宋常星『太上道徳経講義』第六十三章

 宋常星『太上道徳経講義』第六十三章

生死とは、性命の現れであり、それはすべからく至大、至難の事柄である。いまだ五行に属する物質が出現していない時、父母がいまだ生まれていない前、そこに生死の根源がある。つまり、そこに元始至尊が存している。本来の自己がそこにあるのである。こうしたところに入るには、特別な方法は必要ない。特別な努力も要らない。先天の気が元初と合一していれば自然に奥深いところに入ることができる。道を修行する人は「易」に「難」を見るのであり「細」に「大」を知る。まさにそうした視点に立つことで目が開かれる。無為、無事で、難易を越えて、自己を滅する。そこでは善悪を越えているので悪は働かない。そして天地と一体となっている。こうなれば必ず「誠の理」を知るであろう。「中正の道」に入ることになろう。「易」に「難」を見て「細」に「大」を知るとは、無為であることであり、無事であることである。この章では人が徳をして立つとはどういうことか、が述べられている。つまり、それは意図を以て物事を行わない(無事)ということなのである。


1、無為を行い、無事であり、無味を味わう。

(1−1)「無為を行う」のは聖人の行為である。それは「道」を行うことであり、「理」を行うことでもある。普通の人の行動の基準は「名誉」であったり「利益」によってである。つまり「名利」において行動するわけである。「欲」によって行うわけである。「無私」の行為とは、意図することなく、無為であり自然に事が成ることである。そこにおいて行為は強いてなされることはない。無為であり自然のままなのである。

(1−2)そうであるから聖人の心は「虚」や「静」を得ているとされる。聖人の「徳性」は渾沌と一体である。ただ、あるがままの心で居るのであり、どうこうしようと思うことはない。無為の行いにおいては、次に何を為すのかを予め考えることはない。そうであるからその行為にとらわれることもない。そのためあらゆる行為の可能性がそこには潜んでいる。そうであるから無為であっても為されないことはないわけである。行為にとらわれないので、自然であり「道」と一体となっている。そこに、あらゆる行為の可能性が秘められているのは意図して行うことがないからに他ならない。ここで述べられている「無為を行う」とは以上のような意味である。

(1−3)「無事であり」も聖人の行いをいっている。それは常人とは異なっていて、聖人のする「事」は、あらゆるところに及ぶし、その内容もすこぶる深い。しかし常人の行う「事」は人が簡単に思いつく程のことであり、誰でも出来るが容易に失われてしまうものでもある。聖人の行う広く大きく深淵な行為は、天下のあらゆることに通じている。それは普遍的な価値のあるものであって時によって得失の生じる「事」は、私「事」であり聖人の行う公「事」とはいえない。

(1−4)聖人の心にあって「事」は、特に考えることもなく行われている。それは起こった「事」に応じて行動がとられるのである。何らの考えもなく、ただその「事」を思い、行うべきを行うだけである。そうであるからその「事」が終われば、それについて思うこともない。そして全く思いを残すことがないのである。終日そうしているだけであるから無事をしているということになる。

(1−5)もし意図をして「事」を行っているのであれば「私」というものが大きく関わることになる。常人の行う「事」が分かりやすく、容易に得たり失ったりするのは「私」に起因する行動であるからに他ならない。以上に述べたような無為により事を行うことをここでは「無事であり」と述べている。

(1−6)また、それは「無味」を味わうことと同じでもある。つまり聖人の味わいは常人とは違って「道」をして味わっている。これに対して常人は先入観を持って味わうものである。「道」の味というのは世人の知らないことである。世人は無味の味を味わうことはできない。しかし、そこにこそ味というものの本質があるのである。通常は無味であれば味がないということになる。しかし、それは自然が持つ本当の味の「理」を知らないからである。無味であること(自然そのままを味わうこと)は有益にして無害なのである。

