道徳武芸研究 八卦拳と「自然歩」(3)

 道徳武芸研究 八卦拳と「自然歩」(3)

ショウ泥歩には「平起平落」と「扣歩、擺歩」の要求があることは冒頭で触れているが、それにおいて定架子では「扣歩、擺歩」を、活架子で「平起平落」を練るのが妥当である。そしてそれは定架子では沈身、活架子では軽身を練るということでもある。実際を言うなら定架子の「扣歩、擺歩」は地面のごく近いところで足を運んで、気を沈めるようにする。つまり、安定して円周上を歩けるように練習をするわけである。それに習熟したなら、今度は気を上げて軽やかに動けるように練るのであるが、この段階では足を上げての練習となる。足を高く挙げると当然のことに体は不安定になる。しかし、反対に言えば不安定であるということは動く体勢になっているということであり、常にそうした状態を保持することで速く動くこと、変化をすることがが可能になるわけである。多くの八卦掌ではここで言う定架子の「扣歩、擺歩」が伝えられているだけのことが多いようである。また形意拳での伝承では「擺歩」が失われていることもある。それは形意拳との兼ね合いの中でそうなった(扣歩は形意拳で練る)わけであり、そうなる必然性もあったのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)