道徳武芸研究 練功法としての大小架と高低架(2)

 道徳武芸研究 練功法としての大小架と高低架(2)

太極拳において小架が生まれたのは武禹襄が師の楊露禅の学んだ太極拳の探索に陳家溝に赴いて趙堡架の影響を受けたためと思われる。これに露禅の息子の班侯が影響を受けて楊家では小架の系統が生まれる。一方、北京で露禅に教えを受けた呉全佑は大架を学び、後に班侯から小架を学んだので呉家には大架と小架が共に交じることになった。そして時代を追うごとに小架の方へと収斂して行ったのである。大架の良いところは体を練るのに適している点である。それに対して小架は技の連環性に優れている。よく中国では「大きく学んで小さくまとめる」などというが、それは基本的な動きを正しく会得して、更に熟練を重ねて途切れなく技が出せるようになることをいっている。そうであるから特に意識をしなくても、拳の動きは大架から小架へと深みを加えることになる。呉家は上海の精武会でも教えられて、香港では白鶴拳との公開試合にも勝つのであるが、楊家と比べて圧倒的に修行者が少ない。それは動作が小さくて分かり難いことや簡単に適度な運動量が得られないためである。また大架から小架への変化には、中心ラインの防御という視点も関係している。これは「門を閉じる」という言い方がなされるが、蟷螂拳では「閉門=秘門」蟷螂拳が小架であり中心ラインの防御を特に重視している。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)