投稿

道徳武芸研究 七星歩と玉環歩〜形意劈拳小考〜(3)

  道徳武芸研究 七星歩と玉環歩〜形意劈拳小考〜(3) 七星歩の入身が広く行われていることでも分かるように、七星歩は最も古い形であると見なすことができる。相手の攻撃を横に避けて攻撃をするというパターンの発見はただ力やスピードに優る者が攻防を制するというのではない、技術によって優位を得ようとする「武術」の確立の第一歩をなすものというべき技術革新であった。こうした入身を合気道では「表」としている。一方「裏」は左構えであれば右足を引くことで、結果として「表」と同じ位置関係を作ろうとする。相手の攻撃の踏み込みが大きくなると、前に出ての入身は難しいため、右足を更に後ろに移すことで入身の形を作るわけである。こうした「裏」の入身は中国武術では太極拳の四隅推手(大リ)において見ることができる。結果として前に出ている足は右足を斜め後ろに引くことで擺歩の形となるので、入身の歩形としては玉環歩と同じになる。ちなみに玉環歩が相手の中に入るのに対して、合気道の「裏」が相手を迎え入れるところは同じではない。おもしろいことに太極拳の四隅推は合気道の一ケ条の「裏」とほぼ同じであり、最後に相手の腕を抑える動作までも共通している。ただ合気道での基本とされるのは「表」の一ケ条であるのでこれは太極拳と若干の違いを見せているが、この問題についてはまた機会をみて述べたいとおもう。

道徳武芸研究 七星歩と玉環歩〜形意劈拳小考〜(2)

  道徳武芸研究 七星歩と玉環歩〜形意劈拳小考〜(2) 形意拳の歩法を考える上で興味深いのは形意拳の劈拳(河北派)が二動作で構成されている点である。始めの動作は左構えであれば、左足を擺歩で踏み出し、次いで右足を一歩出して掌で打つ形となる。形意五行拳の他の讃、崩、砲、横は全て擺歩のない一動作で構成されているのに何故か劈拳だけは二動作になっている。劈拳を他の派で見るなら戴氏心意拳でも山西派でも劈拳は一歩踏み出して拳を打ち下ろすという一動作となっている。こうして見ると河北派で擺歩が入っているのは後に加えられたものと考えなければならなくなる。この擺歩の動作の部分は形意拳では特に「鷹捉」として入身で相手を補足する最も重要な動きと見なされている。擺歩の「鷹捉」が何時、劈拳に加えられたのはは分からないが、形式的にいうなら形意拳’(河北派)を始めた李能然からと考えるのが妥当であろう。この方法(鷹捉)はひじょうに優れた技法で、直線的な動きで力を発することをよく極めていた心意拳に巧妙な入身の動きを加えてより実戦的に高度なレベルに心意拳を押し上げたということができるであろう。このようにして天下の名拳とも称される形意拳が成立したのである。

道徳武芸研究 七星歩と玉環歩〜形意劈拳小考〜(1)

  道徳武芸研究 七星歩と玉環歩〜形意劈拳小考〜(1) 今回は形意五行拳の劈拳がなぜ他の五行拳と違って二動作で構成されているのかの解明を通して、中国武術における入身の歩法を七星歩と玉環歩に代表させて、入身の歩法がどのように形成されて行ったのかを考察をしてみたいと考えている。七星歩も玉環歩も共に入身の歩法である。七星歩は中国武術では広く知られた歩法で、多くの少林拳の門派でも練習されている。形意五行拳では砲拳にそれを見ることができる。具体的な方法としては左構えであれば、左足を半歩、斜め前に踏み出して相手の攻撃を避け、次に右足を相手の方に踏み出して入身を行い攻撃をする、というパターンである。一方、玉環歩は左構えで左足を一歩踏み出す。この時、つま先は開き(擺歩)、次いで左足を一歩踏み出して相手の背後に回り込むようにする。これは完全に後ろをとるのが理想であるが、なかなかそこまで深くは入れないことも多いので、実際は相手の斜め後方の死角に入ることができれば良いとする。こうした歩法は八卦掌の特徴とするものである。要するに七星歩は直線的な動きの入身の歩法であり、玉環歩は曲線的なそれであるということができるわけである。

宋常星『太上道徳経講義』(16ー8)

