投稿

宋常星『太上道徳経講義』(52ー4)

  宋常星『太上道徳経講義』(52ー4) 兌(あな)を塞げば、門は閉じることになる。そうなればその身は亡くなるが、(生きている間は)労(わざらわ)されることはない。 ここで述べられているのは、守「母」の奥義である。「兌(あな)」とは、人の「口」のことである。「門」とは「耳」のことである。これを「塞」ぐとは、沈黙をして、言葉を発せないことである。これを「閉」じるとは、神(注 意識のこと)や心が外に遊び出ることがないようにすることである。もし内的な神の充実がなされたならば、それは外に向かうことになる。外にある物に向かい、事に触れて適切に働くことになる。そうなれば特に努力をしなくても適切に事が成る。為さずして自ずから成るのである。これは、つまりは「母」の気を守っている結果として自然にそうなるわけである。そうであるから「兌(あな)を塞げば、門は閉じることになる。そうなればその身は亡くなっても、(生きている間は)労されることはない」とされている。現在、修行をしている人は、はたしてよく六門(口、目、鼻、耳、性器、肛門)を閉じることができているであろうか。神や気をよく守っていれば、身に働いている大いなる「道」は、それとして形を求めることはできないが、全体の働きとして「道」は存していることが分かる。身の中の陰陽は、意図して煉らなくても煉ることができる。「一」を得てそれを長く保つことができれば、自然に「道」と一体となることができる。これがつまりは「兌(あな)を塞げば、門は閉じることになる。そうなればその身は労されることはない」ということなのである。 〈奥義伝開〉自分以外と交渉を持たなければ、心身が疲労することもない、ということである。しかし、亡くなることは避けられない。これも当然である。他人と交渉を持てば、そこには自分では制御できないことも生じるので、いろいろな心身の苦労が発生するものである。情報もあまりに広く集めすぎると、かえって役に立たないばかりか弊害が生まれる。

道徳武芸研究 「御信用之手」と「御式内」そして「引進落空」(8)

  道徳武芸研究 「御信用之手」と「御式内」そして「引進落空」(8) 「御式内」の語を考えて分かったことは、それが「合気」をいう教えであり、太極拳の秘訣である「引進落空」と同じことを示唆するものであるということであった。太極拳の他の秘訣に「合即出」があるが、これは「合」つまり「合気」を得たならばすぐに「出」なければならないとする教えであり、「拳術」の前には「合気」がなければならないとする秘訣である。ただ、やはり太極拳においても「合(合気)」と「出(拳術)」とは体系としてひとつのものとはなっていないようである。ただ、この矛盾のほぼ無いのは推手である。相手体勢の詳細を感じることを練る推手では「合」があるだけ、「合気」があるだけであるので、体系上の矛盾は生じ得ない。一部に推手の試合として押し合いをやっているが、そうなればこれは「合」と「出」との矛盾が生まれる。こうして見ると「御式内」とは太極拳の推手のようなものではなかったろうか。座った状態での推手である。植芝盛平が専ら座技を練ることを厳しく教えていたもの直感的に合気道、大東流の核心に「御式内」のあることを感じていたからなのかもしれない。

道徳武芸研究 「御信用之手」と「御式内」そして「引進落空」(7)

  道徳武芸研究 「御信用之手」と「御式内」そして「引進落空」(7) 武田惣角に大東流柔術として授けられた時には「御信用之手」は伝書にその名称を残しており、大東流の柔術が「御信用之手」によるものであることは明示されていた。また実質的には「御信用之手」と同じである「御式内」は、そうしたこともあって伝書に記されることはなかった。ただ大東流において「御信用之手」や「御式内」は柔術体系の中に完全には組み込まれていなかった。それは本来は剣術と一体化して生まれた方法であったからである。こうしたシステム上の不備を内包したまま現在においても柔術と合気は分離したままで現在まで伝承されている。また近代になって柔道の隆盛と共に柔術が見直されることとなると柔道との差別化の意味でも合気がより重視されるようになる。そして大東流柔術は大東流「合気」柔術と称するようになるのである。そして更に時代が下ると「合気」の特異性が注目されるようになって行き、本来の武術から逸脱するような「技」も見られるようになって来る。これは体系として柔術と合気が完全には融合していないことによって、必然として導き出された「結果」であるということもできよう。

徳武芸研究 「御信用之手」と「御式内」そして「引進落空」(6)

  道徳武芸研究 「御信用之手」と「御式内」そして「引進落空」(6) およそ大東流の成立を考えてみると、当初は剣術に付属する柔術として抜刀を制せられた時の対抗手段が「御信用之手」として考案された。ただこれは剣術においては大きなパーセンテージを占めるものではなかった。しかし、一方で「御信用之手」は感覚を養うためのメソッドとして座相撲のような遊戯的なシーンで独自の発達もして来た。それが「御式内」である。こうしたメソッドをどのような人たちが修練していたのかは明確ではないが、その伝書に日本伝統の「一」「一」と並べて書く箇条書きではなく、「一」「二」とするような西洋の憲法を思わせる書き方をしていることからすれば、近代初頭に民間で独自に憲法草案を研究するような知的レベルの高い層ではなかったかと思われるのである。こうして養われた「御信用之手」や「御式内」は武田惣角に授けられる時に「大東流柔術」と称されるようになる。

