道徳武芸研究 形意拳・劈拳で合気上げを練る(3)

 道徳武芸研究 形意拳・劈拳で合気上げを練る(3)

大東流の合気上げは、合気道では「呼吸(力養成)法」とされるようになる。ここでおもしろいのは劈拳が、五行の「金」に属している点である。つまり「肺」に当たるわけで、これは「呼吸」ということになる。つまり劈拳を通して見ると大東流(合気上げ)と合気道(呼吸法)とがひとつのものとして理解できるようになるのである。実際の劈拳では腕をねじりながら拳を上げる時に息を吸って(起)、掌で打ち下ろす時に吐く(落)のであるが、これを繰り返すことで呼吸を練るとされている。ちなみに「起落」は形意拳の最もベースとなる動きである。合気道でも腕をあげて相手を制して、投げる時には腕を下げる。相手を投げる時の呼吸は吐いている。つまり腕を上げて相手を崩している時に息を吸って、投げる時に吐く、これが呼吸法で大東流のような力の作用点をずらすよりも、大きく呼吸の流れに乗せて相手を制投げようとするように合気道は変化して行っている。この変化は合気上げと呼吸法の始まる位置にも見ることができる。合気上げは膝のあたりで相手の手首を強く抑え付けているが、呼吸法では胸のあたりでやや高く、抑える力そのものも強くはしない。それは腕を上げるということから、呼吸を練ることに稽古の主眼が移っているためである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)