宋常星『太上道徳経講義』(39ー7)

 宋常星『太上道徳経講義』(39ー7)

侯王は「一」を得て、そうして天下を正しく(貞)治める。

「貞」は、河上公は「正」の字が用いられている。「貞」と「正」の意味は同じである。万物は「一」を得ることで生きているのであるが、侯王は民を生きさせているわけであるから、侯王にあっても「一」を得ないのは適切な統治は行い得ないわけである。侯王が「一」を得たならば天下は争いなく正しく治まることであろう。正しい心を自分のものとして、誠意をもってことに対する。つまり「一」を心身に得ているわけである。こうしたことは総て太極の「一」なる理なのである。これを天下に施せば、総ては仁の恩恵の及ぶところとなる。侯王の心が正しければ、あらゆる存在に対する心も正しくあることであろう。つまり侯王の心が「一」であったならば、当然のことに民にも「一」の心で対しているのであるから民の心もまた「一」となる。そうなれば天下は無事に治まるのであり、万民は自然に無為となり、天下が正しく安寧であることを心配することもなくなる。そうであるから「侯王は『一』を得て、そうして天下を正しく(貞)治める」と述べられているのである。


〈奥義伝開〉「侯王」とは各地に任命された王のことである。ここでは天や道によって「任命」された統治者のことをいっている。そうした人物は当然のことであるが「一」を得ている。「一」を得ているので成るべき人が侯王となっているわけである。しかし実際の統治者は覇道による争いに勝ってその地位を手に入れた者たちである。中国では伝説の時代に「侯王」たる聖なる王が居たことになっている。老子が「侯王」にこだわるのは天に北極星があるように、人の社会でも「不動の中心たる人」があるべきと考えていたからと思われる。また歴史上は中国では皇帝が北極星に例えられても来た。そうして聖なる王の登場が常に期待されていたのであるが民国建国の時についにそれが間違った考え方であることが分かり、皇帝は廃止された。世界を見てもそうした動きが近現代には多く見られた。これが歴史的な趨勢というものなのであろう。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)