道徳武芸研究 ショウ泥歩と白鶴亮翅(2)

 道徳武芸研究 ショウ泥歩と白鶴亮翅(2)

八卦拳におけるショウ泥歩は、歴史的には「足」に「尚」が本来で、後に八卦掌が広まると、ただ歩くという意味の「走」に「尚」となった、と考えられることは既に述べた。こうした違いを練習のプロセスから考えてみるとショウ歩と泥歩があった可能性もある。実際問題として、初めから鶴歩を練るのは難しいので、初心のうちは足を挙げない歩法で練習をすることもある。そうすることで沈身などができるようになってから、速く変化のできる足を挙げる歩法を練って実戦にも対応できるようにして行くわけである。また足を挙げる歩法は沈身ができるようにならなればできない。ただ足を挙げれば良いのではなく、沈身つまり「下がる勢い」の反発として生ずる「上がる勢い」が用いられなければ真の意味での鶴歩はできないのである。つまり泥歩で沈身を練って、それからショウ歩で足を挙げる歩法を練る。こうした段階があったことも考え得るわけである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)