投稿

宋常星『太上道徳経講義』(29ー2)

  宋常星『太上道徳経講義』(29ー2) 天下を取ろうとしても、それは自分ではどうにもならないことであると分かる。 正しい考え方を持たない者が、いろいろと妄想してもそれが実現することはあるまい。ましてや天下を取ろうとするような大きなことはできるはずもないし、またそうしたことは自分がどうこうしようとしてできるものでもない。そうであるべきことではないのである。古えの聖人を見てみるのに、聖人はやむを得ないことだけをしていた。どうしてもしなければならないことだけをしたのであるから、例え名誉が得られてとしても、当然のことをしたまでと思っていたので、そうしたことにこだわることもなかった。例え名誉が与えられたとしても、それに左右されることはなかったわけである。時によっては良い時もあるし、悪い時もある。事によってはその変化によって、やらなければならなくなる事もある。例えば舜が天下を守り、周の武王が殷を討って天下を取ったようなこともある。知っておかなければならないのは、これらは舜や武王が求めて行ったことではないということである。やったことは違っていても、その「道」とするところに違いはなかったのであり、これらはすべてどうしてもしなければならないことがなされたのである。取ろうとして取ったのではないし、行おうとして行ったのでもないことを見るべきである。老子には過去を手本として今を批判する意図がある。そうであるから「天下を取ろうとしても、それは自分ではどうにもならないことであると分かる」としているのである。 〈奥義伝開〉「天下を取る」ということで表現される「統治」は「無為」において為されるべきと老子は教えている。かつての聖なる王は、どうしてもやらなけばならないからあえて「統治」をしたのであって、その根本には無為があった。自己が意図したのではなく「自然」に行うべきことをやった、それを行った結果が「統治」となったわけである。このように無為自然とは何もしないことではなく、行うべきことを行うことにある。現在、多くの人は行うべきことを行わず、行わなくても良いことを熱心にしている。そうであるから、こうした中に社会の矛盾が生まれるのである。

道徳巫覡研究 「武」と「舞」の身体文化(4)

  道徳巫覡研究 「武」と「舞」の身体文化(4) 王子和は高弟の鄧時海が太極拳を練習する時に音楽を流すのをひどく嫌っていたという。しかし鄧時海は何人かが同時に太極拳を練習するにはテープから流れる音楽に合わせた方が普及には便利であると考えたのであるが、王子和は太極拳はあくまで個々人の内的な衝動によって動くべきものであるとする本来の考え方にこだわっていた。太極拳は例え抽象化された動きではあっても、実戦が想定されていて、その心身の変化の「衝動」によって動きは導かれるべきとされている。これは気の変化の機会ということで「気機」ともいわれる套路を練ることで生起された心身の変化に応じて動きはなされなければならない。太極拳の心のあり方としては攻防の形を相手を想定して練るのではなく、ただ無心に練ることが求められる。そのためには套路そのものに攻防の気機が含まれていなければならない。そうであるからゆっくり動けば太極拳になる、というものではないわけである。そうして適切な変化を行うことのできる心身を修練して実戦に臨むわけである。これは太極拳ばかりではない武術全般にいえることでもある。そしてこうした中に「機能美」としての芸術性が育まれる。こうしたことが分かれば大陸で盛んな「表演」武術の無意味さも理解されることであろう。

道徳巫覡研究 「武」と「舞」の身体文化(3)

  道徳巫覡研究 「武」と「舞」の身体文化(3) すでに見てきたように「地域の身体文化」として「舞」と「武」に共通するものを見出すことは可能であるのであるが、こうした認識が持たれるようになったのは近代以降で、その根底には文化的に「舞」の方が「武」よりも高いとする考え方がある。そのため現代では武術家が音楽などに合わせてパフォーマンスをすることもあるが、そこに「芸術性」を見ることは難しい。それは武術の形が全くの実用によるのであり、その「芸術性」もそこに起因しているからである。そうしたところに何らかの(例えば音楽のような)装飾的な要素が入ると、それはむしろ武術の「芸術性」を高めるのではなく、武術の持つ「機能美」を損なってしまうことになるわけである。つまり舞踊と武術では、その芸術表現の基盤が全く違っているわけであるから、武術を舞踊的に演ずることに何らの意味もないわけである。

道徳巫覡研究 「武」と「舞」の身体文化(2)

  道徳巫覡研究 「武」と「舞」の身体文化(2) 本部御殿手では「舞」と「武」の共通性を説いているが、そこで示されているのは実質的はに八光流の合気の手であり、琉球舞踊と直接的な動きの関連性を見ることは難しい。ただ地域や時代の身体文化ということであれば舞踊と武術は、ひとつのカテゴリーに入るものであるので、そこに類似を見ることは可能であろう。とりわけ交通、情報の流通が盛んでなかった時代には地域ごとに特色のある生活形態が維持されていた。そうした中に身体文化というべき「所作」も独特のものが育まれていたのであった。例えば心眼流には「ムクリ」という相手を一回転させる技法があるが、これと共通する身体文化には岩手に伝わる鬼剣舞(おにけんばい)にカニムクリという舞がある。これも相手の体を一回転させる動作で、背中合わせの二人が回転を続けるものである。心眼流は仙台藩を中心に伝承されたようであるが、ムクリといった東北に伝承された身体文化の中にそれはあったわけである。つまり「武」と「舞」との共通性をいうならば身体文化というかなり広い視野に立たなければならないのであって、「舞」を練習しているから「武」も使えるといったレベルではないことは明らかである。

道徳巫覡研究 「武」と「舞」の身体文化(1)

