道徳武芸研究 「呪物」と套路〜形、功、法の視点から〜(3)

 道徳武芸研究 「呪物」と套路〜形、功、法の視点から〜(3)

「形」とは「法(理論)」を現実の世界である「功」と結びつけるものであるが、武術の場合に問題となるのは「法」が分からなくなることである。特に八卦掌は掌だけを使ったり、円周上を歩いたりと特異な「形」を持つので、その「法」がなかなか正しく伝わっていないようで、「形」をどのように練ったら良いのか分からないで練習していると思われる演武がほとんどである。八卦掌で「掌」を用いるのは上半身を緩めて下半身にストレスを掛けて「上虚下実」の安定した姿勢を得るためであり、これは沈身功などと称することもある。ちなみに太極拳でも掌が多用されるのはこれと同じ理由からである。また円周上を歩くのは入身の鍛錬である。そうであるから無闇にクルクル回って単なる転身を繰り返しても武術的には全く意味がない。こうした「形」の乱れは「法」が正しく理解されていないからであり、結果として「功」が正しく得られていないためと言える。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)