投稿

宋常星『太上道徳経講義』(44ー2)

  宋常星『太上道徳経講義』(44ー2) 名声(名)と自分自身(身)とでは、どちらが自分本来のものなのであろうか。 「名」とは名声のことである。人は社会にあって「身」を有していれば、何らかの「名(社会的な評価)」を持つものである。社会的な評価(名)は自分自身(身)が存在することで生まれる。また自分自身は社会的に評価されることでその中で生きて行ける。もし、自分というものが存在していなければ、社会的な評価を受けることもない。そうであるが社会的な評価は一定のものではなく、常に変わって行くものでもある。つまり今、得ている評価も、何れはなされなくなり、また新たな評価を受けるようになるわけである。そうして社会的な評価(名)は常に変化をする。かつての評価は忘れられて、新たな評価を受けることになるわけである。こうしたことが起こるのは、社会的な評価そのものが何ら実態のないものであるからに他ならない。そうであるから自分の「身」を大切に考えて、その社会的な評価はあまり気にしない、というのが好ましいのではなかろうか。往々にして世間には社会的な評価にこだわっていて、自分の「身」とそれと、どちらが大切であるかよく分からなくなっている人が居るようである。あるいは偽りの名声を得て、自分を見失ってしまう人、または高い名声を得て、かえって自分を害することになったりする人も居る。それは「名」にのみこだわって、「身」の大切さを忘れているからである。むしろ「名」は軽んずべきものであることを知らないからである。「身」は重要であり、それは「名」よりも重んじられるべきものである。そうであるから「名声(名)と自分自身(身)とでは、どちらが自分本来のものなのであろうか」と老子は問いかけている。歴史上に「名」のある人は数多居るが、こうした人は徳を多く積んだ人である。これは行為によって与えられた「名」であり、たまたま得られたといった類の「名」ではない。そうであるから天下に広く、あらゆる人に知られているわけである。万世不朽の「名」となっているのである。こうして、その人の身(身)は社会的な評価(名)によって知られることなり、それはたとえその「身」が亡くなっても「名」は永遠に残ることになる。そうであれば「名」が「身」を害することもない。(既に本人は亡くなっているのであるから)自分自身が「名」を損なうようなことをすることもない。

道徳武芸研究 倭刀と苗刀〜照葉樹林文化論の周辺から〜(4)

  道徳武芸研究 倭刀と苗刀〜照葉樹林文化論の周辺から〜(4) 倭寇の刀法がなぜ「苗刀」でなければならなかったのか。それは倭寇の刀法が苗族から由来するものであるといったイメージをそこに付与したかったからではないかと思われる。日本民族のルーツは苗族である。そうであるなら日本人の使う刀法も苗族に由来すると考えられる。こうした発想はデニケンの宇宙人が文明をもたらした、とする説と同じである。どうしても西洋人以外に優れた文明を持つことを認めたくないための苦し紛れに「宇宙人」が持ち出されることになる。シュタイナー(人智学)にも似た傾向があって、どうしても西洋に起源をもって来ようと論理を緻密に組み立てたことで、かえって各所に矛盾を生んでしまった。それを後の人が破綻のない論理として理解しようとするので、「シュタイナーの神秘学は難解である」ということになる。それはさて置き、曹コンも日本の大陸侵略の激化していた時に、優れた刀法が日本に由来するものとは認めたくなかったのであろう。長い日本と中国の文化交流史においては専ら中国から文化はもたらされるものであったが、倭寇の刀法は現在のアニメと並んで中国に逆輸入された得意な例であったとも言える。

道徳武芸研究 倭刀と苗刀〜照葉樹林文化論の周辺から〜(3)

