道徳武芸研究 合気のカタチとしての柔道、五つの形(5)

 道徳武芸研究 合気のカタチとしての柔道、五つの形(5)

五の形により講道館でも「柔(やわら)」の技、「合気」のあることは提示されるのであるが、五の形と柔道の技との乖離は大きく、それを埋めることはできなかった。嘉納治五郎は理想、理念としての「柔」と柔道技法の間を埋めるものとして合気道の可能性をも模索している。こうした動きの中で合気道の技は講道館護身術としてひとつの結実を見るが、それは必ずしも「柔」を重視するものとはならなかった。つまり相手を掴んだ状態を基本とする柔道技法に対して離れた状態での攻防を想定したものに留まることになったのである。ただ三船久蔵は合気道を見て隅落(空気投)を編み出したとされるから、やはり一部には合気道を通して「柔」の技の可能性を探るといった側面もあったことが分かる。そうであるならどうして「柔」つまり「合気」と柔道技法の融合は充分に為されることがなかったのか。これは大東流でも「合気と柔術は別のもの」とする基本的な考え方がある。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)