投稿

宋常星『太上道徳経講義』(20ー1)

  宋常星『太上道徳経講義』(20ー1) あらゆる物は「本」が無ければ生じることが無い。水でも源が無ければ流れ出ることは無い。つまり万物が無限に生まれ出るのは「本」があるからである。古(いにしえ)より今に至るまで季節の変化は絶えること無く、それは不可思議なことに天地と同じく永遠である。またあらゆる水には源があることによって、古から今に至るまで、高いところから低いところに流れていて、それは天地と同じく動きを止めることがない。こうしたことは全て天地、万物が、よく「大道の母の気」を食べているからに他ならない。「大道の母の気」ということを詳しく言うならば、それは音が無く、匂いが無く、物質でも無く、非物質でも無い、これといえるものでは無く、その始まりも終わりも分からない。しかし造化の中核であり、物質の根源でもある。そうであるから「大道の母の気」からは余すところなく万物が生まれているのであり、万物を養って尽きることがない。空間、時間を超越して働き、造化の妙を尽くしている。それは「大道の母の気」なのである。こうして見ると天地、万物でこの「大道の母の気」によることなく存しているものは無い。ここに述べられているは、こうした「母の気」についてである。修行者ははたしてよく天地と一体となって「母の気」を食することができているであろうか。見ること無く、聞くことも無ければ、自然に性命はひとつとなる。他人にとらわれること無く、我にもとらわれ無ければ、自然に心と徳はひと連なりとなる。上にあっては天の時を知り、下にあっては地の理に達す。そして中にあっては人や物の存在意義を極めている。ここにおいて道は完全に会得される。それは不完全であるようであるかもしれない。永遠で無く終わりがあるようであるかもしれない。自由でないようであるかもしれない。品性を欠くようであるかもしれない。それは特に優れた人でなければ、理解できない境地なのである。ここで知るべきは「母を食べる」ということの真意であり、それは修行をする上での急務でもある。この章で「母を食べる」ということが如何に重んじられているかは以下に明らかである。 〈奥義伝開〉この章の最後に出て来る「食母」についてはいろいろな解釈がある。宋常星は「母を食べる」と読んでいる。これは漢文としては普通の読み方である。ほかに「食母」で「乳母」という意味もあるのでそれで解...

宋常星『太上道徳経講義』(19ー7)

  宋常星『太上道徳経講義』(19ー7) 「素」を見て「樸」を抱き、自分へのこだわりを少なくし多くの欲を持つことがない。 「素」「樸」の二字は、この章を総括するものである。「素」を見るのには目で見るのではない。心の目で自分の内面を見つめるのである。自分の内面を観察すると不思議にも自分の内面が無窮であり、虚静の光に包まれていることが分かる。また、そこによく天地の始まりを見ることができたならば、そこに本来の自分の根源を知ることができるであろう。「樸」を抱いているのは、太古の実質を重んじて装飾を良しとしないことであり、過多な装飾を排して「淳」「樸」なる世界へ還ろうとしている。もし自分の内と外との関係を見たならば、人の本来の心である「性」には真誠の理が働いているのが分かるであろう。「少私寡欲(自分へのこだわりを少なくし多くの欲を持つことがない)」は、内にあっては心身に、外にあっては事物に、その時々によって行われる。それはまた本来の自分の心と身(性命)に帰することでもある。自分というものへのこだわりを無くして、自分よがりでは無くなるということである。周囲の環境に影響されることもなく恋慕の情におぼれることも無い。虚飾を排して堅実であること、すべてはそこにある。これをして身を修すれば、修行の成らないことはないし、斉(ととの)わない家も無い。治まらない国も無い。国が治まれば、天下は平かにならないことなど全くない。修行者にあっては、よくこれを理解して、「少私」であってその「巧」みさを絶ち、「寡欲」であってその「利」を棄てるべきである。そうなると「盗賊」なるものは棄てられ、「孝」や「慈」が実践されて、そこに「仁」や「義」も同時に行われることになる。「聖」や「智」を改めて考えることもなく、「清」や「静」は全く融合して「一」となり、無欲、無為となる。性命は完全無欠で、全てにわたって道の徳が実践されるようになるのである。 〈奥義伝開〉本文の「『素』を見て『樸』を抱き」は原文では「素見抱樸」とある。これは「もとより樸を抱くを見る」と読む方が良いと考える。つまり「人は本来的に樸をその性質として有していると見るべきで」という意味の方が妥当であるように思うのである。そうであるから自分への過度の執着をすることも無く、欲望も深くはなら無い、となる。「樸」とは生まれたまま、あるがまま、自然のままと...

