道徳武芸研究 八卦拳における牛舌掌と龍爪掌
道徳武芸研究 八卦拳における牛舌掌と龍爪掌 よく八卦拳を代表する二大弟子とされる尹福と程廷華であるが、尹福が宮廷の護院(警備局)に居て一部にその伝承を残したのに対して、程廷華は民間にあって多くの弟子を育てた。この二人の系統はまた牛舌掌と龍爪掌として特徴付けられている。牛舌掌は五指を揃えて伸ばした形であり、龍爪掌は五指を軽く開らいている。問題とすべきは、こうした違いがどうして生まれたかということであろう。程派の孫錫コンの著書である『八卦拳真伝』には掌形を大写しにした写真(八卦掌法手式図)と廷華の息子である有龍の写真も出ているが、これらにおいても掌形は全く同じではない。本文(八卦掌起式練法)には「人差し指と親指とを丸く張る。親指は内に曲げ、人差し指は反らすことなく、他の指は内に向ける」とある。そして「気が指先に到る」としている。八卦拳において最も重要なのはこれである。八卦拳における掌形は指功を練ることを目的として定められている。これらの違いは、あくまで指功の視点から考えられなければならない。 八卦拳における指功とは指先の感覚を育てることで掌全体から腕までの感覚を育てることを意図している。こうしたことは「腕の経絡を開く」と表現される。中国医学では五指それぞれに経絡という気のルートが通っていると言っており、そうしたルートで気の流れが滞ると心身に不都合が生じるとされる。武術的には皮膚を通しての感覚が鈍り、筋肉の弾性が失われるといえよる。一般に「指功」といえば指先を固めて相手を突き刺すというイメージがあるかもしれない。空手の貫手などはそうした「用法」が説かれたりすることもあるようであるが、指で突くことで大きな攻撃力を得ることは目などの特定の部位を除いてはできないし、そうした場合も特に指先を固めるような鍛錬をする必要はない。また指先に負荷を掛け過ぎると神経にも良くない影響を及ぼしてしまう。指の痺れや肩こりなどが往々にして起こって来るようである。これは指先に負荷を掛けすぎて「経絡」が詰まるからである。また、これを反対に言えば「経絡」を開けば感覚は円滑に働いて鋭敏となるわけである。 指功には感覚を開く鍛錬と指の力そのものを強くする鍛錬がある。これをあえて言うなら感覚を開くのが「龍爪」功、指の力を鍛えるのは「鷹爪」功とすることができようか。鷹爪功の鍛錬には指での腕立て伏せな...