道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

 道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

発勁(寸勁)を成功させるには膝を前に出して体重と拳の動きを一致させること、その動きをコントロールするためにタイミング好く息を吐くことが重要である。中国では「阿(ハッツ)、吽(フウン)」などの秘訣が伝えられているが要するに、最後で鋭く息を吐くことで心身の統一、力の集中を得るわけである。日本の武術における当身が剣術の鍛錬によって「自然にできた発勁」であったとするならば、裏拳や短い距離からの肋(あばら)への当てなども「発勁」の原理による技であり、そうであったからこそ有効な技としての説明が付くことになろう。実際のところ相手を投げたり、関節を極めるなどするには相手の戦闘能力が一時的にでも失われていなければならない。それを可能としたのが当身である。そうであるなら、そこには一定程度の「威力」がなければならない。当身は成功させやすいが、それだけで相手を倒してしまうことは困難である。一方、投げや関節技は掛け難いが相手を制圧するには有効である。こうした二つの要素をうまく組み合わせる戦略として短い距離での当身は考案されたのであった。そして、そこには剣術の鍛錬を前提とした「寸勁」を可能とする心身の操法があったものと考えられるのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)