投稿

道徳武芸研究 八卦拳における牛舌掌と龍爪掌

  道徳武芸研究 八卦拳における牛舌掌と龍爪掌 よく八卦拳を代表する二大弟子とされる尹福と程廷華であるが、尹福が宮廷の護院(警備局)に居て一部にその伝承を残したのに対して、程廷華は民間にあって多くの弟子を育てた。この二人の系統はまた牛舌掌と龍爪掌として特徴付けられている。牛舌掌は五指を揃えて伸ばした形であり、龍爪掌は五指を軽く開らいている。問題とすべきは、こうした違いがどうして生まれたかということであろう。程派の孫錫コンの著書である『八卦拳真伝』には掌形を大写しにした写真(八卦掌法手式図)と廷華の息子である有龍の写真も出ているが、これらにおいても掌形は全く同じではない。本文(八卦掌起式練法)には「人差し指と親指とを丸く張る。親指は内に曲げ、人差し指は反らすことなく、他の指は内に向ける」とある。そして「気が指先に到る」としている。八卦拳において最も重要なのはこれである。八卦拳における掌形は指功を練ることを目的として定められている。これらの違いは、あくまで指功の視点から考えられなければならない。 八卦拳における指功とは指先の感覚を育てることで掌全体から腕までの感覚を育てることを意図している。こうしたことは「腕の経絡を開く」と表現される。中国医学では五指それぞれに経絡という気のルートが通っていると言っており、そうしたルートで気の流れが滞ると心身に不都合が生じるとされる。武術的には皮膚を通しての感覚が鈍り、筋肉の弾性が失われるといえよる。一般に「指功」といえば指先を固めて相手を突き刺すというイメージがあるかもしれない。空手の貫手などはそうした「用法」が説かれたりすることもあるようであるが、指で突くことで大きな攻撃力を得ることは目などの特定の部位を除いてはできないし、そうした場合も特に指先を固めるような鍛錬をする必要はない。また指先に負荷を掛け過ぎると神経にも良くない影響を及ぼしてしまう。指の痺れや肩こりなどが往々にして起こって来るようである。これは指先に負荷を掛けすぎて「経絡」が詰まるからである。また、これを反対に言えば「経絡」を開けば感覚は円滑に働いて鋭敏となるわけである。 指功には感覚を開く鍛錬と指の力そのものを強くする鍛錬がある。これをあえて言うなら感覚を開くのが「龍爪」功、指の力を鍛えるのは「鷹爪」功とすることができようか。鷹爪功の鍛錬には指での腕立て伏せな...

宋常星『太上道徳経講義』第六十三章

  宋常星『太上道徳経講義』第六十三章 生死とは、性命の現れであり、それはすべからく至大、至難の事柄である。いまだ五行に属する物質が出現していない時、父母がいまだ生まれていない前、そこに生死の根源がある。つまり、そこに元始至尊が存している。本来の自己がそこにあるのである。こうしたところに入るには、特別な方法は必要ない。特別な努力も要らない。先天の気が元初と合一していれば自然に奥深いところに入ることができる。道を修行する人は「易」に「難」を見るのであり「細」に「大」を知る。まさにそうした視点に立つことで目が開かれる。無為、無事で、難易を越えて、自己を滅する。そこでは善悪を越えているので悪は働かない。そして天地と一体となっている。こうなれば必ず「誠の理」を知るであろう。「中正の道」に入ることになろう。「易」に「難」を見て「細」に「大」を知るとは、無為であることであり、無事であることである。この章では人が徳をして立つとはどういうことか、が述べられている。つまり、それは意図を以て物事を行わない(無事)ということなのである。 1、無為を行い、無事であり、無味を味わう。 (1−1)「無為を行う」のは聖人の行為である。それは「道」を行うことであり、「理」を行うことでもある。普通の人の行動の基準は「名誉」であったり「利益」によってである。つまり「名利」において行動するわけである。「欲」によって行うわけである。「無私」の行為とは、意図することなく、無為であり自然に事が成ることである。そこにおいて行為は強いてなされることはない。無為であり自然のままなのである。 (1−2)そうであるから聖人の心は「虚」や「静」を得ているとされる。聖人の「徳性」は渾沌と一体である。ただ、あるがままの心で居るのであり、どうこうしようと思うことはない。無為の行いにおいては、次に何を為すのかを予め考えることはない。そうであるからその行為にとらわれることもない。そのためあらゆる行為の可能性がそこには潜んでいる。そうであるから無為であっても為されないことはないわけである。行為にとらわれないので、自然であり「道」と一体となっている。そこに、あらゆる行為の可能性が秘められているのは意図して行うことがないからに他ならない。ここで述べられている「無為を行う」とは以上のような意味である。 (1−3)「無事であり」も聖...

