道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(7)

 道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(7)

制圧に有効な投げや関節の技、そして一時的に相手の戦闘能力を抑えるのに有効な当身(寸勁)の技、これらをうまく配合させたのが日本の柔術であった。おもしろいことに近現代の中国では八卦掌が同様な発展をしている。八卦掌は本来の八卦拳が形意拳に取り入れられて発展したものであり、形意拳では主として入身の歩法(扣擺歩)を八卦拳から取り入れた。形意拳はひたすら前進して拳を打つので、その威力は大きいが、相手を追い込む入身の技術は不十分であった。形意拳では三体式に見られるように既に擺歩はあって、相手の攻撃を避けて攻めることは可能であった。しかし更に扣歩で相手を追い込むことは出来なかった。そこで八卦拳から扣歩の歩法を取り入れたのである。そのため形意拳系統の八卦掌では扣歩のみをひたすら鍛錬をする。当然のことであるが先に述べたように心身の統  を得て「発勁」を成功させるためには直線上で勢いが生じなければならない。八卦掌のような曲線上ではなかなか威力を得にくいことになる。相手に回り込んで確実に当てることはできるが威力が小さい。そこに八卦掌が投げ技として発展する要因が生じたのであった。形意拳では本来は擺歩を用いて相手を攻撃して逃げられた時には八卦拳から取り入れた扣歩でさらに相手を追い詰めようとしていたのであるが、その応用として形意拳で当身を入れて、次いで八卦掌で投げるとううパターンが生まれることになったのである。ちなみに八卦掌の元である八卦拳では尺勁も用いるので、特段に投技として展開をすることはない。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)