道徳武芸研究 七星歩と玉環歩〜形意劈拳小考〜(2)

 道徳武芸研究 七星歩と玉環歩〜形意劈拳小考〜(2)

形意拳の歩法を考える上で興味深いのは形意拳の劈拳(河北派)が二動作で構成されている点である。始めの動作は左構えであれば、左足を擺歩で踏み出し、次いで右足を一歩出して掌で打つ形となる。形意五行拳の他の讃、崩、砲、横は全て擺歩のない一動作で構成されているのに何故か劈拳だけは二動作になっている。劈拳を他の派で見るなら戴氏心意拳でも山西派でも劈拳は一歩踏み出して拳を打ち下ろすという一動作となっている。こうして見ると河北派で擺歩が入っているのは後に加えられたものと考えなければならなくなる。この擺歩の動作の部分は形意拳では特に「鷹捉」として入身で相手を補足する最も重要な動きと見なされている。擺歩の「鷹捉」が何時、劈拳に加えられたのはは分からないが、形式的にいうなら形意拳’(河北派)を始めた李能然からと考えるのが妥当であろう。この方法(鷹捉)はひじょうに優れた技法で、直線的な動きで力を発することをよく極めていた心意拳に巧妙な入身の動きを加えてより実戦的に高度なレベルに心意拳を押し上げたということができるであろう。このようにして天下の名拳とも称される形意拳が成立したのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)