道徳武芸研究 「四把捶」というう秘伝(4)

 道徳武芸研究 「四把捶」というう秘伝(4)

八卦拳から扣歩による回身式が入る以前の四把では、中段突きを掴まれたら体を大きく反転させながら掴まれた腕を上段へと挙げる。当然、相手は抵抗するので、その抵抗する勢いのまま今度は反対に相手の下段へと腕を差し込む、そうなると相手は不意をつかれてしまう。すかさず腕を跳ね上げて反撃をする。これが四把の流れである。套路では反転をし下段、上段と蛇形の動きをする形になっているが、実戦では相手の方に向き直る(勿論、反転をしたところで相手の捕捉から離脱することも可能である)。さて最後に「鶏形」についてであるが、これは鶏形四把が基本的には三体式を敷衍したものであると分かれば容易に理解されよう。三体式では、始めの擺歩で相手の攻撃を受けると同時にそれを捕捉してしまうのであるが、これの変形が鶏形なのである。そうであるからこの動きは上への勢いが重視されなければならない。一部には下へ激しく打ち込む動きをしているが、それは形意拳の本来からすれば正しいとは言えない。ちなみ王樹金は鶏形で相手の攻撃を跳ね上げて、防御ラインを破ることを得意としていた。おそらく三体式が編み出されて、相手を掴んで攻撃の威力を得る方法が見出されてから、その「裏」技として四把が考案され、更に三体式を勘案して鶏形の部分が加えられたのではないかと思われる。こうし見れば単純な套路ではあるが奥深い教えのあることが理解されよう。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)