道徳武芸研究 大東流の「伝承」について(8)

  道徳武芸研究 大東流の「伝承」について(8) 日本における合気道の霊的な取り組みは植芝吉祥丸がそうしたものと合気道とを関連付けることを嫌ったこともあって一般的には広がることがなかった。盛平の霊的な感覚世界を述べた『武産合気』も盛平と親交のあった白光真宏会からの出版である。こうした中で一部にはオカルト的な妄想による「技」を使うと称する人も出たが、「御信用之手」から発する霊的な力の開発という流れを最もあるべき姿で受け継いだのは実は塩田剛三であった。塩田は盛平の内弟子となった時も、神祀りに熱心な盛平には「ついていけない」という思いを持っていたようである。しかし、後に足の親指で相手の足を抑えると激痛を与えることができる「力」を得た。こうしたことができるのは足の感覚が開いているからに他ならない。つまり西郷四郎と同じことが塩田にも起こっていたわけなのである。これは時を超えた「御信用之手」の復活ではないかと思われる。

道徳武芸研究 大東流の「伝承」について(7)

  道徳武芸研究 大東流の「伝承」について(7) 武田惣角や植芝盛平以後、大東流、合気道における「神」の力への希求は何処に行ったのであろうか。海外ではかなり前から「気」の感覚をして合気道を説明する人が多く居た。特に80年代の「精神革命」と称される東洋を中心とする神秘主義の流行の中で合気道も禅などと共に見直されて、「気」の感覚を開く方法として教えられることもあったようである。そうした経験を持つ人が「本場」日本の合気道の道場に入門してみると、「気」などは一切語られることはなく受け身や投げをひたすら稽古するだけであったので、すぐに失望して止めたという話は何度か聞いたことがある。その頃の日本の合気道の本は技が解説してあるだけであったが、アメリカなどでは「気」の流れや「気」の感覚を得ることで新たな知覚が開かれると説明しているものが多かった。ジョージ・レオナードの『魂のスポーツマン』からはそういった取り組みを知ることができる(レオナードには「合気道への道(The Way of Aikido)」2000年という本もある)。こうした方向性はある意味で合気道の本義ともいうべきものであるが、日本では既に「組織」が出来てしまっているので、相手が必要な合気道ではなかなか実践することが難しく、実質的にはこうした神秘的なことは新興の中国武術が担うようにもなる。

道徳武芸研究 大東流の「伝承」について(6)

  道徳武芸研究 大東流の「伝承」について(6) 興味深いことに植芝盛平はひじょうに霊的な力を得ることに執心しており、息子の吉祥丸によれば霊能者とされる人が居れば大金を与えて教えを乞うていたらしい。ために家計はしばしば火の車であったという。そして時には半紙を加えてローソクの火を凝視したり、太陽を見つめたりするようなこともしていたという。大本教を信奉したのも出口王仁三郎に師事することで霊能力が得られた、と思ったからである。武田惣角も西郷頼母に関しては霊的な知覚を持っていたとする話を語っている(何時もとは違うところで水を汲んで茶を出したら「違う」と叱られた等)。一方で頼母が武術を使ったとするエピソードは無い。前回も触れたが、こうした霊的な力を求めることの「背景」にはかつての「遍歴」して「神」を授けて周った人たちの「記憶」が残っていたのかもしれない。つまり技の伝授は、芸能を見せるのと同じく、あくまで霊的な力を付けるための方途であるという視点である。

道徳武芸研究 大東流の「伝承」について(5)

  道徳武芸研究 大東流の「伝承」について(5) 不思議なことに合気道は技の未完成度とは逆に人々の心を捉えて離さないところがある。実際に試合形式で技を掛けて見れば分かるが、使える合気道の技はほとんど無いと言っても良いくらいである。それは柔道の技の使いやすさとは比べものにならない。しかし、もし柔道から競技というゲーム性を完全に失くしたとしたら、その人口は激減するのではなかろうか。では試合もない合気道の魅力とは何処にあるのか。それは折口信夫が定住している人の暮らしの外にあって「文化」を伝えた「まれびと」が「神」をも持ち歩く存在であったことを指摘していることによって理解されよう。つまり合気道の魅力とは日本人の持つ「神」的なものにあったと考えられるのである。「神」的なものというのは「何神」というのではなく、「霊的な力」のことである。かつて漫才は「万才」で「遍歴」をする芸人が、永遠の命である「万才」を聞く人に付与する行為であった。「万才」をする旅芸人には、一万年の才(とし)を付与するだけの霊力を操ることができると信じられていたわけである。柔道や剣道とは違い、大東流や合気道に何らかのオカルト的な「影」がつきまとうのは、そもそもそうしたものを取扱う人たちが伝えたものであったからに他ならない。

宋常星『太上道徳経講義』(19ー6)

  宋常星『太上道徳経講義』(19ー6) つまりこれらの教えが依って立つところがあるのである。 「教え」とは戒めのことである。「依って立つ」とはその本質であり、根本でもある。この教えは、ここに述べられている三つのことであるが、それは治世の要であり、民への教えの基準でもある。その依って立つところ、それを民は信じて実行しようとすることは疑いもないことであろう。そうであるので「つまりこれらの教えが依って立つところがあるのである」としているのである。 〈奥義伝開〉次に述べることであるが、老子はシンプルであること、本当に必要なものは何か、をよく考えることが収奪者にだまされないために必要なことと教えている。「易経」では「易」「簡」は正しいか、そうでないかの判断基準たり得るとする。あえて「聖」なるものが必要なのか。あえてこの情報(智)は必要なのか。例えば危機情報などは、各省庁が予算を獲得するために、かなり意図的に流されることも多い。こうしたものに惑わされないように「本当に必要なもの」をよく見極める必要がある。