道徳武芸研究 矛盾する「愛の武道」としての合気道(4)

 道徳武芸研究 矛盾する「愛の武道」としての合気道(4)

合気道では「合気」の他に「呼吸」という概念が新たに生み出された。これは大東流では全く見ることのできない。また呼吸投げとされる技も多くある。一方で合気投げとされる技は、あるのか無いのかも判然としない。「これが合気投げ」と称される技もあるが、特段に呼吸投げや他の関節技との違いを見出すのは困難である。ちなみに触れないで倒すような技が「合気投げ」ではないかとする見方もあるが、そうした「技」はファンタジーを演じてくれる相手以外には使えないので、技の普遍性という観点からして除外してよかろう。この「呼吸(力)」という言い方は、合気道においては大東流の「合気上げ」とする掴ませた両手を上げる練習にも使われていて、これを「呼吸(力養成)法」と称している。本来「呼吸力」を大きく捉えれば、それは「合気」を含むものとすることもできようが、実質的には「合気」は「引き」の働きで、「呼吸力」は「投げ」とすることができるので、合気道のように「合気上げ」を「呼吸法」としてしまうのは容易に混乱を招きかねないであろう。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)