道徳武芸研究 形意拳・劈拳で合気上げを練る(1)

 道徳武芸研究 形意拳・劈拳で合気上げを練る(1)

大東流の「合気上げ」は、手の操作で抑えている相手の腕を上げて、その重心を奪うものであるが、それが可能であるのは、相手の力の利いている点をずらすことに依る。そうして、こちらへの作用を小さくさせるのである。この時に重要なことは、握っているどこに力の中心点があるのかを明確に知ることに他ならない。それが分かると、次にはその作用点をコントロールする技術を習得する。こうした段階を太極拳では「覚勁」「トウ(忄に董)勁」といしている。実際には腕をねじることで、相手の力の作用点をずらすのであるが、「合気上げ」で指先を上に向けるのには、そういった意味がある。また指の形を大東流などでは「朝顔」のようにすると教えているのも、腕の回転を円滑にするためである。また「玉」や「円」をイメージすることも同様である。要は「合気上げ」のベースは、腕を上下に回すということに尽きるわけである。こうした相手の力の作用点をずらすことは当然、力の働いている状況であれば、肩でも、頭でも、胸でも、どこでも可能なのであるが、こうした部位では作用点が腕ほどは明確ではない。つまりホールドが弱いので、それをずらすことによる効果も限定されたものとなってしまう。こうした「体の合気」は稽古としてはおもしろいが、実戦では相手の力のあり方が変化しやすい(ホールドが弱い)ので使うことは困難である。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)