  道徳武芸研究 倭刀と苗刀〜照葉樹林文化論の周辺から〜(3) 辛酉刀法あるいは単刀法とも称された「倭寇の刀法」が苗刀と呼ばれるようになるのは1921年、曹コン(金偏に昆)が定めてからであるとされている。曹は高級軍人でもあり政治にも携わっていた。それが滄州で武術を教えた時に苗刀という名称を初めて用いたとされている。「苗」といえば苗(ミャオ)族が思い出される。現代でもそうであるが、変わった風習や名前などは「少数民族のもの」という共通認識が中国ではある。中国刀と全く異なる操法の刀術は、これが少数民族のものと捉えられるのは自然であり、その時に「ミャオ(苗)刀」と聞けば「苗族の」と思うのも当たり前と言えよう。しかし、実際のところ苗族にはそうした刀法は伝わっていない。何故、曹コンはあえて苗刀という名称を用いたのか。加えて中国での名称は一字名は分かりにくいので、二字であるのが普通である。一部に苗刀を「細身の刃」であるからとする解釈もあるが、そうであるなら細身をいう「苗条」を冠して苗条刀とするのが妥当であろう。これをあえて分かり難い一字名を用いているのには相当の理由がなければなるまい。そのヒントとなるのが「苗族、日本人起源説」である。二十世の初頭、人類学を研究していた鳥居龍蔵は東アジア各地で調査を行ったが、その中で中国南方の少数民族の調査もなされている。そして苗族の民俗に日本との共通性を見出したのであった。これは後に照葉樹林文化地帯(インドの東あたりから中国の南方そして日本までも含み、餅や納豆などの発酵文化を初めとして多くの共通点が見出されている)ともいわれる「稲作」文化地帯に共通するもので、苗族も日本人も共にそうした文化地帯に属している。そのために生活習慣などに共通性が認められたわけなのである。こうしたことから一部には「苗族は日本民族のルーツ」とする俗説も出されるようになって行く。曹が苗刀を唱えるのが二十世紀中葉であることからすれば、あるいは曹は「苗族、日本民族源流説」を知っていたのかもしれない。

道徳武芸研究 倭刀と苗刀〜照葉樹林文化論の周辺から〜(2)

  道徳武芸研究 倭刀と苗刀〜照葉樹林文化論の周辺から〜(2) 苗刀が日本の陰流であることは明白であり、実際に倭寇から刀法を習ったことは『単刀法選』(程宗猷)にも記されている。また戚継光(『紀効新書』の著者)は1561年に「影流之目録」を得たとして、この年である辛酉を刀法の名とする。それが「辛酉刀法」である。こうした目録を得ているところからすれば、見て覚えた、といった程度ではなく、ある程度は正式に刀法を学んだ様子が伺える。しかし、目録の内容は仮名も交じっているので読めなかったようで、その内容についての解説は全くなされていない。また倭寇の刀法は二打、三打で勝負を極めてしまうとも賞されているが、これはまさに日本の刀法の特色をよく捉えているといえる。一般に中国刀は縦横無尽に振り回して相手を制するが、日本の刀法は上から切り下しで一気に相手を制してしまう。

道徳武芸研究 倭刀と苗刀〜照葉樹林文化論の周辺から〜(1)

  道徳武芸研究 倭刀と苗刀〜照葉樹林文化論の周辺から〜(1) 中国で苗刀は広く伝承されている。またこれが倭寇から習った刀法であることも広く知られている。確かに実際にその形からして陰流の刀法の特色を色濃く残していることも明らかである。しかし、何故、倭寇の刀法が苗刀と称されているのか、いささか疑問でもある。かつて八極拳と心眼流との「類似」が話題となっていた頃に蘇昱彰一門と島津賢治一門との演武会を取材したことがあるがこの時、苗刀の演武を見た島津賢治は「陰流そのままですね」と言っていたのを覚えている(心眼流は「柳生」を冠して柳生心眼流と称されるように、陰流との関係が深い。余談であるが「柳生心眼流」という名称は「柳生新陰流」を強く想起させるものであり、その「柳生新陰流」が講談などで広まった流儀名であることからすると「柳生心眼流」という流儀名の発生も考究の余地があるように思われる。ちなみに柳生新陰流は「新陰流」が江戸時代に一般的に用いられた呼称で、柳生心眼流は仙台藩の記録などには「心眼流」として散見される)。史書によれば倭寇の刀法は明代の武器術を席巻して、中国の刀法はそれ一色になったとされる。また今では重要な武器とされる剣もその頃には武器術としての伝承は絶えてしまい(『紀効新書』)、それが復活するのは近代になってからという。

宋常星『太上道徳経講義』(44ー1)

