成になっている。そうであるなら何故、鶏形が四把に付されたか、という疑問が出てくる。心意六合拳では「鶏形」を付しては四把捶を言わないが、形としては類似のものを見ることができる。鶏形については後に論ずるとして、要するに四把の奥義は「回身」にあることを先に述べておこう。現在、五行拳にも十二形拳にも回身式はあるが、かつて形意拳には回身式はなかったとされ、これが充実したのは八卦拳の影響であるといわれている。八卦拳により扣歩が取り入れられて五行拳や十二形拳に回身式が付けられたのである。興味深いことに形意拳の系統の八卦掌では擺歩は殆ど見られず、主として扣歩が練られている。これは五行拳や十二形拳の回身式でもっぱら擺歩を使うことでも明らかである。

道徳武芸研究 「四把捶」というう秘伝(1)

  道徳武芸研究 「四把捶」というう秘伝(1) 一時期、心意六合拳の秘伝として「四把捶」が喧伝されたことがある。また少林寺に伝わる「秘拳」であるともされたれた。一方、形意拳には鶏形四把なる套路がある。他には紅拳で「四把捶」を称する套路がある。紅拳は洪拳の系統に属するもので、北方では広く練習されていて少林寺でも伝承があったようであるから少林寺の四把捶はこの系統のものかもしれない。また形意拳の源流は少林寺の壁の中に塗り込められていた『内経』と称される文献から編み出されたという伝説もある。イメージとしてはこの時に編み出されたのが「四把捶」でそれが少林寺と形意拳に伝わることになったと考えることも可能である。しかし何故「四把捶」がそれほ程、重視される套路であったのか、形意拳の鶏形四捶を詳しく分析することでその秘密の一端を知ることができる。

宋常星『太上道徳経講義』(34ー5)

  宋常星『太上道徳経講義』(34ー5) (大いなる道によれば)万物を愛し育てても、自分がやっていると思うことはない。 「愛し育てて」とは、例えば雨露が万物を潤すようなものであり、風や雷が万物を震わせるような広がりのあるものである。そうなるのは大いなる道が万物を「愛し育てて」いるからに他ならない。あらゆる気の働きは天において行われており、あらゆる物質の性質(質)は地に現れている。こうした気と物質の性質とが交わって、あらゆる物が生み出されている。これがまさに大いなる道が「育て」るということの意味なのである。大いなる道には「愛し育て」る働きがあるが、本来的には愛する心があるわけではないし、養おうとする心があるのでもない。「愛し育て」るのは無心で行われるのであり、決して心の働きをしてなされるのではない。そうであるから「万物を愛し育てても、自分がやっていると思うことはない」とされている。つまり「道」によって物は生まれているのであり、「道」は物によってそれぞれの働きを示している。物と「道」とは、少しの間も離れることはないのであり、物とは「道」であって、物のどこかに「道」があるのではない。何らかの意図をして「道」は物を生んだのではなく、自然にそうなったのである。「道」と物とは渾然一体で、それを分けることはできない。「道」のことをよく知ろうとするなら、こうしたところを理解していなければならない。 〈奥義伝開〉自然界における生成は何らかの意図をもって行われているのではない、と老子は考えている。道は「法則」であるからただそれによって生成が生じているに過ぎないのであり、そこに人格神的な存在を認めることはしていない。これが老子の考える「道」である。一定の温度になりれば水は氷結し、あるいは蒸発する、これが「道」であり、「水よ凍れ!」と祈ってもその現象が起こることはないのである。