道徳武芸研究 「先天の勁」を考える〜孫禄堂の武術思想〜

  道徳武芸研究 「先天の勁」を考える〜孫禄堂の武術思想〜 孫禄堂の『八卦拳学』には第十八章で「八卦拳先天後天合一式説」があり、第二十章には「八卦拳先天後天合一図解」がある(ちなみに第十九章は「八卦先天後天合一図」で図が示されている)。二十章の「八卦拳先天後天合一図解」では「先天は後天の体であり、後天は先天の用」であるとある。そして「後天」とは八式(八母掌)であるという。つまり八母掌は「用」つまり応用であり、そのベースとなるのが先天であるとしているのである。そうであるなら「先天」とは何か、ということになるが、そこには「先天の勁」があるとしている。「勁」とは武術的な力のことである。例えば「押す」という行為で単に押すことは誰でもできるであろうが、これを武術的な行為として「突き飛ばす」ことは、その手法を学ばない限りできるものではない。「押す」という行為が、相手を「突き飛ばす」という行為になるには相手の身体の中心を捉えること、そして溜めを作って一気に力を出すことなどがなさればならない。しかし孫禄堂はこうした力を人は生まれながらに有しているというのである。そうであるから八母掌は単に身体をして「勁」を表現しているに過ぎないということになる。つまり剣術であれば「刀」は先天的に有していて、武術の練習はそのバリエーションであるに過ぎないというわけである。 孫禄堂は「先天の勁」は「無形の勁」であるともしていて、これを「無形の八卦」であるともいう。そうであるからその「八卦」に形を付与すると八母掌となることになる。そして「先天の勁」は後天にあっては「陰陽」として現れ、それは「伸縮」の運動となる。そしてそれを手足を用いた旋転の動作で示すならば八母掌となるとしている。そして修練とはこうした「先天の勁」と後天の八母掌を合一させることにあるというのである。つまり人は既に「先天の勁」として「無形の八卦」を有しているのであり、それのままに動けば八母掌となることになるのであるが、そうなると理論的には全ての武術は八卦掌から派生するという理屈になってしまう。このことは孫派の八卦掌を解説している秦浩人の『中国仙道房中術』に「八卦拳というのは、八卦の原理を利用した拳法であり、あらゆる拳法の基礎です。どの門派の拳法を練習するにしても、まず八卦拳から始めなければなりません。なぜならば、八卦拳からはじまってい...