  宋常星『太上道徳経講義』(44ー1) 人は太極の理によって生まれ、体を得て形と気を正しく受け、天地の間にあって万物の霊長たり得る。これは「至貴」というべきであろう。人には天地の総ての「理」が備わっている。そうであるから一定の寿命以上に長く生きることはできない。そうでなければ天地の「理」に背くことになりかねないからである。もし無闇に長生きをしてしまえば、あるいは求めるべきではない「名」を求めたくなることもあろう。百歳、千歳も生きていれば得るべきでない「富」を得たくなることもあろう。こうなると社会的にも(名)、個人として(実)も正しく生きることができなくなってしまう。そうなれば、たとえ「富」を得たとしても、それは害でしかあり得ない。果てしなく「富」を貪っても、満足が得られることはなく、永遠に貪りを続けることになる。そうなれば凶事にも遭うことであろう。不幸が続き、ますます生活は荒れて、日々、太極の理から離れて行く。これを邪な道に入るというのであり、それは天の「理」に合うものではないし、人として行うべきことでもない。そうであるから人には常に「慎」が必要なのである。この章では、あらゆる物は永遠に存するのではない、そうであるから物が永遠にあると思ってはならず、そうでなければ、必ず人生において失敗をすることになることを教えている。 〈奥義伝開〉ここで老子は「長久」であることが「道」と一体であることの証となると言う。「長久」とは長生きをすることなのであるが、ケガや病気あるいは事故や災害、戦争、犯罪など人は時にいろいろなことで寿命を全うできないで、その生の終わりを迎えてしまうことがある。中国では「病なくして死す」というのが好ましいとされている。老衰で「自然」に亡くなるのが良いわけである。そのためには老子の教える「知足」「知止」が重要であろう。「知足」は現在でも使われているが、一定程度のものが得られたならば満足をして、過度な追求をしない、ということである。「知止」は止め時を知る、ということで、これも過度にならないで、適当な時に止めることを決断しなければならない、という教えである。

宋常星『太上道徳経講義』(43ー5)

  宋常星『太上道徳経講義』(43ー5) 「不言の教」「無為の益」、これらを知る人はこの世では殆ど居ない。 ここで述べられているのは、これまでのことと同じである。先には「無為」は有益である、ことが述べられていたが、それは「天地自然の道」でもあった。また同じく「天地自然の道」においては「不言の教」も実践される。そうしたところに「無為」の益があるのである。つまり、この世の一切の万物は全て「無為」の中にあるのであり、そこから生じている。こうした「無為の道」とは、つまりは「至柔の理」でもある。また、この「至柔の理」は、あらゆるところに通じてもいる。「至柔の理」は有無を貫く「無」に属してるのであるから、あらゆるものの中に入り込んでいる。それは色も形も無いし、名さえも有してはいない。そうであるのであらゆる物にこの「至柔の理」は入り込んでいるのである。特別に入れようとしなくても自然に入り込んでいるのであり、自然のままに入り込んでいるわけである。特別なが働き掛けがなくても入り込んでいて、意図しなくても入り込んでいる。そして何の働きかけもなくて万物を成長させているのを見ることができる。何らの働きかけがなくても変化が為されているわけである。それぞれにおいて「生成の理」が働いているのであるから万物は等しく造化の妙を得ていることになる。こうしたところに「無為」の有益性がある。そうであるから「無為の益」「不言の教」「無為の益」は万物に生じている。つまりそれは「至精(物的なエネルギーに満ちている)」であり「至微(どのようなところにも入り込んでいる)」でもあって、「至極(極まりない)」「至柔」ものであり、ここに「神(物質の霊的な側面)」は完全なる充実を得ている。この世のあらゆる万物法は全て「至柔の理」から生まれている。総ての「物」はこの「法=理」によって生じていて、。これに違う物はない。ただ「至柔の理」は直接見ることができないので「それを知る人はこの世では殆ど居ない」わけである。古(いにしえ)より聖人は、身を修め家を調え、国を治めて天下を平らかにすることができるとされているが、こうしたことは全く「理=心」と「物=体」が一体であるからに他ならない。当然のことであるが意図して「法=理」に特に頼ろうとしなくても、人は自然にそれに依っている。ただそれを知る人は多くはない。道の修行をしようとする人は、世俗