(1−7)ただ一般的に味は「欲」に起因して感じられるものである。こうした「欲」による味は多くの人に分かりやすいものであり、好まれるものでもある。しかし、そうした作られた味わいは失われやすいものでもある。つまり飽きやすいわけである。そうであるからこうした人が作った味は有害であり、無益といえる。このため聖人はこうした「世俗」の「味」を捨てて、そうではなく「道」の味、自然のままを味わうのである。その滋味は口ばかりではなく、心をも満足させる。その自然の味は自己の中で共鳴を感じるものなのである。そうであるからその味は天の「理」のままに自然と存しているとすることができる。その味は人が人として行うべき「自然」なものであり、自己のとらわれから離れて、物にこだわることなく、あらゆることに通じている一貫した自然の「理」なのである。こうしたことは常人のよく知るところではないので、無味の味といわれる。つまり「無味を味わう」ということである。


2、大小、多少、怨みには徳をもって報(こた)える。

(2−1)先に述べられていたのは「無為」「無事」「無味」であったが、これらは全て自然に順じて為されることである。自己の考えによるのではなく、出来事に応じて動くのであり、自分というものが係ることはない。しかし自分の行動に自己の意図が、大きく係わっても小さくても、多くても少なくても、もしそこに怨みがあれば、それは相手に伝わり自分返って来ることになる。つまり相手を怨むと、自分も怨まれるというわけである。

(2−2)怨む思いは大きくても小さくても、多くても少なくても、相手から返されることになる。そうして双方で怨み合って終わることがない。永遠に怨みあっていなければならなくなる。しかしどちらかが怨みを手放してしまえば、それで終りとなる。つまり怨みが消えてしまうのである。それは怨みを忘れて相手に対することである。

(2−3)相手を愛すればこちらも愛されることになろう。相手に親しみを覚えていればこちらも親しくされるであろう。こうした時にも徳をして報(こた)えようとすれば、そこで鍵になるのは自分の心である。我が心を虚しくして、どこにもこだわることがないようにする。そうした心の状態は相手をも感化する。そうなれば全てが何もない「無事」へと至ることになる。こうしたことが「大小、多少、怨みには徳をもって報(こた)える」の意味である。「怨」に対するのに「徳」をもってするという時に「徳」が自分の行為であることは言うまでもないが、それを相手に対して行えば相手に「徳」が行われることになる。

(2−4)自分が対する人に楽しさを与えれば相手も必ず楽しさを感じることになろう。こうすれば天下に争い事はなくなり「無事」となる。つまり万民が「無為」となるのである。こうしたことを「大小、多少、怨みには徳をもって報(こた)える」と述べている。深く道の修行をする人は、相手を広く受け入れるべきであり、自分というものが無くなるようにするべきなのである。


【補註】ここで宋常星は「徳」を一般的な「高い倫理を持った行為」として説明しているが、そうなると無為の行為と矛盾して来る。「愛」を「愛」で、「親」を「親」で、「楽」を「楽」で報いるのが「徳」ではない。これを無為で報いる。それによって「愛」や「親」「楽」の呪縛から開放されるわけである。これはマイナスの感情である「怨」でも同様である。


3、易に難を見て、細に大を知る。(そうした見方が分かれば)天下の難事は、必ず易(事)となる。天下の大事は、必ず細(事)となる。そうであるから聖人は、けっして大を大とのみ見なさないので、大なることをよく行うことができるのである。

(3−1)ここで前提として述べられているのは、およそ人は「有為」を行うものであるということである。つまり「有事」「有味」を為すということである。こうしたことはすべからくよくあることではあろう。

(3−2)先に大きなことをやろうとすれば、それは難事となろう。そうであるから難事を行うには先ずは簡単なこと(易事)から始めるべきなのである。天下の「大事」を大きなことと見なすのではなく、先ずは簡単な事の集積と見て出来ることから始める。どのような「難事」でも必ず簡単なことがあるものであり、そこから始めれば良いわけである。

(3−3)「大事」も必ず細かな事から構成されている。そこから始めるのである。そうでなければ、それは単に難しい事となってしまうであろう。一見して大事と見えることでも、よく見ればそれが小さなことの集まりであることが分かる。そうした視点を持っているので聖人は、小さなところから初めて大きな事をなすのである。「小」を「大」とするわけである。

