投稿

宋常星『太上道徳経講義』(18ー1)

  宋常星『太上道徳経講義』(18ー1) 大道というものの「用」を愚考してみると、それは無為にして「用」いれば適切に事が為されるが、これを有為にして「用」いるとそうはならない、ということになろうか。無為であれば適切に用いることができるのは、それが自然のままであるからである。まさにあるべきままであるからである。ただそれだけである。しかし、これこそが至誠の実理なのであり、そこに「私」というものが入り込む余地は無い。天理そのままであれば、上下は安定しており、何の問題の起こることもない。朝野にわたり人々は柔らかな心となって生活を楽しみ、なんらの人為を感じることもない。もし、これが有為にして世を治めようとするのであれば、必ず時代の影響を受けることになる。そうであるから変わらない人の心を基準とすることがなければ、どうして自然に安んずることができるであろうか。上も下も何事も無く居られるであろうか。有為でこの世を治めることができないのは、こうした理由による。 この章では「有為」ということについて述べられているが「至誠」「無妄」は天の徳である。おおいなる公の立場にあって無私であるのが、天の道である。無為をして天の動きのままであるのは自然の理である。どのような物でも等しい価値を認めるのは、聖人のおおいなる統治(至治)の徳である。いまだこうした聖人の徳を基盤としないで、適切に世を治めることのできたことはなかった。もし聖人の徳を用いないのであれば、それを補うのにかなりの作為を用いなければならなくなる。そうしたことをいろいろとしたとしても結局は無為で治める以上のことはできないのである。 〈奥義伝開〉ここで老子は後の共産革命の出現と失敗をも予言している。つまり太古の原始共産制である「大道=大同」の世が終わる(本当にあったかは別としt)と、そうした平等社会をまた実現しようとする共産主義という「知恵」が生み出される。しかし、それは余りに作為的であり、現実には真の平等社会とは程遠いものでしかなかった。これを老子は「知恵」の後には大いなる作為である「大偽」が生まれ、それはおおいなる偽りである「大偽」と教えているのである(「偽」には「つくりごと」という意味と「いつわり」の意味がある)。「大道」の世はあくあまで人の意識が「大同」にまで至らなければ達成されない。あらゆる人が「平等」に暮らすことで満足...

宋常星『太上道徳経講義』(17ー7)

  宋常星『太上道徳経講義』(17ー7) 「人々の協力があって事業は完成された。人々は皆『わたしは自然のままにしただけ』と言っている」と。 「社会的な」ことは無為の徳によってのみなされるべきであり、「成功」は結局のところ「不言」の教えによらなければならない。また、これは「無為の徳」においてなされることでもある。もし「無為の徳」を充分に養うことなく、日々その実践を積み上げることがなければ「成功」を得ることはできないであろう。また、これは「不言の教」であり、決まった教義があるわけではない。これを実行するのには誠がなければならない。愼みを行うことがなければ「成功」を望むべくもないのである。そうでなければ「無為」が実践されていないからである。「成功」していなければ「不言の教」が行われていないわけである。「不言の教」が実践されなければ「無為の徳」を守ることもできていないわけである。つまり「不言の教」とは自然であるということであり、つまりは「無為の実践」なのである。「無為の実践」は「不言(きまった教えがない)」であり、かつ「自然」でもある。そうであるから、おおいなる変化を促すことができることになる。おおいなる「言」は言われることのない「言」なのであり(不言)、そうした「言」は信ずるに足りる。そうなれば民も自ずから「不言」の「言」を信ずることであろう。こうした「不言」の「言」を信ずることは、人々が形あるものを信ずることと、何ら違いがあるものではない。人々が信ずることができるものであれば、自分も信じることができるであろう。こうしたことは期せずして自然にそうなるものである。期せずして信じ、自ずから信ずるようになるのである。人であって自然でないものはなく、人であって信用ならないものは本来はない。そうであるから自然に感じたことが言葉として発せられるのである。社会的に成功し事業を達成できたことを人々が、これは自然になされたものと考えれば、その成功を人々皆が喜ぶことになる。つまりこれは自覚しないで発せられた「言」と同じで、まったく自然なことであるからである。太古の様子を詳しく考えると、人々は耕して食べていた。木を削って器を作って飲んでいた。こうしたことが特に教えられなくても自ずから行われていたのである。こうした中にあって政治の恵みを民は実感することもなかった。「不言の教」の行われてい...

道徳武芸研究 なぜ合気道は「愛の武道」なのか(4)

  道徳武芸研究 なぜ合気道は「愛の武道」なのか(4) このように合気道は実戦を抽象化して鍛錬をしようとするシステムであるので、それはあくまで「引力」の鍛錬が主眼でなければならないのであり、それを行うには相手を痛めつけよとする気持ちではなく、ふわりと導くような心持ちでなければ間合いが作れない。これは太極拳の「舎己従人」の教えとも共通している。太極拳の場合は「自分」を中心にして「己を捨てる」と教えるのに対して、合気道は「相手」を中心にして「相手と合わせる」としているのは文化的傾向としておもしろい。「個人」を中心とする中国の文化と、「世間」がベースとなる日本の文化の違いとも言えようか。あくまで合気道の本質は「柔(やわら)」の文化の中にあることを忘れてはならない。こうした微細な部分稽古で失われるとシステム全体の崩壊が生ずる。そうなると心身にわたる深い考察の上に構築された武術文化は継承されることなく、単なる格闘術かオカルト術に堕さざるを得ない。

道徳武芸研究 なぜ合気道は「愛の武道」なのか(3)