丹道逍遥 クンダリニー・ヨギ二ーとしての弁才天

  丹道逍遥 クンダリニー・ヨギ二ーとしての弁才天 弁才天の頭部には宇賀神という蛇体人頭の神が乗っている。しかしインドで生まれた神格である弁才天(サラスヴァティー)は琵琶(ヴィーナ)を持つ女神である(持ち物は琵琶以外である場合もある)。弁才天は密教では天部とされるカテゴリーに属する神格で、そこにはインドで信仰されていた多くの神が配されている。これらの神々の中で弁才天や大黒天、毘沙門天などが日本では特別に信仰されるようになった。弁才天は川を神格化された神であるが、おそらくは川のせせらぎの心地よい音(妙音)が、琵琶などの優れた演奏と同値されて芸能の神として信仰されるようになったのであろう。こうしてインドで信仰されていた弁才天は日本では密教化した八臂の姿(八臂弁才天)として多く信仰されたようである。こうした八本の腕を持つような形は中国では好まれないが、日本では他にも多く密教的な形での信仰が人気を得ていた。また「水」の神としての弁才天は、同じく「水」の神としての宇賀神との親和性はあったといえる。蛇(みづち)の「み」は「水」、「つ」は「の」、「ち」は「霊」ということであるので蛇は「水の霊」の力を象徴するものであったわけである。蛇体人顔の神としては中国神話の伏羲(ふくぎ)がいるが、宇賀神の神の形がどこから来ているのかは明確ではない。本来は普通の女性の姿であった弁才天が八本の腕を持つ形で信仰されるようになり、さらには宇賀神が乗る形になって行くわけである。こうした弁才天の姿の「変容」はどうして生じたのであろうか。 クンダリニー・ヨーガでは会陰のあたりにあるムラダーラ・チャクラにクンダリニー・シャクティが潜んでおり、それを覚醒させることが目的とする。またクンダリニー・シャクティは蛇の形で女性原理(シヴァ神の妃)とされている。一方で宇賀神は同じく蛇体ではあるが老爺の顔であるので男性原理であることが示されている。この違いは、どう理解されるべきなのであろうか。おそらくこれは修行者が男性か女性かによる違いであろう。クンダリ二ーの覚醒は自己における女性原理と男性原理の融合を行うことである。そうであるから男性の修行者は女性原理をクンダリニー・シャクティとして覚醒させることになるのであり、一方で女性の修行者である場合には男性原理としてのクンダリニー・シャクティが覚醒されることになる。宇賀神...

道徳武芸研究 「純粋」経験としての武術〜孫禄堂の挑戦〜

  道徳武芸研究 「純粋」経験としての武術〜孫禄堂の挑戦〜 ここで言う「純粋」経験とは後天的な知識を得る前の状態においての思考、行動をいうものである。通常は何かを学ぶことで、より効率的、合理的な思考や行動をとることができるとされている。しかし中国の精神文化の中では、そうしたものを余計と考える傾向がある。むしろ後天的な知識がない方がより効率的、合理的な思考、行動がとれるとする考え方が根強く存しているのである。これを老子は「樸」や「嬰児」として表現している。「樸」は「あら木」のことであり、加工されていない木の意である。「嬰児」も後天的な知識を学習していない状態を示している。儒教ではこれをより明らかに「良知良能」としてその優れていることを明確にした。逆に禅宗では「教外別伝」で経典や戒律といったものに縛られることを良しとしなかった。それは釈迦が悟りを開いた時には経典も戒律もなかったからである。もし純粋に釈迦の悟りを追体験しようとするのであれば、悟りの前の釈迦に近い状態(仏教を知らない状態)でなければならないと考えるわけである。そして、その状態であることで、最も「純粋」な教えを悟ることができると考えたのである。 武術においても攻防の技術を知る前の状態が、最も純粋な動きを生み出す、と考えたのが近代形意拳の泰斗である孫禄堂であった。そして武術を知る前の状態を「虚」であり「先天」であるとした。つまり「実」である攻防の技術や「後天」的な攻防の経験などが無い、全く攻防について知らない時が「虚」や「先天」の状態なのである。ただ孫禄堂は先天後天の合一を唱えており、全く後天の技術を否定はしていない。孫禄堂は形意拳、八卦拳、太極拳は全て共通の「虚」から生まれたとして、それぞれの動きを抽象化することで、その共通性を見出して、そこに先天後天の合一があると考えたのであった。つまり、全ての動きのベースである先天の「虚」から後天の「実」として形意拳や八卦拳、太極拳が分派したわけである。そうであるからそれらを抽象化=簡易化することで「虚」から生まれたままの動きに近づけると考えたのであった。それは「虚」から生み出されたそのものではないが、限りなくそれに近いものであり、それを学ぶことで個々人においては「虚」から最も効率的、合理的な動きが得られるとしているわけである。 孫禄堂が「先天」の武術というものを...

