道徳武芸研究 「放鬆」ということ
道徳武芸研究 「放鬆」ということ 太極拳では「放鬆」が重視される。これは「鬆」字訣といわれるものでもある。鄭曼青は師の楊澄甫に「放鬆」するように言われて力を抜いてみたが、澄甫からは「緩めすぎ」と言われる。そこで少し力を入れてみても「硬すぎる」と注意される。その繰り返しが続いたのであるが、ある時、夢で自分の腕が折れるのを体験してからは「それで良い」と言われるようになった。加えて実際の推手の練習でも格段に優位に立てるようになったので他の弟子たちからは「特別な秘伝を授かったのではないか」と疑われたらしい。 日本では「放鬆」を「力を抜くこと」と教えられる場合が殆どであるように感じているが、太極拳における「鬆」字訣は単に力を抜くことではなく、自在な意識、自在に技を出すことのできる状態をいうものである。余計な力を抜くといった程度の注意はどの武術でも、あるいはスポーツ、芸能でも言われることであろうが、そうであれば太極拳でわざわざ「鬆」字訣を立てる必要もあるまい。つまり「鬆」は太極拳の場合は太極拳独特の「境地」をいうものであるから、これは師からの伝授を受ける以外に習得することはできない。澄甫も「緩めすぎ」「硬すぎ」というしかないのであり「鬆」そのものの「境地」は広く心身の状態を示すものであるから、それを具体的、限定的に教えることはできないわけである。自在な動きを得るのは、力を抜くだけではなく、適度なテンションも必要となる。適度な緩みと緊張を得るには「呼吸」が適切でなければならない。適切な「呼吸」を得るには套路に習熟しなければならない。そうして「呼吸」が適切となれば「意識」もあるべき状態へと入って行く。鄭曼青が「腕が折れた」夢を見たように、ある種の意識の変革が生じるわけである。套路を練って行って、そうした意識の変容を得ることができれば「鬆」の一端が体得できたことになる。 中国で一般的に「放鬆」は「余計な力を入れない」「固くならない」という意味で使われることもあり、こうしたことは、どの運動においても言われることなのであるが、そうであるのに太極拳であえて「鬆」字訣を設けて、これを強調するのは何故であろうか。それは少林拳では全身に力を入れる訓練を前提としてなされるからである。つまり、かつて一般的に「武術」といえば「少林拳」であり、それは全身に力を入れるものであった。それに対して...