道徳武芸研究 練功法としての大小架と高低架(3)

 道徳武芸研究 練功法としての大小架と高低架(3)

ある意味で大架、小架は主として実戦への応用に向けて設けられた概念であるとすることも出来るが、高架と低架は体を練ることを主としているということが出来よう。ここで重要なのは中架である。中国で「中」は高と低の「間」ということに留まらない。それだけではなく「中庸」といった「バランスの取れた状態」という意味がある。その套路を特に大きな負担を感じることなくしている高さが「中架」となる。そして、より負荷をかけて練功をする場合には中架より少し腰を落とすことが求められる。それは「やや沈んだ感じ」を覚えるくらいで、あまり深く落とし過ぎると全身のバランス(心身の負荷=火候)が適切でなくなる。また練功においては大架や小架を意図的に行う必要はない。自然の変化に任せれば良い。太極拳や形意拳、八卦拳を練る場合に最も重要なのは「火候」である。心身のテンションを適切なものとしなければならない。あるいは「低く練るのが良い」と思われる向きもあるかもしれないが、高架での鍛錬も重要で、八極拳でも陳家太極拳でも昔の名人で高い姿勢の写真が目に付く。これは高架で、長い時間をかけて小さな負荷を重ねることで功を練っているのである。こうした鍛錬は時間は要するが実は優れた鍛錬法でもある。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)