道徳武芸研究 矛盾する「愛の武道」としての合気道(5)

 道徳武芸研究 矛盾する「愛の武道」としての合気道(5)

合気道において「呼吸」ということが見出されたのは本来、大東流が剣術に付属する柔術であったことに由来する。多くの剣術には柔術が付属しているが、それには殿中など刀を抜けない場所で狼藉者を制するための心得としての柔術と、抜刀をするための柔術がある。大東流のベースは抜刀をするための柔術であり、それ故に徒手の攻防では一般的でない「両手を制せられる」という形が前提となっている。相手は絶対的に不利になる刀を使わせないようにこちらの両手を抑えて来る。それから脱するために柔術が用いられるわけである。そうであるから大東流の柔術は相手を制するためのものではなく、相手から離脱するためのものであった。このことは近代以降に徒手武術として展開して行った初期の大東流の間合いにも見ることは可能で、それが投げた相手を足で固めるという流れに現れている。柔道や後の大東流のように相手を遠くに投げたのでは、そのまま固め技に入ることはできない。植芝盛平は複雑な大東流の固め技を採ることはなかったが、それは技のシステムが離脱から投げへと変容して行ったことに所以(ゆえん)している。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)