老子  宋常星『太上道徳経講義』(62)

  宋常星『太上道徳経講義』(62) 道には一般には知られていないことがあるとされているが、それは影も形もないのであり、限りない存在でもあるということである。それは大きいとするなら果のない存在といえよう。それを小さいとすれば極小な存在ということにもなろう。道は天地、万物の他に存しているのではない。天地、万物の中には全て道がある。それは陰ではないし、陽でもないが、あらゆる陰陽の存在は道を本としている。動でもないし、静でもないが、あらゆる動静は道を蔵している。理をして道を考えるに、それは陰陽のエッセンスであるということができる。大いなる道は「衆妙の門」とすることができる。天地をして道をよく考えたならば、それは「蔵機の時」ということになる。修身ということからすれば「産薬の源」といえる。修行者はよくこのことを知っているであろうか。無為の性はそのままで完全であり、無形でとらえ難いものである。その変化は無窮で、どこに隠れているのか、現れているのか予測することは難しい。それはあらゆるものに通じており、心の働きと等しく動いている。つまり「性」が道なのである。「心」がつまりは道なのである。天下において貴きものであるとすることができる。この章では物をして道を明らかにしている。道には形がないが、それはあらゆるところに存している。道をこれとして評価することはできないが、その尊さは並ぶものがない。もし、こうした道の奥義を知ることができれば、それは教えの根源であるということができる。それは「善」であり、それを修すれば、それをあらゆるところで用いることができるのであり、それは「善」なる行為となるのである。 〈奥義伝開〉ここでは道は普遍的な存在であり、あらゆる社会の価値観を超越したところにあるとする。そうであるから「善人」でも「不善の人」にも等しく道は有されている。また天子や重臣のような社会的な高い地位よりも尊いものであり、そこにあっては「罪」も罪として認められることはない。そうした価値観をも超越しているからである。しかし一方で道は何時でも何処でも得ることのできるものである。それは道が普遍的な存在であるからであり、人はその存在に気がつけば道を得ることができるのである。 1、道は万物の奥にある。 「奥」とは深いということである。万物の深奥に大いなる道はあるのであるのであり、そこには生成の根源...

道徳武芸研究 葛洪の武術修行

  道徳武芸研究 葛洪の武術修行 葛洪は抱朴子と号する三世紀頃の中国の人である。その著書の『抱朴子』でよく知られている。同書はかなり大部の文献であるが最後に「自叙」があって自伝を記している。その中に武術修行にも触れているのである。三世紀といえば日本では弥生時代の終わる頃であるが、当時の中国にはかなりの数の本があって、葛洪はそれを熱意をもって求めていたようである。先ず子どもの頃には「擲瓦」や「手摶」をしたとある。瓦投げや相撲といったところであろう。これは単なる遊びであり、武術の修行というものではなかったと思われる。自分でも運動能力は低く、同輩に及ばなかったと記している。青年になってからは儒教の学習の一貫でもあるので弓術を習ったらしい。儒教には六芸として礼法、音楽、弓術、馬術、書法、数学を学ぶことになっている。日本でも「弓馬の道」というように弓や馬は武術の中でもより高く評価されていたのはこうした背景があったのである。 葛洪が弓を選んだのは、護身に役立つことと狩りにも使えることがあったとする。後の実戦では騎馬兵二人と馬を射て生き延びたと述べている。日本ではあまり馬を射るということは聞かないが、中国では斬馬刀などもあって、馬そのものも攻撃の目標となっていたようである。ちなみに斬馬刀は漢の頃からあったが、当時は斬馬「剣」とされていて、明代になって斬馬「刀」とされるようになる。それは日本の太刀の影響によるもののようで鄭成功が使ったのが最初とされる。日本の太刀は中国の刀より大きいので、その重さを振り回した時の遠心力を使うことができる。そうであるから斬馬刀は馬も人も一太刀で斬るとある。その他に葛洪の学んだものとしては「刀盾」「単刀」「双戟」などもあったようである。この中で「刀盾」と続けて書いてあることからすれば片手に刀、片手に盾を持っての闘い方であったことが考えられる。「双戟」も両手を用いての武器である。中国武術ではそれぞれの手に武器を持って闘うことも特色といえるであろう。そしてこれらには「口訣」や「要術」があって、こうした「秘法」を学んで初めて「入神」の境地に入ることができるとある。これからは既に三世紀の中国では、かなり体系として整えられた武術のあった様子をうかがうことができる。 そして晩年には七尺の「杖術」を学んだとある。当時の一尺は25センチくらいなので、七尺であれば...