道徳武芸研究 七星歩と玉環歩〜形意劈拳小考〜(3)

 道徳武芸研究 七星歩と玉環歩〜形意劈拳小考〜(3)

七星歩の入身が広く行われていることでも分かるように、七星歩は最も古い形であると見なすことができる。相手の攻撃を横に避けて攻撃をするというパターンの発見はただ力やスピードに優る者が攻防を制するというのではない、技術によって優位を得ようとする「武術」の確立の第一歩をなすものというべき技術革新であった。こうした入身を合気道では「表」としている。一方「裏」は左構えであれば右足を引くことで、結果として「表」と同じ位置関係を作ろうとする。相手の攻撃の踏み込みが大きくなると、前に出ての入身は難しいため、右足を更に後ろに移すことで入身の形を作るわけである。こうした「裏」の入身は中国武術では太極拳の四隅推手(大リ)において見ることができる。結果として前に出ている足は右足を斜め後ろに引くことで擺歩の形となるので、入身の歩形としては玉環歩と同じになる。ちなみに玉環歩が相手の中に入るのに対して、合気道の「裏」が相手を迎え入れるところは同じではない。おもしろいことに太極拳の四隅推は合気道の一ケ条の「裏」とほぼ同じであり、最後に相手の腕を抑える動作までも共通している。ただ合気道での基本とされるのは「表」の一ケ条であるのでこれは太極拳と若干の違いを見せているが、この問題についてはまた機会をみて述べたいとおもう。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)