投稿

宋常星『太上道徳経講義』第七十四章

  宋常星『太上道徳経講義』第七十四章 (1)聖人が世を統治していた頃は大いなる「道」をして民を治める法を作っていた。大いなる「徳」をして民の心を正していた。 (2)民は民を治める法により生きるための規則を知り、民の心は正されて自然と好ましくない行為をしなくなっていたのである。こうして天下は適切に治まって、刑罰を設ける必要もなかった。 (3)しかし後世になって「道」は世に行われなくなり、「徳」も顧みられなくなった。そうなれば民をあえて教え導くことが必要となる。その結果、民はますます悪を為すようになった。 (4)聖人の教化が広がっていた頃は、民は死を恐れることもなかった。 (5)しかし悪が行われるようになると、民は死を恐れるようになった。そうなると為政者は統治にそれを利用しようとして、多くの民を殺すようになった(民に恐怖を植え付けて行ったのである)。こうして悪はますます広がって行った。 (6)このような経緯を踏まえて、この章では愚人の無知を憐れんでいる。深く民を上とすることの意味が説かれている(つまり、それは法の恐怖ではなく、礼による道の教化による統治のことである)。 (7)ただ何をやれば統治ができるというものではない。天下や後世への影響を考えると、それは容易に答えられるようなものではなかろう。 (8)この章では「殺」ということに触れられているが、それを民を上とする(聖人の統治)ということから説いているのであって、民をして死の恐れを利用して統治しようとすることを良しとするものではない。 1、民が常に死を畏れることがなければ、どうして死は畏れるべきものとなろうか。 (1−1)民は一様ではない。民には善き民がいる。民には頑迷な民もいる。頑迷というのは「理」をわきまえない行動をする民のことである。こうしたことをしていれば、必ず長生きはできないものである。 (1−2)常に死を畏れない者は、刑罰を設けて罪を与えても、それに屈することはない。 (1−3)死を畏れない者は、それを利用して従わせることはできないのである。 (1−4)聖人は民を上として統治をするのであるが、それは「死」の恐怖で従わせるのではなく、道のままに自ずから民を服さしめるのである。 (1−5)「どうして死は畏れるべきものとなろうか」とは、つまり死を忌み嫌わず受け入れるということである。こうしたことを「民は...

道徳武芸研究 「撲面掌」考

  道徳武芸研究 「撲面掌」考 呉家太極拳には「撲面掌」という技がある。これは転身擺蓮(双擺蓮)の前提となる動きを指していうのであるが、独立した「技」として捉えているのは呉家だけである。加えて呉家では慢架でも快架でも「撲面掌」を入れているほど重視もしている。楊家の老架では「撲面掌」と確かに認められる左掌で打つ動作があり、新架ではやや曖昧になってはいるが、やはり左掌で打つような動きが残されている。一方、陳家や武家、孫家では、これはひとつの「技」ではなく擺蓮への準備動作、あるいは連絡動作と見なされていて、あえて左掌で打つような動きは見られない。転身をして蹴りを放つ転身擺蓮に「撲面掌」を入れると、先ずは左掌で相手の顔面を打って前方の相手を制しておいて、後方あるいは左右に居る相手を蹴るという流れになる。しかし、ただ左右や後方に居る相手を攻撃するということだけであれば、あえて「撲面掌」を考える必要はない。また撲面掌そのものは太極拳以外に多くの拳術に見ることができる。あるいは「迎面掌」という名称であることもある。柔術でも「目眩まし」として同様の技が使われている。 ここであえて太極拳における「撲面掌」に注目したいのは、呉家において見出された「撲面掌」は古代の「角力(かくりき)」の幻影ではなかったかと考えるからである。『漢書』(哀帝記)には「手搏(しゅばく)は戦いである。角力は遊戯である」とある。つまり手搏は徒手での戦いのことで、角力は祭祀や遊戯として行われるものであったのである。『礼記』には十月の始めに天子は諸将に命じて兵法、弓術、角力を行わしめよ、と記す。こうした時を決めているのは儀礼的な要素があるためであり、軍隊で行われる角力はまた戦闘のための基礎体力を養うものでもあった。 私が太極拳に、こうした古代の角力の影を見るのは先ず第一に掌を使うことがひじょうに多いことがある。打撃の威力だけを考えるのであれば多くの少林拳がそうであるように拳が多用されなければ成らない。また両手で推す動作も顕著に認められる。攬雀尾の按は下に押さえるところで、相手の攻撃を落とす動きは終わっているのであるが、これにさらに両掌で推す動きが加えられている。また如封似閉も腕を交差することで相手の腕の関節が極められ、技としては終わっているのであるが、ここでも両掌で推す動きが付加されている。このような両掌で推...

