道徳武芸研究 山西派形意拳小考(4)

 道徳武芸研究 山西派形意拳小考(4)

形意拳の三体式では一歩目の擺歩で横への勢いが生まれるものの二歩目では真っ直ぐに前進する。しかし、これを擺歩の勢いのまま斜めに踏み出すと、入身の連続として円周上を歩くことができる。ちなみに形意拳の系統の八卦掌の多くは擺歩をしないで扣歩のみを行って円周上を歩く。これは三体式で擺歩を練っているからということがあると思われる。また形意拳は拳を先に出してから歩法が付いて来るのに対して、八卦掌では歩法が動きを先導する。これも形意拳本体とは反対となっている。こうしたシステムが確立されたのは形意拳で不十分なところを八卦掌で補おうとするためと思われる。本来の八卦拳では円周を歩く「八卦掌」の系統と、直線上で拳を打ち出す「羅漢拳」の系統があるが、山西派では「八卦掌」の系統を盤根として、「羅漢拳」の系統(挑打)を劈拳として取り入れたのではなかろうか。孫禄堂も、その著書『八卦拳』で特に羅漢拳のことを記しているように、孫の段階で何らかの伝承があったのかもしれない。興味深いことではある。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)