(3−4)「事」を成し遂げるには、とにかく行動を起こさなければならない。その時には先ずはそれを始める時をよく考えて「事」に臨むべきである。それは自分の考えに固執するのではなく虚心で、無為にして行われなければならない。そうすれば「難事」も難事ではなくなり「無事」となるのである。

(3−5)一見して大きなことでも、そう思わないで「無事」と見ることができるのは無為であるからである。そうして事を為せばどのようなことも完遂することができるであろう。「無事」において行えない事は無いのであり、そうしたところに立てば、どのような事であっても完全に行うことができるのである。

(3−6)味が「無味」であるとは人工の味を加えないということであり、自然の味が分かればそのままの味をそのままに味わうことができるようになるものである。それは自然のままであるから自分が無為であれば、それを受け入れられないということは無い。ここで述べられている「易に難を見て、細に大を知る。天下の難事は、必ず易となる。天下の大事は、必ず細なこととなる。そうであるから聖人は、ついには大を大とのみみなさないので、大なることをよく行うことができるのである」は、聖人が大事を大きなこととのみ思わない多角的な視点を持つことで、最終的には大事を為すことができるということである。


4、軽々に信用されることは、必ずしも深く信じられるものではない。簡単に見えることは、必ず難しいものである。そうであるから聖人は難しいことを単に難しいとはしない。ために結局は難しいことはなくなってしまうのである。

(4−1)ここで述べられているのは「難」しいことをやろうとする時に、先に「大」いなる困難だけを見てはならない、ということである。難しいことを単に難しいと考える一般的な見方が強く戒められているわけであり、そうしたことにとらわれてはならないとする。

(4−2)そうであるから行為においては、よく慎みがなければならない。それは慎みという消極性と行動という積極性といった二つの面を考えるということであり、そうしたことからすれば物事においても難しいことを、ただ難しいだけの一面としてとらえたならば、それは正しさを失うことになる。どのような事であってもそれを成し遂げようとするのであれば、物事には二つの面があることを知らなければ事を為すことは不可能である、ということである。それは難と易だけではなく、大と小、多と少、それに怨や徳といったあらゆる事においていえることなのである。つまり是と非でも、そこには決定的な区別はないということである。

(4−3)そうであっても深く考えることができない人は、慎みをもって反対の面を考えることはできず、ただ一面だけを見ているものである。それは、結果的にはただ自己の妄想にとらわれているだけということになる。深く考えることも無く軽々に物事をとらえる人は、結局は事を為すことはない。

(4−4)そうした人は言行が一致することなく、言っている事が実現することもないので信用もなくしてしまう。ここで述べられている「軽々に信用されることは、必ずしも深く信じられるものではない」とは、事を行うに際して、一面だけを見てその反対の面のあることを顧みることがない、ということである。事には「軽」と「重」が共にあるのであり、また「可」も「否」も等しく存していることが分かっていない。それは「無事」で事を行っていることにはならないわけである。

(4−5)「無事」によって為すとは、ただ簡単な事とのみ一面的に考えて手当たり次第に事を為すことではない。物事の二つの面を考えて行うことなのである。おおよそ行われるべきは、為さずして行われることである。そうであればすべからく為されないことはなくなる。しかし、それはあらゆる「易」事は「難」事であるということでもある。ここで述べられている「簡単に見えることは、必ず難しいものである。そうであるから聖人は難しいことを単に難しいとはしない」とは、こういったことである。あえて猛進するのではなく「易」と見える事の中にも「難」を見るようにする。あるいは先に「難」を見て、後に「易」を考える。また「大」の中にも「細」を見る。

(4−6)「難」の中に「易」のあることを知るからこそ「難」を行うことができるのである。一方で「難」を「難」とのみ見なすのは、本来は「難」のみではないことをただ「難」と誤認することになる。そうであれば「難」事を行うことはできない。聖人は「難」事の中に「易」事のあることを知って「難」事に対している。そうであるから至「難」の事であっても、それをただ「難」しいとは考えないわけである。ここには「結局は難しいことはなくなってしまうのである」とあるように、そこには「難」のみの事は存在していないことが分かるわけである。