丹道逍遥 文始派秘訣「玄関」について

  丹道逍遥 文始派秘訣「玄関」について ここでは『文始真経』から文始派の心斎(道家の瞑想)の秘訣を紹介しておきたい。それは「玄関」である。「玄関」は日本語にもあるが、そうした意味ではなく心の深まりの段階をいう。それを「関」を越えると見ての語である。練丹派では心を落ち着かせるための技法を用いるが、それによって心の深まりの段階を「小薬」を得る、「大薬」を得る等としている。これもまた「玄関」と同じで心の深まりをいっている。また練丹派でも「薬」を得た後には温養や封固といった技法を使わない段階を設けている。基本的な部分では文始派と同じということができるであろう。 (一)心斎の形はさまざまである 関尹子が言われた。 道でないものを語ることはできないが、道そのものを語ることもできない。 道でないものを考えることはできないが、道そのものを考えることもできない。 あらゆる存在は変転極まりない。 そうした中にあって人もいろいろと変化をすること極まりがなく、おおいなる苦しみの中に居る。人生は短いようであるが、苦しんでいる時はそうとは感じられないであろう。 どうにかして苦しみから離れようとする。どうにかして苦しみを捨てようとする。どうにかして苦しみから遠ざかろうとする。そしてとにかく苦しまないことを望むのであるが、苦しみは影のように離れてくれない。 それは飾りに付いた塵のようで聖なる知恵を曇らせる。 苦しみから脱する方法をありがたい神々が教えてくれることはない。 ただ有為をして行うべきでなく、有為をして結果を得ようとはせず、有為をして予想することなく、有為をして理解しようとしない。これが「天」であり「命」であり「神」であり「玄」であるとされる。 そしてこれら全てが「道」と称されている。 「道」とは普遍的に存してはいるが、それを特定することはできない。ここで述べられている「道」は仏教の「法」に等しいこの世の全てに働いている法則のことである。しかし、その法則そのものを人は理解することはできないという。一方、仏教では釈迦の居たころは「法」を悟ることは可能であると考えられていた。しかし後には釈迦が神格化されて、釈迦以外には「法」を完全に悟ることは不可能であるとされるようになった。文始派ではそうした最終的な悟りの境地を設定していない。そうであるから心斎はただ生涯に渡って修するだけなのである...

道徳武芸研究 『兵法家伝書』に見える「無刀」とは(下)

  道徳武芸研究 『兵法家伝書』に見える「無刀」とは(下) 『兵法家伝書』「無刀之巻」の後半は「無刀」が太刀取りではないということから更に進んで具体的なことが説かれている。 四、無刀とは、取る用にてもなし、人を斬らんにてもなし。 「無刀というのは相手の太刀を取ろうということでもないし、相手を斬ることを目的とするものでもない」とあり、相手を斬ることも「目的」ではないとする。 敵からぜひ斬らんとせば、取るべきなり。 「無刀」はまた太刀を取らないということに固執するものではなく「敵がどうしても斬ろうとして来たならば、その太刀を取るべきであろう」とする。要するに「無刀」は入身であって相手の太刀をどうするかはケース・バイ・ケースであるということである。 取る事を始めより本意とはせざるなり。 ここで一応の総括を「相手の太刀を取ることを始めから目的としてるのではない、ということである」と提示する。 よくつもりを心得んが為なり。 太刀を取ることが目的ではないならば「無刀」とは何を目的としているのか。それは「よく間合いを心得るためである」とする。つまり「無刀」という概念を意識することで「積り=間合い」を正確に把握することができるようになるというのである。 敵と我が身の間(ま)、何程(なにほど)あれば、太刀が当らぬと云ふ事をつもり知るなり。 相手と自分の間合いを知るということで「敵と我が身の距離がどれくらいあれば、太刀が当たらないかということの間合いを知ることが『無刀』ということである」とする。 当たらぬつもりをよく知れば、敵の打つ太刀に恐れず、身に当たる時は、当たる分別の働きあり。 間合いをよく知ることができればとして「相手の太刀が当たらない間合いをよく分かっていれば、相手の持っている太刀を恐れることもない。また太刀が当たる間合いであれば、それはそれで対処する方法がある」ということになる。 無刀は、刀の我が身に当たらざる程にては取る事ならぬなり。 「無刀」では太刀を取ることもあるのであるが、その間合いは「『無刀』を使うには、相手の刀(は)が自分に当たらない間合いにあれば、その太刀を取ることはできないものである」とする。 太刀の我が身に当たる座(ざ)にて取るなり。 ここでは「無刀」のひとつの形として太刀取りが説明されているが、その間合いとは「相手の太刀が自分に当たるくらいのとこ...

