道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(3)

 道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(3)

八卦拳では肘、膝を使うことができるようになって初めて「活」の段階に入ることができるとする。「活」とは実戦に使えるということである。またこの段階になると肘や膝も攻撃に有効に使えるようになる。これを八卦拳では十二転肘という。十二とは八方と上下、前後である。要するにあらゆる方向に肘を使うことができるわけである。ただ八卦拳では特に肘打を行うものとして肘を重視しているのではない。あくまで手首と肩に肘を加えることで、それを変化のポイントとさせることを意図している。つまり肘を使うことでネジリの動きが可能となるわけである。通常の手首と肩とでの攻撃は腕を一本の直線として使う。直線とすることで体から発する力を最も有効に拳へと伝えようとするわけである。しかし、こうした攻撃は一端、始まるとその軌跡を変えることはできない。そこで二打目を如何に早く出すかの工夫がなされることになる。また形意拳では梢節(手首)、中節(肘)、根節(肩)の三点を使えるようにすることで龍身が得られるとする秘訣がある。龍身とはこれら三節で折れている(分割されている)身体のことである。それは形意拳や八卦拳の構えを見れば如実に分かることでもある。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)