  宋常星『太上道徳経講義』(16ー8) 受け入れることができる(容)のは他に対して閉じていない立場にある(公)からである。 「性」は天地と同じである。「徳」は鬼神と一体である。「心」によれば万物を認識することができる。「性」の本体は無欲であり無為であって、何事にもこだわることがなく(端然)て清浄でもあり、天下を自分自身のように見ている。万物を自分と一体として見て、特定のものに執着することがないし、特定のものを嫌うこともない。物に執着したり、物によって自分の価値を考えることもない。まったく偏った思いを持つことがないのであり、広い心を持っていて小さな自分の考えにとらわれることもない。そうした人は、広く閉じていない立場にある(大公)といえるであろう。ここでは以上のようなことが述べられいる。 〈奥義伝開〉太極・陰陽観は、あらゆるものを受け入れることができる。そうした考え方を老子は「公」と称する。これは「私」に対する語で、あらゆるところに開かれている開放システムをいっている。「私」は「男=陽」か「女=陰」であり、こうした陽や陰の一方に偏するのは「私」であり、陰陽が共にあるのが「公」なのである。老子は太極・陰陽観が「常」なるものであり「公」なるものであるとする。いうならば時間的に開放システムであることを「常」として、空間的な開放システムであることを「公」という語で表現しているのである。つまり太極・陰陽観は時間、空間にわたって普遍的なシステム観であると老子は考えていたのである。

宋常星『太上道徳経講義』(16ー7)

  宋常星『太上道徳経講義』(16ー7) 「常」を知れば何でも受け入れる(容)ことができる。 「常」とは天地に先立つものであり、始まりを持たない。天地の最後にあるものであり、終わりを持つことがない。つまりそれは変化をしないのである。滅び終わることがないのである。はたしてどれくらいの人がこのことを知っているであろうか。天地は大きいといっても、それは我々の「認識(性)」の範囲の中において捉えられ得るものでしかない。鬼神はあるかないか分からないような存在であるが、我々が感応しようとしてできないものではない。万物は多いといっても、我々の生活の中にしか存しないものである。こうしたことが分かれば、太虚と一体となって、あらゆるものを受け入れることができるようになる。どんなものでも自分のものとすることができるのであり、それを「『常』を知れば何でも受け入れる(容)ことができる」としているのである。 〈奥義伝開〉あらゆる存在は我々の認識の中にある、と老子は教えている。認識できないものは例えそれが存在していても、我々はそれを知ることができないのであるから無いのと同じであろう。「常」とは太極・陰陽の世界観のことで、こうした世界観が永遠普遍のものであると老子は考えていた。あらゆる存在はこの太極・陰陽の世界の中から出るものではないと考えていたのである。そうであるから絶対神のようなものは、我々が認識できないのであるから無いとして良いということになる。我々が生きているのはあくまで相対的な世界、太極・陰陽の世界なのであるからそれ以上のことは考えても仕方がないわけである。

宋常星『太上道徳経講義』(16ー6)

  宋常星『太上道徳経講義』(16ー6) 「常」を知らなければ、分別を失い(妄)良くないこと(凶)が起こる。 前の文は「常」を得た状態のことを述べていたが、ここでは反対に「常」を失った状態を述べている。もし「真常」を悟ることがなければ「帰根の理」を窮めることはできない。そうなって「復命の要」を究めることができないとすれば、それはあるべき形を見失うことになる。「動」けば「妄動」となり、正しさが失われてただ邪なるものが求められるだけになってしまう。行うべきでないことを行い、結局は災いを招いてしまう。自分が良かれと思うことをすることが災いを眼ねく原因となってしまうのであり、こうしたことが起こるのは「常」を知らないからに他ならならず、結果として「分別を失い(妄)良くないこと(凶)が起こることになる」わけなのである。 〈奥義伝開〉「帰根の理」とは根本においては表面とは反対のものがあるとする太極・陰陽による考え方を立脚点としている。また、これは普遍の道理つまり「常」とされている。あるいはこれは「道」ということもできるであろう。こうした世の道理を知らなければ、生き方を誤ってしまうと老子は教えている。例えば事業を行うにしても、良い時があれば必ず悪い時が来ることを考えていなければならない。そうしないと事業そのものが成り立たなくなる。老子はシステムの完全崩壊を回避するには、必ず今とは反対のことを念頭に置いておかなければならないとする。

道徳武芸研究 ブルース・リーのワンインチパンチと椅子(4)

  道徳武芸研究 ブルース・リーのワンインチパンチと椅子(4) 寸勁を打って相手が混乱している時に、二打目を打つことは極意として口伝により教えられる。拳で寸勁を打って肘打ちを入れたり、太極拳では体当たり(靠)を入れたりする。このように寸勁は短い距離でインパクトを生じさせる技術(戦術)と、それに続く攻撃とを組み合わせる(戦略)ことによって成り立っているのであり、ブルース・リーが椅子を用いてワンインチパンチを打つのは戦術に加えての「戦略」によるものなのである。結果としてブルース・リーの「寸勁の演武」は、従来のただ押すだけのようなものよりもさらに優れたものとすることも可能であろう。これは合気も同様で、佐川幸義が「合気だけでは成り立たない」と言っていたのは、合気という「戦術」だけでは攻防を適切に行うことはできないのであって、柔術という「戦略」があってこそ武術としての攻防が成立し得ることを言うものなのである。ちなみに伝統的な演武で「戦略」を合わせて示さないのは、それを秘密にしていた方が有利であるからに他ならない。