道徳武芸研究 『兵法家伝書』に見える「無刀」とは(上)
道徳武芸研究 『兵法家伝書』に見える「無刀」とは(上) 柳生宗矩が著した新陰流の伝書である『兵法家伝書』は「殺人刀」と「活人剣」とに分かれている。「無刀之巻」は「活人剣」の中にある。おおよそ「殺人刀」は新陰流剣術の技術を説明するもので「活人剣」は心法を説いている。その中核ともいうべきものが「無刀之巻」である。一説によれば上泉伊勢守は柳生石舟斎に「無刀」の完成を託したとも伝えられている。こうしたこともあって「無刀」(取り)は新陰流を代表するイメージとなっていて演劇などでもよく取り上げられる。映画やテレビなどでは「無刀取り」として徒手で相手の剣を取る技のように紹介されている。合気道でいえば太刀取りである。中国武術では空手奪器としてそうした技術が伝えられているが、それ程一般的ではない。日本では柔道や空手の演武でもそうした技が行われているし、新陰流の演武でも見ることができる。しかし『兵法家伝書』の「無刀之巻」ではその冒頭から再三にわたって相手の刀を取るのが「無刀」ではないと、注意を促している。以下「無刀之巻」を読んでいくが、それを見れば「無刀」とは「入身」であることが明らかとなろう。 入身こそが絶対不敗の技術なのである。入身をすれば相手と接触することがない。入身をすれば相手の攻撃は空を切ることになる。どのような巧みな技をして攻撃を防ぐことができても、それを上回る反撃を受けないという保障はない。しかし、入身が可能であれば反撃を受けることはない。それは入身をしている時には、相手は攻撃の途中にあるからである。つまり入身においては相手の攻撃と、こちらの入身とが同時に起きているのである。一方、通常の攻防は相手の攻撃、こちらの防御というように段階を踏んで攻防が行われるので、どの時点で相手の反撃を受けるのか分からない。 『兵法家伝書』では「活人剣」で攻防の動きの心法を説くのであるが、それは攻防の抽象化でもある。つまり攻防とは何か、を問うているわけである。そして攻防のベースとなるのは「相手に負けない=活人剣」ことであり、その上に「相手を制圧する=殺人刀」があることを見出したのであった。そしてその発見は「殺人刀」から「活人剣」へという攻防の抽象化のプロセスの中において始めて明確にされ得たのである。技術として入身は新陰流の形に既にあるものなのであるが、それを明確化、意識化することで...