道徳武芸研究 「御信用之手」と「御式内」そして「引進落空」(5)

  道徳武芸研究 「御信用之手」と「御式内」そして「引進落空」(5) 私見によれば「御式内」は「折敷打ち」あるいは「押し来打ち」ではないかと思う。「折敷打ち」であれば、複雑な関節技につなげて相手を制する大東流の特色とも合致するといえる。また「押し来打ち」であれば、これは「合気」を示していると解される。相手を押す、相手が押して来る、こうした状況をうまく利用して合気を打つわけである。ここで思い出されるのが、太極拳の秘訣の「引進落空」である。「引進落空」は、相手が押して来ればそれを引き込み、引いて来たならばその勢いに乗って進む、そうすることで相手の重心を崩すことができる、という教えである。柔術では「柔とは水に浮く木の心持て 引かば押すべし 押さば引くべし」という道歌もある。相手が引けば、こちらは押して、押して来たなら引き込めという相手に逆らわない動きの中に崩しのタイミングがある、という教えである。「押し来打ち」も、こういったプロセスにおいて合気を打つことを教えていると理解することができるわけである。

宋常星『太上道徳経講義』(52ー3)

  宋常星『太上道徳経講義』(52ー3) 既にそこに「母」があるとしたならば、そこには「子」があることになる。その「子」があって、そしてその「母」が保護をする。そうなれば「子」の身は没しても、(「母」が守ってくれているので生きている間は)害を受けることはない。(宋常星は「「母」が守ってくれているので)亡くなるような危険を受けることはない」と読んでいる) 既に「道」が万物を生むことは分かっている。そしてそこには「母」があるとする。つまり万物は「道」から生まれているのであるから、「道」は「母」であり「万物」は「子」であるということになる。物は「道」から生まれるのであるから「道」と物とは同質であるということもできよう。「子」は「母」より生まれる。そうであるから「子」と「母」とは同質ということになる。つまり、そういうことなのであるから、どうして「道」のことを顧みることなく物の本質を知ることができようか。「子」と「母」は同質の存在であるから、どうして「母」を顧みることなく「子」のことを知ることができるであろうか。既に「子」のことが分かっているなら、「母」のことも重視されなければなるまい。「子」が「母」を離れることがなければ「母」も「子」と離れることはない。そうして「子」と「母」とが同じところに居たならば、そこには始めの「理」も、終わりの「理」もそろうことになるので、本源の「道」が得られることになる。そうなれば、この身が亡びるという害にあうこともなくなる、そうであるから「既にそこに『母』があるとしたならば、そこには『子』があることになる。その『子』があって、そしてその『母』が世話をする。そうなれば『子』の身は没しても、(『母』が守ってくれているので)亡くなるような危険はない」とあるのである。古の修行者は、常に「子」「母」をして「同居」せしめて「道」を行い、怠ることがなかった。そのため神気は安定しており、全てが整っていて、全身があるべき状態にあったのである。これは本来の自分に帰り得るべきの「理」を得ている(復命の理)状態なのである。これを身に用いることで本来の自分に戻るための修行となるのであり、これを家に用いれば家は整い、これを国に用いれば国をよく治めることができる。また、これを天下に用いれば天下は泰平となる。しかし、もしそうでなければ、それは本質を見失うことになるのであ...

宋常星『太上道徳経講義』(52ー2)

  宋常星『太上道徳経講義』(52ー2) 天下には始まりがある、それは「天下の母」である。 天下には存在している物がある。それには始めがある。存在している物には始まりがあるのであり、それは太極の初めでもある。太極には始まりの初めがあり、それは名を持たないが、理としては存している。これが天地の始めである。万物もここが始まりである。つまりこれが、つまりは「万物の母」なのである。これを太極でいうなら「道」ということになり、ここから物が生まれているので、それを「母」ということができる。つまり万物はここから生まれているわけである。万物はこれより生まれ、天地の間の一切の物は「道」に潜在している。有情、無情、有色、無色、こうしたものも、「万物の母」から生まれている。そうであるから「天下には始まりがある、これが『天下の母』である」とあるわけである。 〈奥義伝開〉「天下」とは「存在」という意味である。存在しているものには「始まり」があるとすると、それを「(天下の)母」ということができる、ということであるが、これは次の部分と繋げなければ意味が取れない。つまり「母」には「子」があり、となるわけで、「始まり=母」があれば「終わり=子」があるということで、ここでは人が生まれて亡くなることは、合理的で当然のことであることを言う。中国の古代には永遠の生を求めて仙人たちが探求をしていてたが、老子は「理」を推し進めて考えれば、そうしたもののあり得ないことを見抜いていたのである。