道徳武芸研究 矛盾する「愛の武道」としての合気道(2)

 道徳武芸研究 矛盾する「愛の武道」としての合気道(2)

武術、武道についての論議は、武術には「相手を傷つけない」といった配慮が皆無であるが「武道」には幾分かはそれが含まれ、単に相手を殺傷するのではなく、動きを制するためのテクニックが重視されるようになり、その術を使う方にも精神的な高さが求められるようになった、と考える。しかし柔道でも柔術でも空手でも、そうした「配慮」「許し」の部分を「術」として表現する場合には「殺傷に至るまえに止める」という形以外では表現できていない。それは合気道も同様である。それを植芝盛平は特に「愛の武道」と称したのであるが、重要なことはただ盛平はそれを「空言」として言っていたのではない、という点である。つまり「術」としては合気道の形を「攻防の形」ではなく「気形」と規定した上での発言であったのである。それは「言霊」「山彦の道」と称されるように相手の気持ちの動きの響きを感じて自ずからの動きが導き出されるというものであった。相手が突こうと思って突いて来る。その心の動きの響きを感じて自らは響きのままに動いている。これが「気形」としての合気道の動きの原則であった。ここにおいて合気道の動きは「攻防」という枠組みから理論上は完全に脱することになる。つまり「武術」「武道」と「愛」という矛盾から離脱することが可能となったわけである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)