道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)

 道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)

こうした「表」と「裏」の入身は、形意拳では五行拳と十二形拳として区別されている。もともと形意拳は三体式から派生したとされるが、これは右の手で相手の構えを崩して、左の掌で攻撃をするもの(その反対もある)で、これは全く八卦拳の挑打(単換掌式)と同じである。こうした五行拳を基本として、応用として十二形拳では「裏」である相手の攻撃を右で受けて、さらに左で横に送って入身をして、攻撃をする、というパターンが出来た。形意拳をある程度、学んでいて実戦で失敗するのは、形意拳の入身をよく体得できていない場合である。そうなると形意拳は動きが単純なので、相手にうまく間合いをとられてしまう。また八極拳の六大開は「表」であり、八大招は「裏」とすることができるが、八極拳においても、伝承者によって実際の動き(技)には異同がある。それは、ここに述べたように、それらが依拠しているのが「単換掌式」や「双換掌式」のような理論であること、またそうした理論がよく理解されていないことに原因しているようである。練習と理論の二つが完備されなければ適切に武術の稽古を積み上げて行くことはできない。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)