道徳武芸研究 矛盾する「愛の武道」としての合気道(6)

 道徳武芸研究 矛盾する「愛の武道」としての合気道(6)

近代になって武田惣角が出てから大東流は柔術的な要素を強めることになる。つまり「離脱」から「攻撃=投げ」へのシフトを余儀なくされるようになる。ここに合気道では「呼吸」という概念が加えられる。「合気」は相手の力の状況を細かく判断して、それをずらすことでその状況から離脱しようとする技術である。植芝盛平が「合気道は引力の稽古」と言うのは、まさにそうした「合気」のことである。太極拳では「粘」などと称される。こうした相手の体勢を崩して、投げる時に用いられるのが「呼吸力」である。実際に「合気」では息を吸うし、投げる時には吐くものである。つまり息を吐く時に生まれる力が「呼吸力」ということになる。これを円滑に行うために中国武術は「フン」であるとか「ハー」であるという気合を入れることがあるが、盛平も晩年は気合を使うことがあったようで、晩年の技を受け継ぐ斉藤守弘などは盛んに気合を使っている。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)