宋常星『太上道徳経講義』第七十三章

  宋常星『太上道徳経講義』第七十三章 (1)天の道は聖人の「根本」であり、聖人は天の道の「働き」である。 (2)天は無為をしてこの世に働いている。万物は天のこうした働きに順じている。 (3)聖人は無心をして統治を行う。あらゆる変化の機はそれと符合している。ここをして聖人の無心であることを知ることができるであろう。 (4)そして天の道もまた無為なのである。 (5)そして、これはすべからく「勝」を求めるものではない。あらゆる物は「勝」を求めては居ない。 (6)あらゆる物は天の働きに自ずから応じて、自ずから働いている。 (7)よく謀をする者は、あるがままの「勇」をして行動をしているわけではない。 (8)人は「剛」や「猛」をあえて行って自らの滅びに向かうことを良しとするべきではない。 (9)聖人も「剛」や「猛」をして統治をしようとはしない。 (10)無為による統治を行うからこそ、よく治めることができる。有為であれば、どうしても適切に治めることができようか。 (11)この章では世の人は往々にして「勝」を好むものであるが、聖人や天の道は無為である。このことは明らかであり、そうであるからこそ世の人も無為であることの大切さを教えている。そして、あらゆる人を救おうとしているのである。 1、あえて勇であろうとすれば殺されることになる。あえて勇であろうとしなければ活かされる。この二つは、或いは利であり、或いは害となる。天下の悪むところは、どうしてその故を知ることができるのであろうか。つまり聖人は、それはやり過ぎないことであるとしている。 (1−1)あえて先陣を切るのが「勇」である。忠義を行うのが「勇」である。徳善を行うのが「勇」である。血気に逸るのが「勇」である。強梁(注 第四十二章にこの語が見える。「強い梁を持てば死なない」とある。梁は根源の生命力の意である)を持つのが「勇」である。戦いに勝つのが「勇」である。更には死を知って、それを恐れないのが「勇」である。 (1−2)これらはすべからく君子の行っている善である。 (1−3)小人は不善を行う。善と不善の違いはあえてそれを行うかどうかにあるに過ぎない。この理が分かれば、死活の機も分かるようになるであろう。 (1−4)ここで述べられている「あえて勇であろうとすれば殺されることになる」とは、ただ剛強、猛烈であるならば、それは前に行...

道徳武芸研究 『兵法家伝書』に見える「無刀」とは(上)

  道徳武芸研究 『兵法家伝書』に見える「無刀」とは(上) 柳生宗矩が著した新陰流の伝書である『兵法家伝書』は「殺人刀」と「活人剣」とに分かれている。「無刀之巻」は「活人剣」の中にある。おおよそ「殺人刀」は新陰流剣術の技術を説明するもので「活人剣」は心法を説いている。その中核ともいうべきものが「無刀之巻」である。一説によれば上泉伊勢守は柳生石舟斎に「無刀」の完成を託したとも伝えられている。こうしたこともあって「無刀」(取り)は新陰流を代表するイメージとなっていて演劇などでもよく取り上げられる。映画やテレビなどでは「無刀取り」として徒手で相手の剣を取る技のように紹介されている。合気道でいえば太刀取りである。中国武術では空手奪器としてそうした技術が伝えられているが、それ程一般的ではない。日本では柔道や空手の演武でもそうした技が行われているし、新陰流の演武でも見ることができる。しかし『兵法家伝書』の「無刀之巻」ではその冒頭から再三にわたって相手の刀を取るのが「無刀」ではないと、注意を促している。以下「無刀之巻」を読んでいくが、それを見れば「無刀」とは「入身」であることが明らかとなろう。 入身こそが絶対不敗の技術なのである。入身をすれば相手と接触することがない。入身をすれば相手の攻撃は空を切ることになる。どのような巧みな技をして攻撃を防ぐことができても、それを上回る反撃を受けないという保障はない。しかし、入身が可能であれば反撃を受けることはない。それは入身をしている時には、相手は攻撃の途中にあるからである。つまり入身においては相手の攻撃と、こちらの入身とが同時に起きているのである。一方、通常の攻防は相手の攻撃、こちらの防御というように段階を踏んで攻防が行われるので、どの時点で相手の反撃を受けるのか分からない。 『兵法家伝書』では「活人剣」で攻防の動きの心法を説くのであるが、それは攻防の抽象化でもある。つまり攻防とは何か、を問うているわけである。そして攻防のベースとなるのは「相手に負けない=活人剣」ことであり、その上に「相手を制圧する=殺人刀」があることを見出したのであった。そしてその発見は「殺人刀」から「活人剣」へという攻防の抽象化のプロセスの中において始めて明確にされ得たのである。技術として入身は新陰流の形に既にあるものなのであるが、それを明確化、意識化することで...