道徳武芸研究 日本の鍛錬法を考える〜剣術、柔術、相撲〜(5)

 道徳武芸研究 日本の鍛錬法を考える〜剣術、柔術、相撲〜(5)

日本刀を用いて「発勁」の練習をするのには、刀を振り下ろすのと膝を入れることが協調してなされなければならない。日本の武術で「発勁」というと奇異に聞こえるかもしれないが、かつては天神真楊流など当身で知られた流派もあるし、柔術の形に見られる当身を改めて寸勁の観点から見直してみると、その意図していることがより明らかとなる。つまりそれは当身が何らかの威力があったということである。加えて一般的に「発勁」としていわれる寸勁はまさに当身の間合いそのままなのである。これは剣術の鍛錬によって自然に寸勁を打つことのできる体が出来上がっていたことを意味するものでもあろう。「素振り」によって「発勁」を体得する時に特に重要となるのが「膝」の使い方である。塩田剛三は合気の当身を自然に体得していたが、塩田は「袴を付けるのは膝の動きを見せないため」と言っている。これは実戦で有効とされる当身には膝の使い方が重要であることを無意識に感じていたからであろう。そしてその秘訣は臂力の養成としてまとめられたのであるが、それを寸勁の当身につなげる「秘訣」が伝承されているかどうかは不明である。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)