道徳武芸研究 形意拳・劈拳で合気上げを練る(2)

 道徳武芸研究 形意拳・劈拳で合気上げを練る(2)

形意拳の五行拳の最初は劈拳である。これは両腕をねじりながら拳を突き上げる。やってみれば分かるが、両手を取らせてこの動きをすると、合気上げと同様なことが可能となる。それは腕をねじりながら上げているからで、しかもねじりの度合いは合気上げより遥かに大きい。合気上げは上下のねじりだけであるが、劈拳では完全に回転をさせている。合気上げが上下の動きだけであるのは、抜刀が目的であったそもそもの成り立ちに深く関係している。刀を離すことなく、抑えてくる相手を制しなければならなかったのである。相手の力の作用点をずらすということからすれば、腕を上下だけではなく回転をさせた方が簡単なのであるが、それができない理由が歴史的にあったわけである。同じような腕の回転は呉家太極拳でも顕著に見ることができる。楊家は掌で相手の動きを導くが、呉家では拳にしてそれを行う。それは拳にした方が腕を丸く使うことができて、引く力も同時に作ることができるからである。腕の張りを使って相手を誘導することが容易であるのは拳にした方が良い。こうした手法は合気道では砂泊諴秀が用いている。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)