  道徳巫覡研究 「武」と「舞」の身体文化(1) 「武」は「舞」であるとしたのは、八光流の奥山龍龍が初めではないかと思う。これを受けて本部御殿手の上原清吉が「武」と「舞」との関係を「奥伝」として体系的に伝えるようになる。本来、琉球では芸能は武士の修めるべきこととされていた。十七世紀に羽根地朝秀が王府の改革を行い能吏を起用することを目指したが、その時にも「算術」や「馬術」に並んで「謡」や「唐楽」などが武士の修めるべきこととして挙げられている。琉球王府において芸能は外交接待の場で役に立つものであった。ただ日本では江戸時代までは「武」とは「弓馬の道」であり、弓術や馬術がその中心であった。そのため「武」がすなわち「舞」であるとする発想そのものが生まれる土壌がなかったのである。確かに柳生宗矩などは能をひじょうに好んだとされる。また能や謡は多くの武士の間で嗜まれたのも事実ではあるが、それが武術と関係付けられるということはなかったのである。ちなみに囲碁も武士の教養のひとつとして人気であり、兵略を考える助けとなるなどと言われることもあったが、囲碁そのものが兵法と等しく見なされることはなかった。

宋常星『太上道徳経講義』(29ー1)

  宋常星『太上道徳経講義』(29ー1) 自然の道は、これを守ることは重要であるし、これを行うことで利を得ることができる。また、これを守るとは天の徳を自分が有するということでもある。そうなると無欲、無為であるので失敗をする心配もない。そうであるから道を守ることは極めて重要なのである。「自然の道」を行うとは、つまり道を実践するということである。いろいろと思いをめぐらすこともなく道を実践すれば利を得られないことなどない。老子は「神」と「気」をいう。これはつまり「天地」が「自然」であるので、形を持つものと気とが(神を介して)感応するということである。こうした不可思議なことはあらゆる物事において存している。「日月」は「自然」であるので、陰陽の二気によって生を養い、神光が輝いている。聖なる帝と優れた王は、自然をして道として実践していた。天の道をして天下を治めていたのである。文武の重臣も自然をして道として国政を行い国を安定させていた。「自然の道」はつまり、天下の「神器」なのである。修行者ははたしてよく天然自然のままで居ることができているであろうか。自分ひとりで自然を楽しみ、自然の妙を得ているであろうか。こうした境地は鬼神も知ることはできないし、世俗の人は見ることもない。自然は近くは心身や(本来の自己の心と体の働きである)性命にあり、遠くは天地、万物として現れているのであるって、あらゆるとことで自然でないところはない。この章では上にある者が有為をして事を行うことを深く戒めている。「神器」を妄りに使えば、つまりは失敗をして多くの害を生むこととなるのである。 〈奥義伝開〉老子は「天下」は「神器」であるとする。本来「器」とは何らかの有用性を持つもので、それは自然のそのままではない有為の存在である。「天下」も人間社会が作り出した統治形態であるからこれは有為のものであるのであるが、老子はそうした統治形態を限りなく自然に近づけようとして「天下」は「神器」であるとする考え方を出している。「天下」は「神器」であり、「自然」に限りなく近いものであるから、それは無為をして統治されなければならない。こうした無為の統治は太古の聖なる王の時代にはあったが現在は失われてしまったと老子はしている。つまり現実の統治者には何ら神聖なる権威などは無いのであり、それをあたかも有するように見せているだけであると...

宋常星『太上道徳経講義』(28ー5)

  宋常星『太上道徳経講義』(28ー5) 「撲」が分けられれば「器」となる。聖人はそれを使うと国家のリーダーとなる。つまり「大いなる制度は分けることはできない」ということである。 先に挙げられていた「雌雄」「黒白」「栄辱」は大道の「機」と「用」をであり、それはあらゆるところに現れている。また潜んでいる。つまりあらゆるところに「雌雄」「黒白」「栄辱」があるのであり、これが世に用いられるのは「『撲』が分けられれば『器』となる」のと同じである。「撲」とは混沌たるこの世の本源のことである。「撲」が「撲」のままである時には、大きくても小さくても、曲がっていても真っ直ぐであっても、長くても短くても、四角でも円でも、どこにでもそれは存している。しかし「撲」が分けられてしまうと(用途を持つ形である)「器」となってしまい、それが大きければ、小さくあることはできないし、それが小さければ、大きくあることはできない。それが曲がっていれば、真っ直ぐである事はできないし、それが真っ直ぐであれば曲げることはできない。それが長ければ短くすることはできないし、それが短ければ長くすることはできない。それが円であれば四角とすることはできないし、四角であれば円にするとすることはできない。またそれが分かれる前の「撲」に戻ろうとしてもけっして戻ることはできない。大道が廃れて仁義が現れてくるようなもので、ここでは「撲」がそのままであることが、大道を保つことであることを言っている。そうすることで天下を純朴、素朴な本来の状態へと返すことが可能となるとする深い意味がここでは込められている。そうであるから「『撲』が分けられれば『器』となる」とあるのである。およそ天下にあって有為でなされるものは「器」でないものはない。先に老子が述べていた「雌雄」「黒白「栄辱」も、これらは天下の「用」である。つまり「器」なのである。しかし、もし聖人がそれを用いたならばそれは「器」とはならない。そうであるからそれを「国家のリーダー」としている。「国家のリーダー」とは公にあって私を持たない。これは国に仕える者であり、あらゆることにおいて中心となるのがリーダーであるから「国家のリーダー」とは天下において「至公」たる公的な存在なのである。天下にこうした存在があれば、天下はよく治まる。聖人は大道をして「国家のリーダー」のベースとする。「雌雄...