(4−7)この章では、形には必ず大小の違いがあり、量には必ず多少の差があるが、こうした大小、多少は一方のみがあるのではなく共にあることによって、それらが存しているとされている。また恩と怨のような感情的な事においても、それは同様で、これらの区別の生ずる前を思うことは、まさに大いなる道の妙を考えることになるのである。そこには形も量も無く、怨も恩も生じてはいない。聖人はこうした区別のない大いなる道とひとつになっている。そうであるから、そこにあっては恩怨にとらわれることもないのである。

(4−8)高く掲げている磨き上げられた鏡には、ただ前にあるものが写るに過ぎない。もし鏡の前になにも無ければ鏡には何も写らない。鏡そのものは前にあるものの形を歪めることはなく、そのままに写すだけである。ただあるものを写すだけで、そこには何らの感情も入ることはない。可とするものもなく不可とするものもない。あえて動かすこともないし静かにさせることもない。それはあるがままであり聖人が無為の道の妙を行っているのと同じである。

(4−9)それは「虚」を極めて「静」を守り、ただ前のあるものを見ているだけであるのと同じである。どのような混乱がそこに生じたとしても、それは鏡に果物や手を写しているのと同じで、ただそれを見つめているに過ぎない。。これがつまりは聖人が「無事」を為すということの根本である。

(4−10)天地の「至味」は自分が自然のままを感じられればそこにこそある。そうであるから「至味」は味付けによって味わわれるのではない。その「味」は外からのものではないので、その妙味は尽きることがなく、飽きることはない。生涯、味わっても尽きることはない味わいを感じることができるのである。それは語らなくても分かることであり、また語ることのできないことでもある。甘い、辛いと「味」を概念化できない人でも蜜の「味」を味わうことはできるであろう。言葉化、概念化のできない人であっても「味」を知ることに何らの妨げにはならない。そうであるから先入観にとらわれた一般の人の味わうことのできない「味」も聖人は知ることができる。「無味」の味の意味するところは、この『老子』を読んだ優れた人であれば分かるであろうし、こうした無為の行為はあらゆる自然な行いに通じるものでもあるのである。


〈奥義伝開〉ここでは「無為」「無事」「無味」をあげて、これらが「有為」「有事」「有味」の裏側に必ず存していることを教えている。あらゆるものには二面があるとするわけである。これを前提として「怨」に対するには「怨」ではなく「徳」をして対し無ければならないとする、当時の格言と思われる教えが唐突に示される。この言葉は日中戦争で日本が負けた後に賠償を巡って蒋介石が発した言葉としても知られている。この「徳」とは「道」の実践の意であり、それは感情ではなく「合理的な行動=徳」を行うべきことを教えている。つまり「怨」に「怨」で対したならば、それは永遠に続くことになる。そこで「怨」という「感情」の裏には「理性」があることを知らなければならない。「感情」と「理性」でひとつのシステムが完結しているのである。当時、共産党との対立が激化していた民国政府は、同じく自由主義世界の一員として日本を見方に引き入れる方が、懲罰的な賠償を課するよりも合理的と見たわけである。蒋介石は「我々に加えられた残虐と凌辱は、筆舌に尽くし難いものであった。しかしこれを人類史上最後の戦争とする事が出来るならば」として争いの「終結」を強く意識していた。また「敵は日本軍閥であり日本人民を敵とはしない」とも述べているが、残念なことは日本ではドイツのような「軍閥」システムの一掃は完全にはなし得なかったことにある。こうしたあらゆるものに二面があり変転しているとする考え方は中国人の中に根強くあって、それは「易経」にも反映されている。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 「合気」の実戦的展開について〜その矛盾と止揚〜(3)

道徳武芸研究 両儀之術と八卦腿〜劉雲樵の「八卦拳」理解〜(2)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)