道徳武芸研究 日本の鍛錬法を考える〜剣術、柔術、相撲〜(3)

 道徳武芸研究 日本の鍛錬法を考える〜剣術、柔術、相撲〜(3)

まさに日本刀の発明は武術的な身体を開くという点では画期的であった。ただどうして日本刀のような形状が生み出されたのかが明確でないのも不思議である。それはともかく武術的な身体を開く、つまり中心軸を開くという点では刀の大きさ、湾曲した形状、それと両手持ちであることが鍵になる。両手持ちであることは肩甲骨の開合を可能とする。これは中国武術でいうなら肩甲骨の開合は通臂(通背)功とされる。通臂功の眼目は肩甲骨を開くことで中心軸を確立しようとするところにある。日本刀を用いた通臂功は素振りという単純な上下の運動によって行うことができる。上段に刀を構えることで肩甲骨は開となり、中段に切り下ろすことで合となる。これに加えて刀の上下運動の感覚(心身の統一感覚)から中心軸を感得することができるようになるのである。こうした感覚を八卦拳では「周天(術)」ということがある。八卦拳における「周天」には二つの意味があって、一つは円周上を歩くことで、もう一つは中心軸を開くことである。これは結果的には「正しい姿勢で円周上を歩くことで体の中心軸が開かれる」となるので、ひとまとめにされて「周天術」と呼ばれている。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)