道徳武芸研究 合気のカタチとしての柔道、五つの形(7)

 道徳武芸研究 合気のカタチとしての柔道、五つの形(7)

およそ「合気」の感覚とは相手との一体感にある。それを植芝盛平は「むすび」であるとか「引力」であるとかとして表現している。この「相手との一体感」が構築され得た時にそれをそのままに技を行うのが「合気」の技ということになる。ただこの「相手との一体感」は容易に破ることができる。武術的に言えば「相手との一体感」は、習熟すればどのような相手でも触れた時に一時的に得ることは可能である。そして体勢の崩れを誘うのであり、それに続いて技を掛ける。こうした「合気」が技法化される前には「当身」によって相手の意識を撹乱して一瞬のスキを作ろうとしていた。大東流で柔術として展開しようとしていた当初の「合気」はそうした柔術に付け加えて相手の崩れを誘う程度のものであったと思われる。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)