道徳武芸研究 大東流と集合無意識(8)

 道徳武芸研究 大東流と集合無意識(8)

近代以降は西洋のスポーツ的な「相手を倒す」ことを前提とした格闘術として、日本の武道も見られるようになった。システムとして、その先駆的な改革に成功したのが柔道である。一方、合気道ではそうした方向での変化を拒否した(試合の禁止など)。合気道や大東流は、人の心身の微細な働きを知るには、ひじょうに優れたシステムである。こうした「合気」の位置つけが正しく理解されないで「合気」を相手を倒す技術と誤解してしまうと、自己の属する集団だけに通用するようなカルト的、自閉的な展開をしてしまうことになる。それはけっしてあるべき形ではないであろう。ただ、こうしたことが起こりやすいのは、大東流のシステムが日本人の深い意識、つまり集合無意識に触れるようなレベルから出ていることと関係している。また、そうであるからこそ実戦ではあり得ない両手を持たれての「合気上げ」などに多くの人の関心が集まるわけである。ただ集合無意識は、冒頭でノストラダムスのブームにも触れたように、往々にして理性を超越してしまう。ごく真面目に触れないで投げられるようなシチュエーションが生まれしまうのである。こうしたところに十分に注意をして理性の下に「合気」の稽古を行ったならば、心の奥深いレベルでの気づきを得ることも不可能ではあるまい。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)