道徳武芸研究 形意拳・劈拳で合気上げを練る(4)

 道徳武芸研究 形意拳・劈拳で合気上げを練る(4)

合気道の呼吸法では息を吸って相手との馴染を感じ(植芝盛平は「引力」という)、相手の力の流れをよく導いて吐く息において相手を投げる。こうした動きと息とのタイミングを微細なところまで一致させるのが呼吸法の鍛錬といえよう。劈拳を見ると腕をねじりながら上げて、相手の力との馴染を得る段階(合気上げ)と、掌で打つ段階(呼吸力)があることが分かる。ここに「合気上げ」と「呼吸法」を劈拳を通して見ると、大東流が崩しに重点があるのに対して、合気道は投げがより重んじられていることが分かる。つまり、これは相手の制する力からの離脱を主眼としていた大東流から相手を投げることを重視した合気道への変化であり、また剣術に付属する柔術技法から柔術そのものへの変化でもあった。この変化の中で「呼吸力」が強調されたのも(合気道では呼吸投げは多いが、合気投げについては実態さえも明確ではない)、離脱法(合気)から攻撃法(呼吸力)への変容が生ずることになった。ここに思想的には「馴染」つまり「合気」のイメージを残しながら、実際の技では「呼吸」という攻撃型の動きが主眼であるという現在の合気道の矛盾が構造的に生まれることになっている。それはともかく形意拳の立場からすれば、合気上げを一人で練るには劈拳を練れば良いと言える。それは内的な感覚を育てて自身の力点の移動を細かに知ることで相手の力点の移動をも知ることが可能となるからである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)