投稿

第六章 正座と四股と馬歩(4)

  第六章 正座と四股と馬歩(4) 正座による鍛錬は、特に正座から立ち上がることで鍛錬をする。その典型が合気道での膝行であろう。不安定な姿勢で中腰のまま左右の足を入れ替えて歩くことで体幹と足腰を同時に鍛えることができる。膝行は徳川慶喜も鍛錬法として日常的に行っていたとされている。一方、福沢諭吉は抜刀術を鍛錬して健康法としていたらしい。このように正座を応用した鍛錬法は、かつてはかなり広く親しまれていたように思われる。膝行の中腰の姿勢での鍛錬に、馬歩との共通性を見ることも可能であろう。

第六章 正座と四股と馬歩(3)

  第六章 正座と四股と馬歩(3) 日本において坐り技が積極的に稽古されるようになるのは江戸時代の中期以降である。抜刀術でも正座の稽古の有効であることが認識されて、正座からの抜刀がよく練習されるようになった。居合は古くは居合腰とされる胡座のような坐法をとっていた。これは抜刀術が考案がれた中世の終わり頃には一般的な坐り方であった。近世になって正座が広く行われる以前は立膝や胡座が一般的であり、鎌倉時代の木造などでは足の裏を合わせたような坐り方をしている。おそらく正座での鍛錬は柔術から始まったのであろう。それが抜刀術にとり入れられたが、日常生活では正座の時には刀は腰から外している。正座からの抜刀は純粋に稽古のためのもので、坐っている状態から立ち上がることで足腰が鍛えられると考えられていたわけである。これはスクワットなどと同じ鍛錬であるとすることができよう。

第六章 正座と四股と馬歩(2)

  第六章 正座と四股と馬歩(2) 現在、正座を鍛錬法として最も積極的に取り入れているのは合気道であろう。合気道では「呼吸法(呼吸力養成法)」を正座で行う。合気道の中核をなす呼吸力の鍛錬方法を坐り技で行うのは、相手の「肩」に合気を掛ける練習に特化するために他ならない。これに習熟したら立ち技で「肩」から「腰」に合気を掛ける練習をする。「腰」に合気を掛けるには「肩」を通して行うのが合気道の基本である。ちなみに太極拳では「腰」に合気を掛けるが、それは「肩」を通してではない。相手の攻撃して来る勢いを利用してバランスを崩すことで腰に合気を掛けようとするのである(重心を浮かせるということ)。そのために相手に腕を強く掴ませるような鍛錬法は用いない。腕を強く掴ませるのは手首と肩を固定して「肩」への合気を掛けやすくするためである。

第六章 正座と四股と馬歩(1)

  第六章 正座と四股と馬歩(1) 正座の鍛錬は日本の武術を特徴付けるものであろう。こうした鍛錬法は世界の他の武術に見ることはできない。また四股は相撲の鍛錬法であるが、四股は本来は「醜(しこ)」であり、古代の日本では力強いことは醜いことと考えられていた。これは「禍(まが)」も同様で曲がって力を溜めている状態を好ましくないものと考えていたのであった。一方、まっすぐである「直(なお)」はあるべき好ましい状態と捉えられていた。四股は力強く足を踏む行為であるのでそれは醜いものと捉えられたのである。これと同様に足を踏み込む鍛錬法としては中国武術に震脚として伝えられているものがある。特に陳家の太極拳ではそれを多用する。この四股は中国武術からすれば馬歩の鍛錬の一種とすることができよう。椅子を使う生活が一般的である中国ではその姿勢に近い馬歩が鍛錬の中心となり、近世以降、畳が広く普及してからは日本では正座が生活の中心であった。正座や馬歩の鍛錬法が編み出されたのはいづれも日常生活をベースとしていたと考えられる。

外伝9鄭曼青の学んだ「奥義」〜方拳と円拳〜(15)

  外伝9鄭曼青の学んだ「奥義」〜方拳と円拳〜(15) 鄭曼青は太極拳を古代の神聖舞踏から発達したものと考えていた(「自修新法」)。それは天と地の姿をそのままに現すものでなければならなかった。またそれは太極拳の古代より伝わる秘伝の根本でもあった。ある意味で簡易式は中国全土に広まりつつあった太極拳の「奥義」を将来に伝えるために編まれたものと考えることもできるのではなかろうか。またこの「奥義」は呂殿臣にも伝えられた。この露禅架とされる套路と簡易式は意外にも共通点が少なくない。露禅架や呉家との共通性を考えると「方」の拳はまさに張三豊の太極拳の根幹であったと思われるのである。

外伝9鄭曼青の学んだ「奥義」〜方拳と円拳〜(14)

  外伝9鄭曼青の学んだ「奥義」〜方拳と円拳〜(14) 一方、「円」の拳は天の姿を地に移すことで天地の合一を考える。天は「変化」を有し、地は「安定」をしている。これらをひとつにすることで安定した変化を得ることが可能となるわけである。これを孫禄堂は「先天後天の合一」としている。つまり「天」を先天とし、「地」を後天としてそれらが合一することで安定した変化が得られることを見出したわけである。孫は特に八卦掌でこれを強く主張しているが八卦掌の歩法は扣歩と擺歩で共に「円」の歩法となっている。そうであるから八卦掌が最も天地の合一、先天後天の合一を明らかにしているとするわけである(先天後天については天地と同じと見ることに問題がないわけではないが孫禄堂はそのように考えていたようである)。

外伝9鄭曼青の学んだ「奥義」〜方拳と円拳〜(13)

  外伝9鄭曼青の学んだ「奥義」〜方拳と円拳〜(13) 中国では「天円地方」とする考え方がある。天は「円」で、地は「方(四角)」であるとするのであるが、それをそのままに表現して、大宇宙の天地の姿を、小宇宙としての人体で表現しようとしたのが「方」の拳であった。これは小周天も同様で、内的な天地(乾坤)を作り出すことで小宇宙としての人体を本来の姿に戻そうとしたのであった。このように「方」の拳とは大宇宙(大太極)と小宇宙(小太極)が等しいものであり、その姿に戻すためのエクササイズとしての意義を有したものであったのである。