  道徳武芸研究 なぜ合気道は「愛の武道」なのか(3) 「合気道は愛の武道である」というのは、また盛平が述べているように「合気道の稽古は引力の稽古である」というのと同じで、相手と気を合わせることで体ではなく、意識を誘導することを練ることが合気道の稽古の目的なのである。つまり技がかかり始める前までが合気道の鍛錬なのであって、掛かってからはその余波を行っているに過ぎないわけである。技が掛かってしまえば、そこで止めることはできないので、結果として投げたり、固めたりという形にはなるが、それは主たる目的ではないわけである。これは大東流も同様で例えば複数によって一人を抑える場合、古い柔術の伝書などでは一人をうつ伏せにして手足や胴体を抑えることを教えているが、大東流では仰向けに抑えている。これは返し技を行いやすくしているためで、つまりはこの形が実戦を想定したものではない、あくまで稽古の便宜上生まれた形であることを示していることが分かる。こうした複数の人に抑えられて返す技は、多角的に注意力を展開することを磨くのにはひじょうに有効で、それを太極拳では「敷」字訣として教えている。

道徳武芸研究 なぜ合気道は「愛の武道」なのか(2)

  道徳武芸研究 なぜ合気道は「愛の武道」なのか(2) 最近の合気道の演武を見ていると、やたらに激しく技を掛ける人が多いのは気になるところである。これは、激しく投げたりしなければ実戦的ではない、威力がない、という思いからなのであろう。しかし、合気道で示されているのは攻防の「最終形態」そのままではないことに留意しなければならない。武術には、最終形態を「具体的に示すシステム」と「抽象的に示すシステム」があり、合気道は後者なのである。そうであるから盛平は「合気道の形は気形である」としていたわけである。しかし武術には「実戦と同じ動きでなければ、間合を含めての実戦の稽古はできない」として、動きを実戦の範囲に限定するのを良しとする門派もある。詠春拳などはその代表であるが、世に「小架」などと称される動きの小さいものは大体が実戦を想定している。一方、体の鍛錬や「実戦では緊張して体が動かなくなるので練習ではできるだけ体の稼働範囲を広げたほうが良い」とする考え方もあって、これは動作を高く大きく行う。そうなると実戦では「1、2、3」の動きが「1ー、2ー、3ー」となってしまい、間延びしたような形になる。しかし、そうすることで個々の動きの細部まで練習が可能となり、無駄な動きを削ることができるようになるので、結果として実戦での動きも速くなると考える。

道徳武芸研究 なぜ合気道は「愛の武道」なのか(1)

  道徳武芸研究 なぜ合気道は「愛の武道」なのか(1) 植芝盛平は「合気道は愛の武道である」と教えていた。これを単なる「空言」「理想」「理念」であり、実際の合気道の修行とは関係ない、と思う向きもあるであろうが、そうではない。盛平は直感的に思いつくことをそのまま述べるタイプの人物であり、そうした人の言意すぐに理解が得られるというものではないが、その一方で、よく前後を見渡すと意外なほど正直な真意が見えてくる。一般的には直感的な発想に論理を付して他人に説明するのであるが、そうなると「直感的な教え」に論理的な整合性がとられることになって、むしろ余計な部分が混入してしまうことも少なくない。たとえば大本教でも出口なおの筆先は「われよし」とあるのを、王仁三郎の「大本神諭」では「体主霊従」と書いて「われよし」と読ませている。「われよし」は現在「利己主義」と解することが多いようであるが、「個人主義」や「自由競争」「市場主義」などとして理解することもできるであろう。このように筆先の「われよし」を「霊主体従」として限定してしまうと、大本教の中でしか通用しない教えとなってしまう。しかし、それを原文のままに「われよし」として理解しようとするならば社会批判、文明批判としてより広い意味を汲み取ることが可能となる。つまりインスピレーションによって得られた言葉とはこのようにいろいろな解釈が可能であり、そうした中でその真意が見出されて来るものなのである。

宋常星『太上道徳経講義』(17ー6)

  宋常星『太上道徳経講義』(17ー6) つまり、ここに重要な言葉がある。 天下、国家に太古の美風を求めるとすれば、太古の素朴さが求められることになろう。ただこうした美風を人々に教え導こうとしても、民衆を太古の淳朴さに返すことなどできはしない。こうしたことでは天下を統治することはできはしないのである。つまり、ここで述べられているようなこと(論理的な思考)が重要となるわけである。「不言」の教えを行うと、(それは無為による統治であるから)天下の民も無為にして自ずから教化されることになる。こうなると期せずして「上」と「下」に「信」が生まれ、人々は君主は「親」しくされることも、「誉」められることも自ずからなくなってしまう。「畏」れや「侮」りも生まれることがない。つまり(それが現実に行われるかどうかは問題ではなく)こうした「論理が重要」なのである。 〈奥義伝開〉ひとつの構築されたシステムは必ず崩壊に向かうというエントロピーの法則が注目されたこともあったが、それは我々の社会でも同様である。仏教の末法も、仏教というシステムが長い間には崩壊してしまうことをいうものに他ならない。人も同じで人体というシステムは必ず崩壊する。つまり死なない人はいないわけである。あらゆるシステムのは終わりが来る。この真理を忘れないことが重要で、そうした崩壊を止めようとするところに間違いが生まれると老子は教える。どのような改革も革命もその結果として必ず「上」と「下」が生まれる。最後に老子は言い伝えられた格言を、次に示してこの章を締めくくる。